[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
868: (ワッチョイ bd96-nMYw) [age] 2023/04/08(土)13:22 ID:AfnKIwtU0(4/10) AAS
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■
私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。
例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.
例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
省6
869: (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/08(土)13:23 ID:AfnKIwtU0(5/10) AAS
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■
私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。
例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.
例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
省6
870: (ワッチョイ bd96-nMYw) [age] 2023/04/08(土)13:24 ID:AfnKIwtU0(6/10) AAS
"The door can't open" が日常的によく使われ、実用的な表現であると主張するならば、
もっと他のこの表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。
The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.
このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。
もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
871(2): ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3) 2023/04/08(土)15:14 ID:QEr9FMX20(1/3) AAS
Ngramで比較以下の3つの文を比較してみた。
1) door doesn’t open,
2) door can’t open,
3) door won’t open
外部リンク:imgur.com
1)の検索結果には、”does not open”も含まれる。
2) には、”can not open” も含まれる。“cannot open”は含まれない。
3)には、”will not open”も含まれる。
総じて、圧倒的に3の使用例が多く、続いて2が多い。
1は圧倒的に少ない。とは言え、使用例を個々に見ていくと、確かにこういう場合にはcan’t が適切であろうと納得できるものがいくつか見つかる。
省8
872(1): ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3) 2023/04/08(土)15:16 ID:QEr9FMX20(2/3) AAS
YouGlishで"door can't open"を検索してみると4例見つかった。
その2つ目。
おもちゃのメカニズムの解説。
動画リンク[YouTube]
Then a compression spring pushes up the lever, and the door is locked into place. Now ★the door can't open★.
873(1): (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/08(土)16:07 ID:AfnKIwtU0(7/10) AAS
>>871 The door can't open when the plane is flying.
このように修飾語句が付くと、
This door cannot open during the examination.
試験中にこのドアが開くことはあってはならない。
「このような事態があってはならない」という意味で使います。
874(2): (ワッチョイW a2e6-YXaj) 2023/04/08(土)16:21 ID:bhuMKeV/0(1) AAS
She shot him a quick glance as if unsure whether he was friend or foe.
という文があるのですが、辞書を見ると、friendもfoeも可算名詞と
なっています。上の文のように不可算ということは抽象名詞としてfriendとか
foe を扱っているんですね。見慣れない用法なので、
何かお言葉を
875(1): (ワッチョイW e19d-zTO3) 2023/04/08(土)16:56 ID:9Wy5RFEU0(1) AAS
These indiscriminate attacks on friend and foe will simply earn you more enemies.
そんなふうに敵味方の別なく無差別にやっつけていると敵をふやすだけだ
英活大
She was unsure yet whether he was friend or foe.彼女は彼が敵か味方かまだよくわからなかった
小学館オックスフォード類語
She was unsure as yet whether he was friend or foe.
His newspaper articles criticized friend and foe alike.
OALD
ある程度熟したフレーズっていうことでは
876: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6e89-Rzwh) 2023/04/08(土)17:12 ID:dOGSp+Ff0(1) AAS
>>874-875
friend and foe
friend or foe
friend と foe とは親近性が高いというか、2つがペアになることが多い決まり文句みたいなもんだろ?
だからこういうふうな親近性の高い単語が2つ並んだ時には、両方とも冠詞(the とか a, an)を
省くのが普通なんだということが、あちこちに書いてある。
具体的に言えば、「英語の冠詞」というようなフレーズをタイトルに持つような英語の冠詞についてだけ
書いてあるような 200 ページから500ページくらいの日本語による本が巷に、俺が手元に持っているだけでも
4冊くらいあって、そこに書いてあったはずだ。面倒なのでそれをいちいち引用はしないけど、
有名なもので言えば
省4
877: (ワッチョイ 22e2-+jay) 2023/04/08(土)17:21 ID:EJWmxScG0(1) AAS
Let the word go forth
from this time and place,
to friend and foe alike,
that the torch has been passed
to a new generation of Americans....
878: (ワッチョイ 0279-KvfC) 2023/04/08(土)17:25 ID:kaMoWoee0(2/2) AAS
>>874
とりあえず、「敵か味方か」という「概念」とすればいいよ。
879: ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3) 2023/04/08(土)17:51 ID:QEr9FMX20(3/3) AAS
>>873
なるほどそういうニュアンスで使われる場合もあるかもしれませんが、私が>>871で引用した飛行機のドアの例は、>>872のおもちゃのドア例と同様に、単に「このような仕組みになっている」と言っているだけでしょう。
修飾語句の有無に関わらず、「このような事態があってはならない」というニュアンスは感じられません。
880: (ワッチョイ cd23-amTs) 2023/04/08(土)18:30 ID:MKU2QX3x0(1) AAS
飛行機は飛行中、機内の気圧を上げているので、
ドアは人間の力では絶対開かないんだよな。
【cannot be opened】
It also was not clear whether the door could have been opened in flight.
Lockwood said he was told later by airline personnel
that the doors cannot be opened while the cabin is pressurized.
外部リンク:www.washingtonpost.com
【cannot open】
Although generally uncommon, flight disturbances caused by a person
attempting to open an emergency hatch have been reported at length.
省7
881: (ワッチョイ bd96-nMYw) [age] 2023/04/08(土)18:44 ID:AfnKIwtU0(8/10) AAS
このような状況ではドアが開くことはありえない。
882(1): (ワッチョイ d1aa-Igqa) 2023/04/08(土)21:29 ID:iB2Tb3UC0(3/3) AAS
>>867
>「ドアは解錠されていますが、ドアを開けようとしてもどうしても開きません。
>あなたはこの時どちらの表現を使いますか?」
これはそのドアが機能を失っていると言うことですから、The door can't open. が使えます。
もちろん「ドアが開かない」に用いる一般的な表現である The door won't open. も使えます。
883(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/08(土)22:44 ID:n7AcZlIW0(1/10) AAS
↑
あいかわらず、私への反論は、どれもお笑いレベル (^O^) 「The door cannot open.」が間違い英語だと主張するなんて、恥ずかしくないの?(^O^)
● The door cannot open. の使用例
外部リンク:www.google.co.jp
P76 下から5行目
外部リンク:h30434.www3.hp.com
外部リンク:forums.hardwarezone.com.sg
884: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/08(土)22:45 ID:n7AcZlIW0(2/10) AAS
□□□ ここまでのまとめ □□□
The door cannot open.は、常に間違いか?
私の意見: 「どうしても開かない」という文脈でないなら、The door cannot open.は、ふつうに使われている正しい英語である。
反論者の意見: The door cannot open.は、常に間違いにきまってる。
私の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明
①>>828
②下記のページの最後の回答
外部リンク:forum.wordreference.com
885(1): (ワッチョイ 62bc-76+d) 2023/04/08(土)22:48 ID:9IjQOyYe0(1) AAS
アメリカ人が使えばOK 日本人が使えそうだって言ってもしょうがないな
886: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/08(土)22:49 ID:n7AcZlIW0(3/10) AAS
では、また明日の夜に。 (それまでに、また滑稽な反論でも書いておいてくれ)
887: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/08(土)23:03 ID:n7AcZlIW0(4/10) AAS
>>885
相手してやる。
ジーニアス英和辞典に自動詞用法が載っている。
引用
『自動詞 ① <戸・窓などが>開く The door opened with the key.』
※無生物でも受動態にする必要がない。
The door opened with the key.が使える以上、The door cannot open.も当然使える。この表現を妨げる文法事項は存在しない。その証拠にThe door cannot open.が非文であると言っている文法書はない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 115 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s