統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

2
(1): 2014/05/07(水)22:30:44.63 ID:Y7mZ3tE8(1) AAS
憲法上の定義付けといっても、憲法は法体系の頂点なんだから、一番抽象的にかかれているから、絶対的な定義なんかむりです。第一絶対的定義してた憲法学者がいらなくなる=憲法という講義がいらなくなってしまうだろ。
45
(3): 2014/07/14(月)20:48:44.63 ID:WFoG0jVi(1/2) AAS
>>42
裁判に門前払いはない。

そういえばこのスレでたびたび「女性専用車両」という用語が出てきているけれど。

女性専用車両について、
「女性専用車両は任意の協力であり法律で決まっていない。だから裁判の起こしようがない。
日本では抽象的審査権が認められていないので、法律にない以上、女性専用車両を提訴することはできない」
と言っていた人がいた。

これは違うのだ。
もしそうだとしたら、
小泉やら石原やらの、靖国参拝だって、違憲訴訟はできないってことになるよね。
省2
98: 2014/08/15(金)23:08:35.63 ID:0M+MWzsO(2/5) AAS
自分の家の火事を消せないから他人の家の火事を消せないと言うなら,前提となる理論上はともかく論理としては成り立つが,
自分の家の火事は消せるが他人の家の火事は消せないというのであれば,その理由を示すべき。

まあ何度も述べているように憲法学者の言うことは胡散臭い部分があるので疑ったほうがいい。
118: 2014/09/07(日)08:59:05.63 ID:iJ9+hCLx(1) AAS
今朝の朝日新聞で,議員や候補者の一定数を女性有権者に割り当てる,英国のクオーター制が特集されている。
この制度は憲法の平等原則に違反するという議論がある。
学習院大学の野中尚人教授のコメントが出ていたが,現実を改革する意欲を全く持たない反対論であると述べている。
同感である。つまり,法的主張というよりも頭が固いだけ。

朝日新聞の集団的自衛権行使に関する論調には同意しないが,だからといって全否定しようとは思わないな。
朝日と日経は読みごたえがあって面白いし,間違いが少ないと思う。
従軍慰安婦の一連の検証記事も論理的・横断的で納得できるもの。これによって朝日に対する信頼が高まったのは僕だけだろうか。
128: 2014/09/19(金)22:27:18.63 ID:+BUEHRE8(3/3) AAS
正確に言えば、執筆段階で下級審判決を引用してきたが、実務家の校正で削除され、初版出版に至っている。

このことは、前田が言っていたから間違えない。
371
(1): 2015/07/28(火)22:37:32.63 ID:aU2JHR79(1) AAS
>>358の続き。
自衛権行使を放火の消火に例えたが、本質的には同質。具体的には、
侵害者の行為は急迫不正の行為であること。
生命・身体・財産などが脅かされていること。
自衛権行使も消火活動も正当な目的があること。
自衛権行使も消火活動もリスクが伴うこと。
 などである。

我ながら分かりやすい例えであると思う。
自衛権行使と消火は違うと書いている新聞の社説も複数あるが、
「糠に釘」の例えを取り上げて、糠は人間ではないのでこの諺は人間に当てはめるのは筋違いであると言っているのと同レベルのくだらない論説である。
省3
374
(1): 2015/07/31(金)21:15:53.63 ID:I2E1ST+J(1/2) AAS
>>373
>・憲法に書いていない「自衛権」という言葉を一人歩きさせている。

直接書いてないから一切認められないということはない。

>・法の趣旨解釈は、法の文言から割り出して解釈すべきものなのに、
どこか分からないところから、勝手に「あるべき論」をもってきて、文言どおりに理解しなくても構わないんだと論じる。
はっきりいって解釈論の体を為していない。

2項修正条文や他の幾つかの条文に言及して論じている。

>・砂川事件を合憲論に持ち出せないのは、学生でも分かるレベル。
省4
474: 2015/12/08(火)00:13:34.63 ID:s/w5Wz0R(1/2) AAS
j
501
(1): 2016/08/04(木)19:08:06.63 ID:KSRDb8oN(2/2) AAS
まあ固有のという訳があまりよろしくないのは認める。
particular ぽいから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.694s*