古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
上下前次1-新
12(1): 2016/11/12(土)14:18 ID:lLaWM4Q+(1/4) AAS
>>11
崩し字って言い方が良くない気がする
草書=筆記体、現代人は本国人が使わなくなった英語を筆記体で書き、母語の筆記体である草書を忘れた模様
三体千字文でもやれば見えてくるよ
平仮名とか言ってるがあれは草書体だ、そうはならわないけど
正仮名全部覚えればまた草書も楽になるよ
13: 2016/11/12(土)14:19 ID:lLaWM4Q+(2/4) AAS
>>11
追記、楷書のヒエラルキーは最上位だ
17条憲法が何となく読める日本人が多いことを知った方がいいかもしれない
14(1): 2016/11/12(土)14:21 ID:lLaWM4Q+(3/4) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
拾い物ですまないけど貼っとくね
15(1): 2016/11/12(土)14:26 ID:lLaWM4Q+(4/4) AAS
>>11
また追記でごめんね
いわゆる戦後の新字体は行楷国字混じりの変な漢字になってるね
この腸なんかわかりやすい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
16: 2016/11/12(土)21:52 ID:3CjbVK9l(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
17: 2016/11/12(土)22:43 ID:2nm/2Ka5(1) AAS
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部へ送っていました。
別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎の方が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
省4
18: 2016/11/14(月)18:01 ID:Fe4RDJd7(1) AAS
>>14
>>15
生きてる楷書は綺麗だね
印刷の康煕字典体より
19(1): 2016/11/15(火)11:39 ID:aQj1yLB7(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
英詩の方が意味わかるとか多そうで辛いな
20(1): 2016/11/16(水)00:58 ID:3lbVOA2v(1) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
21(1): 2016/11/17(木)21:26 ID:Sqd6M89h(1) AAS
画像リンク[jpg]:www.sankei.com
後藤又兵衛討ち死にの報
22(2): 4 2016/11/18(金)00:35 ID:vgf0gC6k(1) AAS
>>7
しほ焼→塩焼きですか、なるほどサンクス
明治時代に話し言葉が激変したって言うけど、
負けず劣らず書き言葉も明治に激変してるんだが、あまり知られていない
明治33年の小学校令により尋常小学校で変体仮名を教えなくなった
行書草書を学ぶ機会が少なくなって、楷書を一辺倒に尊重してしまった
「書き言葉の近代史」って本があったら読みたいな
>>21後藤又兵衛討ち死にの報は割合に読みやすいと感じるね
23(1): 1 2016/11/18(金)01:24 ID:2iluNUzf(1/3) AAS
>>22
御家流や旧態のものを全て刷新しようとしたからね
イムガーの調子悪くて上げられないけど4氏に聞きたいことがある
明治開化直後の武家の文体が今の標準語に近いものだけどこの正体はなんだろう?
戊辰4年/元年の木戸孝允の日記の文体が現代人にも理解可能なレベルの文体でね
これは公家や天皇の口語(御家言葉、近畿〜京都弁を使ってないとして)、漢語そのものと理解してるけども…
17条憲法をどう訓じて発音してたかも理解できそうで、この日本語の正体を知りたい
ヒントでもwikipediaでも何でもいいのでもし何か心当たりがあれば教えてほしいです
西郷が薩摩弁を他の武士に使うはずもなく、意志の疎通がはかれなかった記録も皆無
御国言葉とはまた違う武家の標準語、一つは御家流や能のような候、〜候なのは当然だろうけど、漢語を使ってたとも思うので確信したい
省1
24: 1 2016/11/18(金)01:28 ID:2iluNUzf(2/3) AAS
>>22
追記
私は小学校の教科書を読んだりしてる
明治初期〜昭和期の教科書で正仮名、真名→現代的仮名遣いへの変遷がわかるね
個人的には超最底辺にあわせるべきではなかったと思うけども
イムガーの調子悪いので今度上げますねー
25(1): 2016/11/18(金)14:13 ID:8KcuFlu2(1) AAS
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲 李清霞 黄志群 侯秋云 黄鹏举 李剑辉
杨静珍 周 青 黄志敏 谢崇握 李红梅 姜 雪
数学科:李紫悦 黄丽萍 李炎同 刘朝霞 黄赵昌 戴培玉
(综合科)戴丽清 戴超强 戴延安 李乌洋 苏炳珠 陈颜水
陈志忠 黄瑞霞 陈加水 陈甫蓉 陈桂林 黄淑珠
附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉 刘坚强 李雪莲 李正昂 戴伟昌 陈小菊
陈春红 李阿伟 戴国民 陈志敏 黄秀丽 林永智
省7
26(2): 1 2016/11/18(金)15:41 ID:2iluNUzf(3/3) AAS
外部リンク:imgur.com
慶應4年/元年の時点でこういう文体になってるのが不思議で堪らない
イムガー直接上げだから連投できない
>>25
簡体字ってのも強烈な草書体だよね
一体何時の時代のフォント由来なのか気になる
27(1): 2016/11/18(金)19:54 ID:TU9y9kwu(1) AAS
>>26
普通の訓読体に見えるけど。
だから当時の人が音読すると今の読みと
少し違って、つまり和語が少なく、
わかりにくいかもしれないけど。
28(2): 4 2016/11/18(金)21:56 ID:yrk1b5Or(1) AAS
>>23
そんな本あったけど、いま出先なんで手元にないんだよ
今野真二『日本語のミッシング・リンク−江戸と明治の連続不連続』新潮選書 2014
たしか上の本だったと思う。
29: 1 2016/11/19(土)00:26 ID:UDZqX90v(1/4) AAS
>>27
能楽猿楽やらの謡もこういう訓読体+候になってるけどこれはいつまで遡れるかが気になっててね
木戸は日記上でも使い分けてて
咫尺なんて単語が出てきたりと凄まじい日本語力と敬服してる
>>28
読んで見ます、ミッシングリンクなのかなぁ
個人的には
古からの方言、漢字流入前の日本語
↓
漢字流入(漢語?)
省7
30: 1 2016/11/19(土)00:27 ID:UDZqX90v(2/4) AAS
漢語と御所言葉(大和言葉)をどう公家が使い分けてたのかも気になるけども…
付き合ってくれてありがとう
31: 1 2016/11/19(土)00:32 ID:UDZqX90v(3/4) AAS
うわこの本漢語について言及してるのか
戦後の漢語についての本読んだことないのでとてもありがたい
ここ数年の疑問が溶けそうで嬉しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 526 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s