[過去ログ] 公務員削減より年金削減を!! (826レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 訂正 2011/07/05(火)22:21 AAS
高齢者≠弱者
6
(1): 2011/07/05(火)22:22 AAS
>>2
政治(立法)と行政の区別がつきますか?
とても恥ずかしいコメントです。
7
(1): 2011/07/05(火)22:25 AAS
>>2
公務員絶滅論者は、日本語で言いたいことを言える独立を守る自衛官、
言論テロを取り締まる警察官、言論テロで放火被害を救う消防官など
いらないそうです。道路も全て自分が建設するそうです。
8
(1): 2011/07/05(火)22:25 AAS
>>6

国の台所は誰が管理していますか?
財務省です。
ここで働いている人たちはどんな身分ですか?
官僚と呼ばれる国の公務員です。
あとはわかりますね?
9: 2011/07/05(火)22:29 AAS
>>7

今回の震災で、めまぐるしい自衛隊の活躍と言うのが
ニュースで拝見出来ませんでした。

観たのは、仮設風呂と、食料配給、土葬の穴掘りでしょうか?
原発の放水の際には、自衛官は安全が確認出来ないからと逃げましたね。
戦地に飛び込むのが自衛官の使命ですが・・・。

安全が確保できなければ仕事をしない自衛隊。
あなた方の任務は何ですか?

航空自衛隊松島基地2000億円損害で、初心に戻り、
自衛隊の存在意義の論文でも書いてみては?
10: 2011/07/05(火)23:02 AAS
公務員でノルマが無いのは自衛隊のみの気がします。
他の公務員は仕事に追われ、期日までに書類を成果として作り決裁します。
自衛隊は普段は、筋トレと空砲等の射撃訓練等々ではないでしょうか?
これは普段からの自己研磨のみであって、成果を蓄積する仕事ではないのです。
実際の動員時に、口蹄疫の時もそうでしたが、慣れてなかったと毎回反省する姿勢では、
いざと言うときに役に立たない、普段は仕事もしない公務員のレッテルが貼られるのみです。
PAC3の時も運搬で失敗しましたし、同時に弾道ミサイルを迎撃するのは、
上空6000km付近を飛ぶミサイルに対して、1500kmの射程が限界の迎撃ミサイルでは、
落下間際に仕留めるのもなかなか難しいとの事前ニュースも出ておりました。
11: 2011/07/05(火)23:06 AAS
アメリカでは、最新型戦闘機での弾道ミサイル迎撃の練習をしていると言うから、
日本の戦闘力の未熟さ加減には、口があんぐり開いてしまいます。
戦ってない分素人なのだから、シミュレーションを積んでほしいと願うばかりです。
常にアメリカの後塵を拝するのでは、前回のアメリカ撮り大戦のとおり、
再び負けるのは見え見えですね。
そればかりか、日本の主力戦闘機は米軍製ばかりと言うのも泣けます。
日本はカモですし、ステルスを買っても、当然購入元からは手に取る様にばれているでしょう。

同時にアメリカでは非核を提言しており、それは平和に繋がる方向性ではありますが、
しかしながら、世界どこでも、確か一時間で敵国に打ち込める弾道ミサイルの開発をしていると聞きます。
もし日本に来たら、精度も良いでしょうから、へっぽこ自衛隊では
省1
12: 2011/07/05(火)23:07 AAS
たとえばイージス艦で何が出来るのか?
国民に教えていただきたいものです。

漁船と体当たりして鎮めたり、イージスシステムレーダーが故障で壊れている様は
ニュースで拝見させていただきました。
そしてイージス艦の極秘内部資料流出事件も観させてもらいました。

自衛隊は本当に存在価値があるのでしょうか?
極秘データ垂れ流しの自衛隊に、極秘任務は不可能と思えます。

アメリカ撮り大戦 →アメリカとの大戦
13: 2011/07/05(火)23:13 AAS
下っ端の兵隊は筋肉頭でも、制服組は少し頭使ってほしいです。
頭が無いから松島の2000億損害が発生したと思われます。
富士重工業との自衛隊ヘリ入札トラブルにも呆れかえりました。
防衛庁から省に昇格してからがぼろぼろ。
そのまま庁で、遊ぶ姿をさらすべきでは無かったと思われます。

航空祭で遊んでいるのがメインなのに、少し勘違いしているのでは?
吹奏楽の曲選定も、アニメではなく、軍隊らしい曲を流してもらいたいものです。
日本の自衛隊は、他国と違い、行進の足並みがそろってないから驚きです。
行進のみは大陸アジアの軍隊の動画でも観るべきです。
14: 2011/07/05(火)23:17 AAS
行進すら出来ないのは、統率が取れていない証拠。
満足な共感がいない結果と思われます。
大陸アジアの行進は、少なくても美しいです。
それなりにぎっちりしごかれているのだろうと思います。
軍国主義的なところがあるからでしょう。
日本の自衛隊は腑抜けです。
動画サイトで比較してみるとよくわかります。
本当の軍隊とコスプレ集団の差があると思います。
15: 2011/07/05(火)23:18 AAS
共感→教官
16
(1): 2011/07/05(火)23:24 AAS
今資産を持っているのは8割以上が60代以上の高齢者。
それも、消費税増税を希望しているのは、自分たちの年金、医療、介護を
守りたいから。
若年者、子供たちのことは全く考えていない。

ある政治家の後援会に行ったら、子供手当批判一色。税金を払っていない
子供にお金を渡す必要がないの発言ばかり。たかだかわずかな給付なのに。
自分たちは税金を払ってきたから年金が先だと。
自民党による新自由主義で、所得税率が大幅に下がった結果、たくさんの
資産を得ることができたのに、そのことに触れないばかりか、さらに自分たちの
老後を守ろうとする。これはまさに天下の逆賊、日本の癌である。
省1
17: 2011/07/06(水)19:03 AAS
 年金に携わってきた厚生労働省の役人たちは当たり前だが、年金制度を熟知している。
今回の調査で分かったのは、彼らがいかに制度の盲点をつき、国民の年金掛金を食い潰そうとしてきたかである。 
 年金の受給額を下げたり、掛金を上げて、国民にツケを回す前に、まず腐った年金官僚とOBを排除すべきだ。 天下り先の濫造が"年金危機"を招いた。
サラリーマンや自営業者が加入する厚生年金や国民年金は、もはや安心して老後を託せる制度ではなくなりつつある。 
 5年に一度の年金法改正のたびに、約束されていたはずの年金支給額は減額されていく一方だからだ。
1999年の改正では、厚生年金の給付額(報酬比例部分)を5%カットしたうえ、60歳から受け取れるはずの年金を段階的に65歳まで引き上げている。
その結果、現在、42歳以下(1961年4月2日生まれ以降の男性)のサラリーマンは、改正前と比較して試算値で1749万円も受け取れる年金額が減額されてしまった。 
 さらに来年に予定されている改正では、すでに年金生活に入っている老人への支給額の切り下げを断行する構えだ。
加えて、現役サラリーマンの年金掛金まで引き上げようとしているのである。 これで、どうして老後のセーフティーネット(安全網)として、厚生年金や国民年金を信じることができるのか。
18: 2011/07/06(水)19:05 AAS
 「予想外の少子高齢化が進行しているので、やむをえない措置です。 公的年金は、現役世代の保険料で高齢者世代の年金を賄(まかな)っている。
社会連帯の理念にもとづく世代間扶養であり、年金制度を守っていく以上、仕方のないことです」(厚生労働省年金局総務課)
たしかに、少子高齢化は少なからず年金財政に影響を与えていることだろう。 しかし、それだけが原因で、今日の年金財政の危機を招いているわけではない。
 厚生年金の前身である労働者年金保険が創設された1941年以来、一貫して年金官僚たちは、我々の貴重な掛金を勝手に持ち出し、自分たちの天下り先を整備、拡充してきた。
この掛金持ち出しによる疲弊もまた、今日の"年金危機"を招いている重大な原因のひとつである。

年金官僚たちが、いかに無責任かつ身勝手に掛金に手をつけてきたかは、戦前の厚生省年金課長、花澤武夫氏がこう証言している。
 「(年金の掛金で)厚生年金保険基金とか財団とかいうものを作(る)・・・・・・そうすると、厚生省の連中がOBになった時の勤め口に困らない」、
「年金を払うのは先のことだから、今のうち、どんどん使ってしまっても構わない。
使ってしまったら先行(さきゆき)困るのではないかという声もあったけれども、そんなことは問題ではない。 
・・・・・・将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら賦課式にしてしまえばいいのだから、それまでの間にせっせと使ってしまえ」
省1
19: 2011/07/06(水)19:07 AAS
 「賦課式」というのは、支払うべき年金額に応じた掛金をそのつど集めるという方式である。
そしてこの言葉どおり、年金官僚たちは戦前、戦後を通じ60年以上にわたって、掛金をせっせと流用しては天下り先を拡充。
判明した限りでも、現在、全国1221ヵ所の天下り先に2312人もの年金官僚OBたちを天下らせているのである。
 これら天下り先の施設建設費や運営費などに持ち出された掛金の総額は、「厚生保険特別会計」や「国民年金特別会計」の決算書に加え、
一部天下り団体の財務諸表から拾い出せた限りでも約2兆2000億円にのぼっている。
見事なまでに、年金官僚たちは、貴重な老後資金を湯水のごとく浪費してくれていたわけである。
 一般的に、天下り官僚たちは、天下った先での事業や業績について、いっさいの責任を問われない。
ただ惰眠を貪(むさぼ)りながら2年〜4年の"天下り任期"を過ごすだけで、キャリア官僚の場合、役員報酬と退職金をあわせて少なく見積もっても1億円近くを手にすることになる。
そのうえ彼らは、次の天下り先に積を移し、同じように惰眠を貪りながら再び、高額報酬と高額退職金を手にするのである。
 まさに、掛金を食い潰すことを目的に、天下り先を渡り歩いているかのようだ。 5兆円の掛金を食い潰した 実際、1997年2月〜2002年12月まで
省4
20: 2011/07/06(水)19:08 AAS
 ほかにも、年金局長、事務次官を経験し天下った幸田正孝は、年福、(社)全国社会保険協会連合会と渡り歩くことで3億5346万円を。
また、年金局長、社会保険庁長官、事務次官を経て天下った吉原健二は約2億4339万円のカネを天下り先から得た計算になる。
彼らは、いずれも退官時に7000万〜7500万円の退職金を支給されている。
 その退職金の3倍以上のカネを、天下り後十数年で稼ぎ出していたわけだ。
普通、サラリーマンなら、40年近く勤めて得た退職金を再就職先の給与で上回ることなど、まずありえない。 その不可能を、天下り年金官僚たちはなんなく可能にしているのだ。
 前述したように、年金官僚たちが天下り先づくりに持ち出してきた掛金は累計で約2兆円。 これに年福が、株の運用で失った3兆円を加えただけで5兆円の掛金が失われたことになる。
5兆円といえば、2000年度に支給された厚生年金の総額の4分の1に相当する金額だ。

 まさに現行の天下り制度が、これだけの掛金を消失させてきたわけだが、当の年金官僚OBたちは、この事実をどう受けとめているのか。
元厚生省事務次官で、(財)船員保険会、厚生年金基金連合会と渡り歩いてきた多田宏に質(ただ)した。
「天下りであっても、適任者であればどこへ行こうと問題ない。 能力がなければ、どこにも採用されないでしょうから、それは(厚生労働省傘下の法人でも)同じでしょう。 それに給料は滅茶苦茶(めちゃくちゃ)安いですよ」
省2
21: 2011/07/06(水)19:10 AAS
また、同じ事務次官から環境衛生金融公庫(現・国民生活金融公庫)に天下った坂本龍彦は、こう言う。
 「天下り制度がないと、役人はいつまでも辞めないから役所の人件費はかさむ。
だから、税金で賄(まかな)っている人件費をなるべく少なくしようと早期退職が考えられ、民間の費用でそれを肩代わりするということがなされてきた」
仮に奇特な民間企業が、役所の人件費を肩代わりするというのならまだしも、彼らの天下り先は、いわゆる民間とは違っている。

 役所にぶら下がり、掛金に巣食うことでしか存在できない、"寄生虫"のような団体だからだ。

そんな彼らが、「役所で局長をしていた時より、年収で1割ダウンした」(佐野利明・元社会・援護局長)といった意識で天下り先を渡り歩くのだから、たまったものではない。
 最近は、霞ヶ関でも天下りは、年金が満額支給される65歳までという官庁が増えている。
にもかかわらず天下り年金官僚たちが、70歳を超えてもまだ、現役時代より「1割ダウンした」程度の高給を食(は)めるのは、年金掛金を勝手に持ち出しているからだ。
まったく、年金官僚たちの貪欲さには度しがたいものがある。
22: 2011/07/06(水)19:12 AAS
 しかも抜け目のない年金官僚たちは、掛金を食い散らかすその一方で、共済年金と厚生年金の制度上の不備や矛盾を最大限に利用。
裏ワザともいうべきテクニックを弄し、割り増しの年金を手にしてきた。 心ある年金官僚が語る。
「普通、共済年金でも厚生年金でも、各年金法の付則によって加入期間37年で定額部分(基礎年金部分)が頭打ちになります。
 以後、掛金は取られても報酬比例部分にしか反映されない。
しかし、加入期間が37年に満たない段階で、共済年金から厚生年金に入り直すと、その時点から厚生年金の加入期間とされる。
つまり加入期間37年を超えても頭打ちにはならないのです。 ですから厚生労働省の官僚たちは、ほぼ全員が入省後37年以前に天下っています。
月額2500円程度の基礎年金とはいえ、10年以上にわたって天下り先を渡り歩くため、ムダ掛けになるのと、ならないのではずいぶん年金額が変わってくるからです」

彼らは超高額の年金をもらえる!

 心ある年金官僚の話をさらに続けよう。
「しかも彼らは、天下り先の報酬が高いため、たとえ厚生年金への加入期間が短くても、受け取る年金は高くなる。
省6
23: 2011/07/06(水)19:13 AAS
 まさに年金官僚たちは、"制度を熟知する者"として、厚生年金と国民年金を踏み台に、自分たちの年金だけは完璧なまでに充実させていたのである。
そしてその結果として、年金財政が多大な被害を受け、国民の根強い年金不信をも招いてきた。
年金官僚たちは、空念仏のように少子高齢化を唱えるのではなく、まず、すべての天下り先を廃止し、
掛金へのタカリ行為をやめるべきだ。 年金法改正の議論は、それからである。 

おしまい
24: 2011/07/06(水)20:47 AAS
高齢者ニートを排除しよう!!
働かない老害が、働いている若い人よりお金がもらえる制度はおかしい。
完全に自分たち高齢者だけが儲かるシステムを考え出した。
あと10年か20年したらどうせなくなるシステム。
今すぐなくした方がいい。この日本の少子化の現状なら。
1-
あと 802 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s*