[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART540 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2014/07/17(木)23:18 AAS
疑問点・矛盾点を挙げつつ、建設的な議論を心がけていきましょう。
捏造・擁護煽り、レスの無駄遣いコピペ、中傷は厳禁。
次スレは「>>600」以降に立ててください。
過去スレ
STAP細胞の懐疑点 PART539 2chスレ:life
STAP細胞の懐疑点 PART538 2chスレ:life
STAP細胞の懐疑点 PART537 2chスレ:life
STAP細胞の懐疑点 PART536 2chスレ:life
STAP細胞の懐疑点 PART535 2chスレ:life
STAP細胞の懐疑点 PART534 2chスレ:life
省6
2: 2014/07/17(木)23:19 AAS
このスレッドに「テンプレ」はありません。
笹井を主犯と決め付けてる人が粘着的にテンプレを貼って荒らしを続けています。
科学の検証は妄想でやってはいけません。
小保方の研究ノート、若山の研究ノート、若山の写真、
試料、実験動物の購入履歴の開示を要求して、科学的に議論しましょう。
ESのすりかえでキメラが作られたとき笹井はいません。
胎盤の写真の不正があったときに笹井はいません。
胎盤寄与の話を作ったのは若山研究室の誰かです。
若山がぼやかした発言。
記者「胎盤が光ったのは誰がいいだしたんですか」
省8
3: 2014/07/17(木)23:20 AAS
関連スレ
剽窃常習犯11jigen告発スレ 4
2chスレ:life
4: 2014/07/17(木)23:30 AAS
【早稲田大学終了のお知らせ】
小保方氏の学位「取り消しに該当せず」 博士論文の早大調査委 (日本経済新聞 2014/7/17 22:28)
外部リンク:www.nikkei.com
理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの博士論文に文章や画像の流用が疑われた問題で、
早稲田大の調査委員会は17日、調査結果を公表した。論文に26カ所の問題点があると指摘したが、誤っ
て草稿を提出していたと説明。「学位を取り消す規定には該当しない」と結論づけた。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
外部リンク[html]:megalodon.jp
これについて、日本分子生物学会の副理事長で、九州大学の中山敬一教授は「数百字ほどの盗用で
あっても、不正と認定されて責任を問われるのが科学界の常識で、20ページにわたって文章をそのまま
省13
5: 2014/07/17(木)23:30 AAS
【世界よ、これが日本の国会議員だ。】
丸山弁護士が緊急激白「STAP細胞の存在証明を祈る」2014.07.14
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
新型万能細胞とされる「STAP細胞」の論文不正問題で、理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーが
このほど、STAP細胞が存在するかどうかの検証実験に参加するため、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)
に出勤。約3カ月ぶりに報道陣の前に姿をみせたが、国際弁護士として活躍し、テレビ番組「行列のできる法律相談所」
で人気を集めた自民党の丸山和也参院議員は「ようやく実を結んだ感がある」と今回の検証実験スタートを喜んだ
丸山氏は「小保方リーダーは、STAP細胞の『発見』により突如『リケジョの星』として紹介され、当初その成果は
華々しくニュースで報道された。しかし、小保方氏の研究に対する疑義が深まるにつれ、研究者のスタートラインとも言える
博士学位論文にまでケチがつけられることになり、今月7月、英科学誌ネイチャーはSTAP細胞に関する小保方氏の論文を
省10
6: 2014/07/17(木)23:31 AAS
【理研職員4割が論文調査の優先を アンケート、検証実験に不満募る】
外部リンク[html]:www.47news.jp
STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の研究員の組織が、
小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が参加する検証実験や論文調査について
全職員約3500人を対象に実施したアンケートで、
回答者の42%が「論文の疑義の調査を優先すべきだ」と考えていることが
17日、理研関係者への取材で分かった。
「検証実験を優先すべきだ」という回答は13%だった。
「疑義の調査と検証実験を同時並行で行うべきだ」との回答は35%あったが
「検証実験が世間の関心事になった以上やむを得ない」などと消極的な意見が多く、
省1
7: 2014/07/17(木)23:32 AAS
【竹市雅俊 CDBセンター長、調査報告の一部を削除】
STAP論文問題 調査報告の一部削除 竹市センター長「推測発言を整理」
外部リンク[html]:mainichi.jp
毎日新聞記事(全文)
STAP細胞論文問題で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
(CDB、神戸市)の竹市雅俊センター長が今年4月、理研改革委員会
(解散)にCDBの内部調査結果を報告した際、「信頼性がないと私が
判断した(職員らの)発言や資料は削除した」と述べていたことが分かった。
改革委の元委員によると、削除された発言内容などは不明だが、センター長の
姿勢が問題視され、センターをいったん解体すべきだという厳しい提言(6月12日)につながったという。
省17
8: 2014/07/17(木)23:32 AAS
【野依理事長ら理研幹部、遠藤氏や若山氏の解析結果公表に圧力】
白紙・STAP論文:/1 データ解析、結果公表に圧力 募る不信、理研を断罪 改革委「軟着陸」許さず
(1 of 2)
外部リンク[html]:mainichi.jp
毎日新聞 2014年07月03日
6月6日正午ごろ、STAP細胞の論文不正を受け、理化学研究所改革を検討する改革委員会の委員が、1本のメールを発信した。
「2人を委員会に正式に招へいするというのはいかがでしょうか」
宛先は委員会の他のメンバー。「2人」とは、遠藤高帆(たかほ)・理研上級研究員と若山照彦・山梨大教授。2人はSTAP細胞
の存在にかかわる解析をしていたが、結果は発表されていなかった。メールには「論文の内容を揺るがす結果を共有して提言する姿勢
が大事だ」とあった。提言書をまとめる最終会合は6日後に迫っていた。
省11
9: 2014/07/17(木)23:33 AAS
【改革委による残存試料解析・不正全容調査の要求を理研本部・CDBは拒否】
白紙・STAP論文:/1 データ解析、結果公表に圧力 募る不信、理研を断罪 改革委「軟着陸」許さず
(2 of 2)
外部リンク[html]:mainichi.jp
毎日新聞 2014年07月03日 東京朝刊
理研は4月、改革委メンバーに独立行政法人の前理事長、分子生物学の研究者、弁護士ら6人の外部識者を選んだ。委員の多くは
「当初は組織改編まで踏み込むつもりはなかった」と振り返る。理研をよく知る官僚も「ソフトランディング(軟着陸)の結論になる
だろう」とみていた。
だが、CDBの竹市雅俊センター長がSTAP研究の残存試料などの解析に消極的な姿勢を譲らず、理研本部も論文全体の疑義の調
査を拒み続けた。委員の求めで配布した資料を事務方が回収しようとして、委員の反発を招いたこともあった。「どんな不正が起きた
省12
10: 2014/07/17(木)23:34 AAS
AA省
11: 2014/07/17(木)23:34 AAS
【ネイチャー STAP論文を正式取り下げ】
7月2日 19時21分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
外部リンク[html]:megalodon.jp
...
> 正式に取り下げられたのは、理化学研究所の小保方リーダーらが科学雑誌「ネイチャー」に発表した「article(アーティクル)」と呼ばれる論文と
> 「letter(レター)」と呼ばれる論文の2本です。このうち、STAP細胞の作製方法などを示した「article」については、ことし4月、理
> 化学研究所の調査委員会が画像のねつ造などの不正があったと認定し、小保方リーダーらに論文の取り下げを勧告していました。
> また、細胞の万能性を説明した「letter」についても、実験には使われていないはずの2種類の細胞がデータから見つかり、それぞれ万能細胞の一種、
> ES細胞と胎盤を作るTS細胞と似ているなど新たな疑義が次々と指摘されました。
省11
12: 2014/07/17(木)23:35 AAS
【Nature論文撤回理由書、自爆?】
2chスレ:life
347 :名無しゲノムのクローンさん:2014/07/03(木) 21:28:55.78
外部リンク[html]:www.nature.com
↑の撤回理由書の
>
> (4) In Fig. 4b of the Letter, STAP cell and ES cell are wrongly labelled in a reverse manner.
>
の部分。
これって STAP 細胞に 8 トリソミーが見つかっちゃったから (2chスレ:life 2chスレ:life
省19
13: 2014/07/17(木)23:36 AAS
【STAP論文:ネイチャーの論文撤回理由 若山氏が修正】毎日新聞 2014年07月11日 06時20分
外部リンク[html]:mainichi.jp
> STAP細胞論文の不正問題で、責任著者の一人の若山照彦・山梨大教授が、英ネイチャー誌のウェブサイトに
> 7月2日に掲載された論文撤回理由について、掲載直前に内容を修正していたことが分かった。若山教授の研究室
> に残っていたSTAP幹細胞について「若山研究室になかったマウスに由来する」との記述を削除した。若山教授
> は6月16日の記者会見で同様のことを述べていた。
>
> 若山教授は毎日新聞の取材に修正を認めた上で、小保方(おぼかた)晴子・理化学研究所研究ユニットリーダー
> が作製したSTAP細胞が、若山教授から提供されたマウスとは異なるマウスに由来するものだったとする会見で
> の説明の根幹部分に変更はないとした。一方で、修正内容を公表しなかったことについて「不確かな内容を発表す
省10
14: 2014/07/17(木)23:37 AAS
【STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾】
日経サイエンス【号外】2014年6月11日
>
> 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが作ったSTAP細胞の一部が,
> 論文に記したような新生児マウスの細胞から作ったものではないことが,理研の
> 内部資料から明らかになった。
>
> 小保方氏らが論文とともに公開した遺伝子データを新たな手法で解析したところ,
> STAP細胞に含まれるほぼすべての細胞が,8番染色体が3本ある「トリソミー」であることが判明。
>
省19
15: 2014/07/17(木)23:38 AAS
[日経サイエンス8月号まとめ(仮)]
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
8 番トリソミーや ES と TS の混ぜ混ぜ、若山氏の解析結果は既報のとおりなので省略すると、
重要な指摘は以下のとおり:
(STAP細胞のNGS解析について)
・NGS解析する細胞を取り違えた可能性は?
→ 解析は計4回 (SMARTer を 2 回、TruSeq を2回) 行われ、しかも1回ごとに新たなSTAP細胞を作ったとしており、
また SMARTer 同士、TruSeq 同士の解析結果は一致していることから、その可能性は考えにくい。
SMARTer の方には ES 細胞を使い、TruSeq の方には普通の体細胞を使ったと考えられる。
・SMARTer と TruSeq で細胞を使い分けた理由は?
省9
16: 2014/07/17(木)23:38 AAS
【若山氏依頼の第三者機関 (放医研) の解析結果まとめ】外部リンク[html]:mainichi.jp
STAP幹細胞の由来について
1. FLS x 8株 (129B6F1-GFP マウス由来, ただしCDBの解析によれば FLS-3 と FLS-4 は B6129F1?) [2012年1〜2月]
→ 8株全て、GFP遺伝子の染色体挿入部位が第15番 (ただし、記者会見後の更なる解析によれば、別の遺伝子挿入の可能性もあり)
→ 8株全て、GFP遺伝子がヘテロ
つまり、若山氏が小保方氏に渡したマウスとは由来が異なる。
しかも、『若山研に存在したことがない』マウス由来の可能性がある (若山研は15番染色体上にGFP遺伝子を持つマウスを利用したことは一度もない)
2. FLS-T x 2株 (129B6F1-GFP マウス由来。FLS の一年後に樹立) [2013年3月]
→ 矛盾なし
3. AC129 x 2株 (129/Sv マウス由来) [2012年9月]
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 985 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*