[過去ログ] 娯楽としての相場投機2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72: るーぷ 2018/01/13(土)09:10 ID:6QRfbaK80(6/8) AAS
戦術的微調整

▽▼上でとうもろこしP追加、ウエイトを重くする。
下がるのを予想する、と言うよりも、効率良いヘッジスイング品目との考え。

▽韓国売り、株と為替
を研究して行く。良い手段が無いが。特に為替について無い。
FXとか、たとえカネあったとしても論外。

▽暴落緊急時のヘッジ手順を策定しておく。
特に日経平均、そして中国株と為替
73: るーぷ 2018/01/13(土)09:23 ID:6QRfbaK80(7/8) AAS
現在の売買比率

売り1

買い2

危険だが
別カウント買い方向、
VIX売りファンド(特に危険)
Jリート(危険度低い)

これについては、緊急P建てで対処。その意味では大証で無いワラントの良さも出る。
22500切れくらいかな?日経もダウも遅れた方重点も良い。
めんどくさいから数字合わせてんだとはっきり推測できるね。そんなもんだろ?
省12
74: るーぷ 2018/01/13(土)09:36 ID:6QRfbaK80(8/8) AAS
AA省
75: るーぷ 2018/01/14(日)17:11 ID:C6ioILRK0(1) AAS
相対実サイズを仮定してみたら、次のような感じ

▼売り1

△買い1.3      △外為買い0.4    △VIX売り0.5

△やや中立的買い0.4

△枠外FD基金0.2
省3
76: るーぷ 2018/01/15(月)01:36 ID:FYVo15f20(1/8) AAS
修正ソロスチャート

修正ソロスチャートでのマネタリーベースは「マネタリーベースから中央銀行の当座預金を差し引いたもの」

俺が独自に考えた、根拠は無いが、
とまったく同じなので、偶然としてもストライクな可能性がある。
理屈なんかどうでもいい
と言うやつだ。

ところが検索エンジンで引いても出て来るのはえんえんとワルクチばかり。
ばかか?
検索エンジンの意味ねーじゃん。
いやだったら無視すりゃいいのに。
77: るーぷ 2018/01/15(月)01:47 ID:FYVo15f20(2/8) AAS
期待インフレ率格差

ってのがコトバだけ出て来た。
ストライクな予感がするので
現実状況を推測考察すると、

A、将来の購買平価が開く方向が、インフレ率の期待で読める。
B、インフレ率期待は現状のインフレ率推移でも読める
C、マネタリーベースのうち滞留分=当座預金で修正
カネのめぐりのスピードを加味する

理屈のイメージはこんな感じ。
あえて理論の整合性は取らない。
省2
78: るーぷ 2018/01/15(月)02:07 ID:FYVo15f20(3/8) AAS
現実に当てはめ、フィードバックする。

前提PA、購買平価は関係はするが、為替の決定要因の第一では無い
もちろん関係はしてる。

PB、流通量と流通速度、インフレ率期待、
通貨の希少性は明らかに関係している。
それが小さいので過去の二ホンのデフレ不況があった。
だが、デフレだから不況になると言ったものでも無い。ゆるく関係はしてるが。
不況についても一面で測るのは愚だ。
通貨交換率については、希少性は影響してる。かなり。

未来予測FA、マネタリーベースを増やしても、滞留分を減らしても
省25
79: るーぷ 2018/01/15(月)02:15 ID:FYVo15f20(4/8) AAS
FJ、速度加味したバランスシートで言えば円安バイアスだが、
実際の通貨希少性だと、市中速度が遅すぎて円高バイアスがある。

まとめると、

RA、長期的にはやはり円安バイアスが強い。

RB、一方、短期的にはおおぜいのコンセンサス含め円高バイアスがある。

RC、一方で米ドル高バイアスも長期的に存在してる。
米ドルは実質金利は上がりやすい。
刷りながら帝国還流して儲かる可能性が高い。
軍事力も間接的に関係してる。
省6
80: るーぷ 2018/01/15(月)02:26 ID:FYVo15f20(5/8) AAS
実質金利差の金利さや取りで言うと、Jリートと安定高配当株が面白い。

だが、
Jリートが上がらないのは、日本のインフレ率が上がらない=不動産自体が上がらないと見てるから。
米国リートが安いのは、長期的に米国のインフレ率もさほど上がらないと市場が無識で見てる可能性がある。

一方、海外債券が安くなって来たのは、
さすがに短期金利が高いのに長期安すぎ程度の理由と考えられる。

日銀は、それに多少追随して歪みすぎない相場操作しすぎない
程度の意味なんだろう。他に意図は無いんじゃ?
相場操作しすぎて予期せぬ部分での歪みクラッシュが怖いんだろう。
地震発生メカニズムみたいな感じ。
省6
81: るーぷ 2018/01/15(月)02:42 ID:FYVo15f20(6/8) AAS
A、昔の原油高の時、パニックになった

B、今は原油の乱高下をクッションしても採算が合う高付加価値複雑生産経済になっている。

C、帝国防衛に寄与度が高まると、シェール革命のエネルギー下落の分け前が
日本にも来る。これはメカニズムに近い。

D、デフレ高品質生産バイアスを掛けながら札刷りまくり戦術が使える。
が、どこまでやれるかは体質改善次第。国際的防衛高度軍需品生産の産業を興す必要はあるだろう。
それの成否でかなり違ってくる。

E、日銀の基本政策は変わっていない。
理念を現実にフィットさせた、ニュートラルな程度のインフレ率で
札刷りまくり戦術にフィットさせた、現実を受け入れた、程度のハナシ。
省19
82: 2018/01/15(月)14:38 ID:FHSN6Cl90(1) AAS
高額商材無料でやるわww

外部リンク:peraichi.com
83: るーぷ 2018/01/15(月)15:28 ID:FYVo15f20(7/8) AAS
円高でJリートはある程度、サヤは取ってる、実質金利って意味で、
と思われる。

A、円高でJリート追うのはわずかだが安全性はアップしてる。
B、逆に言えば、時間をずれても、円高ヘッジにある程度は成り得る可能性あり

C、ただ、ちゃかつきなら関係無いが、日経平均暴落なら、影響はあるだろう。
ちゃか付き程度は関係無い、ってのが案外ミソ。

D、円高でJリート当てである程度がんばれれば、
円高落ち着きで米株等買う作戦もありうる。
株市況悪ければ米金利モノも考慮になる。あまり期待はしない方が良い。
84: るーぷ 2018/01/15(月)21:29 ID:FYVo15f20(8/8) AAS
なんだかヘッジもしようが無いし、祈るのみか?
よくわかんない。
85: るーぷ 2018/01/16(火)02:23 ID:YNfV1PdE0(1/14) AAS
香港ハンセン売り=P
を仕掛けたいが、まだまだだろう。
元と株、両方が火だるまになって落ちてきて、
同時に両方守れない状態、まで待たないといけない。

だいたい15%くらい株が下がって、元自体、必死に防衛してる状態まで
待たないといけない。

かなり先なのかもしれない。
不動産バブルは崩壊中だろうが、軍事バブルに移行しつつある可能性は
じゅうぶんある。
86: るーぷ 2018/01/16(火)02:34 ID:YNfV1PdE0(2/14) AAS
原油はワラントCが非常にやりやすい。

逆に言えば、けっこうWブルETFとか案外難しい。
説明も難しいが・・・
今はサヤが出世サヤっぽいからまだマシな感じだが、
変になまくらでトレースできないのは慣れないと違和感あるだろうし、
また、どのくらい内部コスト掛かってんのか、それで読めない不安感もある。
まあ、併用してるが軽くしか使ってない。
ただ、WTIブルと東京原油Wブルで違う種目があるのは良い。
微妙に使いわけられる。
最終的にはシェールオイルの影響で、WTIのが水準は安いのだとは思う。
87: るーぷ 2018/01/16(火)04:44 ID:YNfV1PdE0(3/14) AAS
現在 2018年 初年2017後半4か月成績
口座 101.0% 口座 108.7%
401K 100.9% 401K 102.7%
FD基金 101.5%

-------
方向分散マルチマーケットオプション併用売り買いバランス
まだまだ未熟とは言え、無駄が多いとは言え、
たまたま時期は良いのでカバーされたとは言え、

A、比較的安全にトレンドフォローが出来る
方向分散なせいだと思う。
省12
88: るーぷ 2018/01/16(火)05:12 ID:YNfV1PdE0(4/14) AAS
R1、細かい指値幅取りは、市場に張り付いてるわけでないのでむしろ
無駄と機会損失、トレンド伸ばし切らないことが多かった。

R2、置きっ放しでも安全耐性であるバランスが大事。
そこで工夫すべき

R3、スプレッド取りできるとしても、やれる時に趣味でやることに徹し、
基本は、中期トレンドフォロー置きっぱなしで良い。
そっちのがむしろ成績は上がりそうだ。

R4、曲がり損切りは、かなりの幅で良い。
それで済むような計画と方向分散で対処する。
それで通用しなければ、そもそもプラス化するのは無理なので
省19
89: るーぷ 2018/01/16(火)05:16 ID:YNfV1PdE0(5/14) AAS
ドル円管理

109円で軽減
106円で再エントリー
104円で軽減
101円で再エントリー
98円で軽減&戦略全般見直し

こんな感じか?
なんか曲がりそうな気がするんだが?
まあ、今んとこは相対でカバーできてんで、全部を勝とうとして
全部負けるような穴に落ち込まなければ良し、とする。
省2
90: るーぷ 2018/01/16(火)05:17 ID:YNfV1PdE0(6/14) AAS
仮定の段階だが、
思った以上に、円高だとJリートを海外勢は買ってくるようだ。

俺が海外勢だとしてもそうするけどね。
91: るーぷ 2018/01/16(火)09:36 ID:YNfV1PdE0(7/14) AAS
WTI原油

A、わりかし出世サヤ、現物も結構値段付いてる
B、シェール革命で米石油は安いが、軍事的需要、北朝鮮中国等のトンネルプレミアムは付いてると思う。
C、質的にWTI原油の質は高く軍需用等用途は広く、シェールでカバー仕切れない。
逆に言えば、長期的には、WTIと他国の原油のサヤは詰まる可能性はある。
シェールの輸出等本格化も関係する。

ワラント6C60は、けっこう安いと判定できる。
なんだかんだ原油なんで、反落したら巾は60なんかじゃぜんぜん止まらないし。
1-
あと 911 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s