[過去ログ] 【未来投資会議】政府、70歳までの就業確保を企業の努力義務に。将来的な義務化も検討。成長戦略計画案 (651レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:35 ID:TofuGDq80(1/31) AAS
知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう

ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている

Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.

ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
省12
4: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:36 ID:TofuGDq80(2/31) AAS
>>1 >>2

先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業儒教エリート、儒教正社員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる

自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い
5
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:36 ID:TofuGDq80(3/31) AAS
>>100 >>120

外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp

(第4次産業革命と有望成長市場の創出)

今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
省2
6
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:36 ID:TofuGDq80(4/31) AAS
>>5

(イノベーションと人材の強化)

第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。

第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が極端に進んでしまう。
7: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:36 ID:TofuGDq80(5/31) AAS
>>6 >>1

https//www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf

(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」

第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。

現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
省4
10: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:TofuGDq80(6/31) AAS
>>140 >>160

外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
省7
15: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:TofuGDq80(7/31) AAS
>>180 >>200

2019-04-04
■9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る
外部リンク:anond.hatelabo.jp

他人の時間を奪うことが悪であるという意識がない
とにかく、自分のある行動が他人の貴重な時間を奪っているという意識が無い人が多数を占めていた。

会議は5−10分遅れが常であった。席まで呼びに行ったことが何度あったか。机では常に誰かの電話が鳴り響いていた。
電話が完全不要とは言わないが、代替手段ならいくらでもある。メールはとりあえず「関係者」全員に送る慣習があった。
連絡したという証拠と言い訳を残したかったのだろうと、今は振り返る。

労働時間でしか仕事を評価しない、評価できない
省6
16: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:TofuGDq80(8/31) AAS
>>200 >>220

2018-09-11
■NECで何が起きているのか
外部リンク:anond.hatelabo.jp
今後、NECは暗黒の時代を迎えるだろう。折しも今年は3000人のリストラを掲げ、断固と構造改革を実施す
る覚悟を強調する新野社長。しかし、彼にあるのは覚悟だけであり、スタッフを減らす方策すら定まってい
ないだろう。現状、10人が事業で仕事をし、8人が彼らの事務を担当するような人員比である。そして今回
の早期退職は主に事業の主力たちが手をあげるようである。

最後に
思えば、個人の努力が何に対しても反映されず、学習性無気力に苛まれ続けたNECライフであった。管理能力
省3
19: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:38 ID:TofuGDq80(9/31) AAS
>>240 >>260

2019-04-09
■新卒で入った富士通を9ヶ月で退職しました。
外部リンク:anond.hatelabo.jp
8月中旬。当然のように配属は希望通りにならず、長年運用が続くレガシーシステムに携わることとなった。
使われている言語は、当然のようにCOBOLとJavaアプレット。新卒パンフレットとは全然違うじゃないか!
とは思わなかった。その頃にはある程度SIerの現実を知っていたからだ。だから、何とか楽しくやっていこ
うと思った。興味のない分野かつ、レガシーな環境だったが、自分の周りだけでもハッピーにしていくつも
りだった。それに研修でも「置かれた場所で咲きなさい」と教わった。(ある種の教え込みだったのかもしれない)

しかし、その意気込みは数週間しか保たなかった。
省4
20: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:38 ID:TofuGDq80(10/31) AAS
>>280 >>300

Excelマスターが多いSIer社員の先は再教育しても暗いだろう。コードの最適化は無視で機能さえあればいいという連中のソフトならば
デジタルやクラウドでも、遅延のひどかったMixiやニコ動のように市場で淘汰されるだろう

【IT】富士通やNEC、社内IT人材鍛え直し サイバー防衛・AIで [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus

富士通、NECなど国内の情報システム大手は社内でIT(情報技術)人材の再教育を進める。
1万人規模で在籍するシステムエンジニア(SE)から、サイバーセキュリティーや人工知能(AI)
の専門家の候補を発掘し、育成する。企業のIT需要はクラウドサービスなどに多様化している。
富士通などは従来型のシステム構築を手がけてきた社内SEを鍛え直し、先行する米IT大手を追う。
22: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:38 ID:TofuGDq80(11/31) AAS
>>320 >>340

解雇規制・解雇法理によって生み出される追い出し部屋

「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ【2018年ヒット記事回顧】
2018/12/30(日) 8:10配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

敗戦を重ね続けた日本企業の現状
「なぜいま富士通か?」というと、突然45歳以上は再配置、適応できなければリストラ勧告という、
凄いことを発表したのが発端でありまして、これもう駄目でしょって言うか、もう来るべき日が来
てしまった、もう玉音放送間近なんじゃないかってみんな思っているわけなんですよね。富士通よ、お前もか。

【企業】NECがまた大規模リストラ
省1
23: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:39 ID:TofuGDq80(12/31) AAS
>>360 >>380

5年いた富士通を退職した理由
外部リンク:anond.hatelabo.jp
古い方法へのこだわり
社内にとある開発標準がある。

これに従えばプロジェクトは成功すると信じられている。というよりも、何かがうまくいかなかったときに「なんで開発標準に従わなかったの?」
という責められ方をする。たちの悪いISOみたいなものだ。

内容は明らかに古く、ウォーターフォールのシステム開発用にしか使えない。これを無理やりモバイルアプリ開発に適用したり、Webに適用したり
する。Webをウォーターフールでつくるもんだから、一度作ったら終わりの作りきりの製品になる。

工程だけでなく、品質についても言及されている。例えば試験項目の品質はいかにバグが検出されたかで測られる。
省7
24: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:39 ID:TofuGDq80(13/31) AAS
>>400 >>420

2018-11-29
■5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)
外部リンク:anond.hatelabo.jp

こうした仕事をこなすと、現場社員からは技術的に頼れるメンバとして捉えられ、時には称賛される。

しかし我々は理解っている。こんなこと、エンジニアと呼ばれる人間ならできて当然のことであると。

というかこんなコト自慢気に語ったら笑われるぞと。
省5
25: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:39 ID:TofuGDq80(14/31) AAS
>>440 >>460

72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
省4
26: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:39 ID:TofuGDq80(15/31) AAS
>>480 >>500

残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
外部リンク:diamond.jp

「こんな社員が実在するという話を見聞きしたことはないだろうか。

 プログラムを一度も書いたことのないSE。
 戦略作成はコンサルタント頼みの経営企画部員。
 文章をまったく書かない編集者。
 教育制度の企画運営を全部外注する教育担当者。
 代理店のインセンティブ(奨励金)プログラムを作るだけの営業本部員。

残念なことにこれは笑い話などではなく、大企業のあちらこちらでお目にかかる現象である。すでに、大企業の社員は見事なまでに外注頼みになっているのだ。」
省7
28: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:40 ID:TofuGDq80(16/31) AAS
>>520 >>540

新卒で入社した本田技術研究所をたった3年で退職しました (hatenadiary.jpより)

研究所に配属されてから管理職から本田宗一郎の理念は最早、亡霊でしかない。
夢や自由という言葉は広告用に使ってるだけ。

勘違いを起こすなよ。と、強く言われました。
ある方からはホンダは技術開発をおこなわない、技術はサプライヤーから買ってくれば良い。

もし技術が必要になったら人ごと買ってくれば良い。
とも言われました。
省6
29: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:40 ID:TofuGDq80(17/31) AAS
>>560 >>580

現状では安倍晋三と愉快なシロアリ儒教利権仲間たちに対する不満は国民の間で徐々に蓄積されていると見るべきだ

必要最低限以上の金を公共事業にばらまき低賃金雇用で従事する労働者に対する専門教育機会の予算を
とらない利権体質、生活必需品に対する消費税率が異常に高く底辺国民を苦しめる反軽減税率の貧乏人軽視、年功を維持して骨抜きになった儒教同一賃金同一労働と身分差別制度の維持

経済の運営では金融緩和後の労働改革から逃げ続け、自己満足的な改革を立ち上げるが目に見える効果はない
これはと決めた改革を長期間にわたり丁寧に説明して計画をする根気がなく、思いつきの言葉だけで実行が伴わない典型である飽きやすさは亡国的とさえ言える

安倍晋三の強みは柔軟性にあるのだが、権力維持に執着するあまり、強みは大幅に削がれ弱みに変わった面はある
現時点では政権の存在意義を見つけるほうが難しくなっている
省12
32: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:40 ID:TofuGDq80(18/31) AAS
>>600 >>620

非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは大企業労働組合・公務員労組の強さの本質を見誤っている

労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない

非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる

例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)
省8
34: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:41 ID:TofuGDq80(19/31) AAS
>>640 >>660

厚労省と労組(そして共産系労組の影響力が強いテレビ局等)が握りつぶした雇用流動化特区だが、デジタル産業の雇用成長性を考えてIT関連・自動化技術職種に絞っていれば合理性が認められて職種差別に当たらないとの法解釈もありえなくはなかった
解雇規制・解雇法理(1979年の整理解雇無効判決)によって年々悪化する時代遅れの労働集約型の社会主義的、反競争的で儒教的な労働保護によって、国際競争で破れて経済がメチャクチャになり
人権もなにもない状態に陥れば、人権擁護以前の問題になるのであり、何を守っているのかという話になるわけで、最終的に特区が人権を守っているとの解釈に落ち着くことも可能だった

しかし今のところ世代の逃げ切りをする前に日本経済が崩壊する可能性が濃厚であり、これ以上の改革の引き伸ばしは遺恨を極大化し最終的に流れる血を増やすだけだろう
38: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:42 ID:TofuGDq80(20/31) AAS
>>680 >>700

外資では解雇し放題というが、中途採用で職務給の外資社員でも解雇事件は無効が連発されている
有効判決の中身を精査すると有期契約切れ後の「取締役の解雇」しかなく、解雇以前の問題として雇用契約がなかった裁判だ

?外資での解雇判例は整理解雇要件に沿ったものとなる(普通解雇は難易度は高いため、判例は整理解雇に偏る)

整理解雇で無効となった判決
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9 月 25 日)】
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】

整理解雇で有効となった判決
【チェースマンハッタン事件(東京地判平成 4 年 3 月 27 日)】
省10
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.137s*