[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547(1): 2022/03/05(土)08:54 ID:kDrFel9k(1) AAS
タイとかで修業した人の話聞いてて
断食とかその他の苦行系の時に
偉い坊さん「終わらせたからって達成感感じないようにね」
って注意されたってあって
確かにそうなんだけど
俺ら凡夫の世の中って、達成感ってものすごく素晴らしいって持ち上げられるのが常識で
達成感のために苦しい努力と日々の積み重ねが美しいんだ感動なんだ勇気をくれるんだ。スポーツ選手勇気と感動をありがとう(←これいっつも大嫌いだけど)
この、染み付いた「何かができた、終わらせたからうれしいすごいよかった」を発生するのは止められないと思うんだけどな
「あ、発生してる」って気付いてそれ以上発展させないってならまだしも
548: 2022/03/05(土)15:21 ID:WzGAKlyx(1) AAS
まあでも生まれたときは歩けるようになるだけでも漢字書けるようになるだけでも自分でお菓子買えるだけでも達成感あったからね
何度も繰り返すうちに普通のことだと思うようになるしそのうちそれが当たり前でむしろできないと不満に思うようになる
結局単なる心の変化に過ぎないんだよね
全て心の現象 達成感も含めあらゆることが無常
549(1): 2022/03/06(日)07:02 ID:5t3vogDh(1) AAS
自分を騙すから、飽き足りなくなる。
550: 2022/03/06(日)08:23 ID:jFs53MPn(1) AAS
ディスカバリーチャンネルのドキュメンタリーで
「こうしないといけない」「こうあるべきだ」
って頭固い登場人物(ロマンチストな自信家)見て
「あー。俺もこいつと一緒なんだよな。そうだと分かってからもずっと こうあるべきだ こうじゃないといけない。にすぐなってなったらもうそのままだわ。ロマンチスト自信家なのも一緒」
って、何度も思ったことを思った
思っただけで解決しないわ。ものすごく染み付いてる
551: 2022/03/06(日)09:27 ID:XhY0TtP5(1) AAS
>>549
己を欺かない
此れ以外神法って無いかも知れませんね
悟り早くする
というのも、
要するに此れです。
552: 2022/03/11(金)00:13 ID:Rbr5wNjU(1) AAS
>>547
うーん 基本的には気づくことができていればOkだと思いますよ
それこそリンゴって聞いてリンゴを想像してはいけません的な話で
その時、その瞬間の(自分の)現実が全てですから。
ただ、修行者の心のレベルと言いますか、修行者の厭離感のレベルといいますか
それは仏教のカリキュラムの中では修行が進むほど顕著になってきますが
まだ初心者の間は、真剣に修行に進むつもりなら
ネズミの回し車のような心の傾向性への愛着に気づいて欲しい
離れさせてあげたいという思いやりだと勝手に理解しとけば良いのではと思います
そのレベルを抜けて先に進むと修行の成果に対する期待感(今度こそ次の段階へとか)
省12
553(1): 2022/03/11(金)13:03 ID:xUHnpYp/(1) AAS
悟り、は見性成仏と決まっている。
馬鹿には理解できない。
大爆笑である。
554: 2022/03/12(土)07:56 ID:Db7b5trQ(1) AAS
テーラワーダは爆笑仏教
555: 2022/03/12(土)21:10 ID:PVwrklDH(1) AAS
無我、自他不二、無分別が仏教であるならば、瞑想で心作用を止滅できれば我というものも消えて自(主体)も他(客体)もなくなるのかな。
556: 2022/03/12(土)22:04 ID:NlYZjFcj(1) AAS
ひとつひとつの動作を丁寧にするとか、ちゃんと食べ物の栄養が身体に行き渡るのを味合うとか、安らかな環境を整える努力も修行だと感じる。
557: 2022/03/13(日)19:26 ID:FUZydy24(1) AAS
>>553
さとりとは、
神との差取りって
意味だよ
558(1): 2022/03/15(火)08:23 ID:Nwnl0boK(1) AAS
スッタニパータその他とかの、
ブッダ「常に気を付けていなさい」その他その他
っていう、比丘たちに対する直接指導的なのより
「龍樹すごい」「大乗仏教すごい」
ってものに対して俺が疑問を抱くのは、龍樹に関する詳しい書物とかを俺が読んだことがないからかな?
大乗仏教と龍樹って結局ブッダを神格化して、存在しもしない菩薩たちを誕生させて、ユダヤ、キリスト、イスラム教のような神様信仰にしただけなのではって大雑把な認識だけども
大乗仏教や龍樹について詳しく知ったら、俺も大乗仏教えらいとかなるんだろうか?
大乗の禅! 大乗の教え! 南無阿弥陀仏! 南無妙法蓮華経! 小乗w
って風に
559: 2022/03/15(火)16:30 ID:EMbQWw5l(1) AAS
>>558
大乗仏教が凄いかどうかは別にして
役割としては重要だと思いますよ
私が感じたのは仏教やお釈迦様
という言葉を絶えさせない役割です
逆にだらしないと思うのは完膚なきまでに
オリジナルの教えと瞑想法を
アップデートできなかったことですね
半年や一年で誰でも解脱できる方法を開発出来なかった
それはテーラワーダも同じでしょうけど
省11
560: 2022/03/15(火)17:08 ID:LT97Gs0g(1) AAS
龍樹は論を書いてみた。大乗にも小乗にも雑草は生えるけど、自分次第。"悟らない"ことを仏陀の"功績"にする僧侶が多いだけのこと。
561(1): 2022/03/18(金)09:11 ID:kCS7ZtK/(1) AAS
幼稚なことを書くけど
十二因縁の、無明、行、識、それから六感ってどうしても納得できないけど
見たいものを見る、信じたいことを信じる
っていうのは事実存在するし、常に見たいものを見る自分、信じたいものを信じる自分であるのは自覚するし
無明→行→識(←ここまで修行完成に程遠いから感じようがない)
そして、信じたい状態、見たい状態、これをしたいあれをしたいの欲望の”身体が出来上がってる”ってことかとさっき思った
562: 2022/03/18(金)11:19 ID:ovuEM4rf(1) AAS
四諦十二因縁は、大通智勝仏が出家する以前に作った十六人の王子が父が仏に成ったと聞いて法を説いてくれることを父(大通智勝仏)に求めた。
その時の説法で十六人の王子と話を聞いて十方から駆けつけた梵天の前で最初に説いたのが、四諦十二因縁。
この教えで十六人の王子は阿羅漢となる。
王子は更に阿耨多羅三藐三菩提の法を求め大通智勝仏は一仏道(一乗)の教えを説いて、それを聞いた阿羅漢たる王子たちは如来となり現在でもそれぞれの仏国土で法を説いている。
十六番目の王子が釈迦牟尼仏(釈迦如来)でこの娑婆世界で法を説いている。
大通智勝仏が何故最初から一仏道の教えを説かなかったのかというと、最初から究極の教えを説くと目標が遠すぎて尻込みしてしまうから。
故に一仏道の途中に三乗の教えがあるのだが、喩えるなら目的地の宝の池が遠すぎる時に仏は道中に幻の城(仮城)を出現させて疲れを癒やしてからまた宝の池に向かわせる、その仮城が三乗の教えである。
563: 2022/03/19(土)08:16 ID:FO3+BWkL(1) AAS
法身という無我の飾り、我々の言語活動の拒む幻視なども生じた。我々はなんでも視ようとする。
564(1): 2022/03/19(土)16:29 ID:cC7P/27R(1) AAS
>>561
まあ あんまり気にしない方が良いかと思います
もしはっきり理解してしまったら
生命の残酷さに絶望し
即座に解脱してしまうかもしれませんよ(笑)
昆虫などの驚くほど精巧な擬態とか
どこにどう関連するんだろうとか
知的に物凄く面白いところではあります
ですがどっちかっていうと出家者の修行が進むための教え
そういう方向や目的を持って説かれた教え
省10
565: 2022/03/19(土)19:19 ID:jAxx5u+I(1/2) AAS
>>564
>たった一箇所だけでも断ち切ればチェーンは断たれるんだ
十二支だったら無明から
十支だったら識⇔名色から
という根源からドミノ倒しのように滅していかないといけない。
無明は行に縁たり、行は識に縁たり、識は名色に縁たり、名色は六入に縁たり、六入は触に縁たり、触は受に縁たり、受は愛に縁たり、愛は取に縁たり、取は有に縁たり、有は生に縁たり、生は老死憂悲苦悩に縁たり。
無明滅すれば則ち行滅す、行滅すれば則ち識滅す、識滅すれば則ち名色滅す、名色滅すれば則ち六入滅す、六入滅すれば則ち触滅す、触滅すれば則ち受滅す、受滅すれば則ち愛滅す、愛滅すれば則ち取滅す、取滅すれば則ち有滅す、有滅すれば則ち生滅す、生滅すれば則ち老死憂悲苦悩滅す。
566(1): 2022/03/19(土)23:22 ID:jAxx5u+I(2/2) AAS
例えば六入から断ち切ろうと思っても
六入を滅するには名色の滅が必要で
名色を滅するには識の滅が必要で
識を滅するには行の滅が必要で
行を滅するには無明の滅が必要
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s