[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
180: 2021/07/19(月)17:04:12.43 ID:igQ7YvWc(1) AAS
>>170
間違ってるかもしれないけど、テーラワーダの人だと
「私と関係なく、因縁がそろえば勝手に果が出てくる」とか
そんな見え方になってるイメージがある

やれるとこだけやっておいて、あとはなるようにしかならんだろうと思っているような感じの
367
(1): 366 2021/12/28(火)07:16:28.43 ID:b5Us15bj(2/6) AAS
>>364
366は364へのレスです。よろしくお願いしますー
427: 2022/01/07(金)18:14:57.43 ID:6wNOUJPw(1) AAS
>>424
その見解はある程度智慧を見出した人の見解でしょう?
そうでないド凡夫に対しての教え(世俗諦)が「苦」の概念なんじゃ?
もし「これは真理でない、ダルマの一側面を表していない」としてどんどんと否定あるいは切り捨てしていったら、世俗から仏道に至るために取り付く島もなくなっちゃうよ
493
(2): 2022/02/22(火)16:58:03.43 ID:3VAn1otT(1/2) AAS
>>488
最初の段落の文章の見解と最後の段落の文章の見解とが矛盾しているゾ
「修行の実践」という観点での話だというのなら貴方の言いたいことも分からなくはないけれど
536: 2022/03/03(木)08:20:15.43 ID:6LTe9CMc(2/5) AAS
言葉は心を表しますね。言葉が誤るのは分別が誤っているわけです。分別は分別の役割があります。意味がないわけではありません。
548: 2022/03/05(土)15:21:22.43 ID:WzGAKlyx(1) AAS
まあでも生まれたときは歩けるようになるだけでも漢字書けるようになるだけでも自分でお菓子買えるだけでも達成感あったからね
何度も繰り返すうちに普通のことだと思うようになるしそのうちそれが当たり前でむしろできないと不満に思うようになる
結局単なる心の変化に過ぎないんだよね
全て心の現象 達成感も含めあらゆることが無常
627
(1): 桃太郎 2022/12/28(水)12:02:03.43 ID:LWYb9MYL(1) AAS
<小乗教(テラワダ)が説明出来ない痛い点>

「なんちゃって覚者」が強烈に執着している点は...

生きているから苦しむのであって、つまり
悟りを開いて、この娑婆世界に二度と生じない事を願う事。

※自殺願望の厭世思想と少しも変わらない。
※ネットで遊びながら、釈迦在世の阿羅漢の悟りを得られると妄想している。
※したがって永久に叶わぬ愚かな夢で短い生涯を空しく終える。

そんじゃ、最初から生まれてこなきゃ良かったじゃん(苦笑
省2
707
(1): 桃太郎 2023/02/14(火)14:39:33.43 ID:s0OkQwIs(2/2) AAS
>>705

認識不足だね。それはたんなる「切り文句」
大抵、創価学会のイメージダウンが目的の中傷記事でしかない。

たしかに立正安国論にそのように思える表現がされているが、よく読めば「人々を苦しめる邪法の坊主への布施を止めよ」と言っている。

例えて言うならば、プーチンやキム・ジョンウンのような多くの人々を不幸にし、苦しめるような悪の根源のような人間を許すな!
という感じでしょうか。それをつよい言葉で「首を切れ」と表現したのです。
決して、ロシアや北朝鮮の人々の「首を切れ」と言っているのではない。

ゆえに、日蓮仏法はISISのように超排他的な宗教ではない。
そもそも、そんな原理主義的な宗教では、世界宗教になり得ないし、創価学会が世界192ヶ国に広まるはずも無い。
710: 2023/02/15(水)19:47:32.43 ID:Pq0JbOLb(2/2) AAS
図星だったらしい
725
(1): 2023/02/19(日)15:22:15.43 ID:V/fZh0oj(1) AAS
>>724
そんな日蓮教系の内部事情を持ち出して外部に振りかざすなよw

それ言ったら浄土真宗だって西か東かとかいくらでもあるだろ

だから単に浄土真宗系「全体」 と比較するなら(正宗含む)日蓮教系「全体」との比較が客観性・フェアだってだけの論旨なんだから
796: 2023/03/12(日)02:42:39.43 ID:zF5ryUaR(4/9) AAS
だから、もともと誰も迷ってなんかいない。。

いい悪いなしにこうある、そうある、というだけ、が実相でしょうね。。

それを明らめることを仮に悟りと言うけれど、もともと迷いがないんだから、悟りもないということなんです。。w

そういう実相を明らめるまでには、どうしても迷悟があるように思えてしまうでしょうが。。
884: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)13:14:52.43 ID:TsLH/+bZ(2/2) AAS
(続き)
では見る作用と私は一つだとすれば、では聞く者は誰? ということになる。
そうすると、一体ではないが、別体でもない、というのが正しいだろうか。
しかし同じでもないし異なるのでもないという言い方は、ふつう、論理的には排除され、世間の言語においては通用しないものである。逆にいえば、世間の常識の言語世界は、じつはこのように矛盾を安易に排除した、浅薄な、虚偽に満ちた論理と認識の上に成り立っていることが知られてくる。
「私は(~を)見る」という、きわめて単純素朴で至極当然な言い方のなかに、すでに大いに問題が潜んでいたのである。
それは、基体と作用をあらかじめわけておいて、しかもつなぐところが問題だったのだ。
それにしても、いつも我々は、私は、私は、と言っているが、その私っていったい何なのであろうか。
基体としての、変わらない、常住不変の私(=我=アートマン)があるとしたら、そういうものは自分のどこにあるのだろう。そんなものは、自分のどこにも、きっとないにちがいない。
ウィトゲンシュタインも言っている、私は歯が痛いというのは、ナンセンスだ。歯が痛む、その痛いの感覚以外にある私って何であろう。そんなものはあるとは思えない、言えない、と(拙著『インド仏教の歴史──「覚り」と「空」』講談社学術文庫、二〇〇四年、二〇六頁参照)。
これは龍樹の言っていることと同じことである。というわけで、結局、「私は(~を)見る」という文章は成り立たないのである。
省1
893: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)14:11:52.43 ID:BHZ07QpZ(2/2) AAS
訂正

まぁ、眼耳鼻舌身が色声香味触してるのと同時に意識が言語によりそれを重ね書きする訳でしてぇ、それが非量だの比量な訳ですが、法相宗ではそこではなく、現量のところを仏教的な本懐を遂げるための重要なトリガーに見てるんですがねぇ、うふふw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s