[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 2021/06/07(月)13:59:29.62 ID:6YrKCB/u(2/4) AAS
拈華微笑

仏教は蓮華の華に譬えられるが、蓮華の華は拈って裏返しにしても
同じ蓮華の華。
229: 2021/07/28(水)19:25:50.62 ID:MtABPRUj(1) AAS
我欲、執着から始まるのは仕方ない
先入観で想像するのとは異なるところにあると体験すれば、自ずと離れていくだろう
346: 2021/12/03(金)19:23:28.62 ID:vWkmH15h(1) AAS
>>313
凄いと思いますよ。
そこまでコツコツ瞑想を実践できるのは並大抵ではないです。

一つお伝えしたいのは、体験上ですが、
スポーツや習い事などは、最初できなくても月日が立つに連れ
段々と上手くなるという場合が多いです。
この場合は上手くなった事自体が喜びや目的なのでわかりやすいのです。

しかし瞑想の場合は段々と上手くなるのは瞑想のテクニックであって
瞑想が上手くなることが目的ではありませんのでご不満も焦りもよくわかります。

瞑想に成果があるとすれば、それはあなたの心、精神に大変革を与えたときです。
省13
379: 2021/12/29(水)01:27:12.62 ID:oQqYW/Hj(1/2) AAS
色んな方のお話を聞けて非常にありがたいです。
特に
>>377
"そのあと一来と不還に達するのはわりと楽"
には大いに期待が膨らみました(笑)
ありがとうございました
432: 2022/01/08(土)05:30:05.62 ID:gDOefsT4(1) AAS
人間は自分は正しい、という前提で世の中を掴みたがるもの
例えば家族に怒られた時に湧き上がってくる言い訳の量、ってのにはだいたいみんなすごいものがある
それは人を言い負かしたい時に出てくるルサンチマンの熱量みたいなもんで、もう人間の生きる気力みたいなもんだよねこれ
自己弁護のためには仏法さえ利用してポリコレ棒みたいにしようとするのが人間ですもの
四諦八正道が備わってない人にしか四諦八正道は認識されないし必要とされないもんじゃない?
446: 356 2022/01/10(月)13:17:01.62 ID:Ilnj4ycx(1) AAS
人の一生の大まかな地図は予め描かれているけれど、日々の一挙手一投足の選択はあくまで本人次第。全部が既定なわけじゃないわね。

今の自分有り様は過去の自分の選択の結果で、そこには原因と結果、因果の法則と、縁起、時間的な関係性から必然的に生まれてきたものがあるだけだわ。たとえ過去に善でも悪でも、自分が成した行為は自己の内部で消化されて様々な角度から自己反省され智慧になっていく。

人の深奥にはそうした生来の平衡的な意識があるからだ。
人間を縛り付けるような信賞必罰や因果応報的な処罰的な解釈は違うと思う。
482: 2022/02/19(土)21:06:20.62 ID:/6/ajA0l(2/2) AAS
自分がいて自分に何かが起こっていることだけしか自分にはわからないのだから自分を調べるだけなのだけどね
自分に起こっている感覚や状態を果たして自分は判断できるだろうか?何らかの判断を下すことは正しいのだろうか?
自分に判断する能力や根拠がないのかもしれないと思えれば外部から何かを教わろうとは思わない
自分は何かを判断できる存在だと思いその想像に執着する者は外部に興味を持ち外部から何かを教わろうとする
484: 2022/02/20(日)08:54:02.62 ID:IsT4TGg1(1) AAS
簡単なはなし、無我だと思ってすらいなければ、納得することもないが、感覚的に我が得られなければ、思う必要すらない。そこまでもっていくだけ。
496: 2022/02/23(水)19:18:20.62 ID:4tH9XeeU(1) AAS
理屈の後に観察がないと駄目だろうね。
567: 2022/03/20(日)07:58:23.62 ID:i+yjkFjg(1) AAS
仏教に触れる「縁」、仮の中の仮。
602: 2022/04/05(火)13:13:41.62 ID:qj30IsYF(1) AAS
いちおう、日蓮宗や浄土真宗はキリスト教からどう見えるか、ヨハネのブログから分かつと、

>>聖書は、「自ら課した崇拝の方式」で、体を単に「厳しく扱うこと」は、「知恵の外見を有していますが」、「何の価値もありません。」と述べています。(コロサイ2:23)

>>単なる苦行は、まことの神に近づくことにはなりませんし、それによって自分の欲望を制御することはできないでしょう。その僧侶はまことの神ではなく、悪霊に長年仕えたことになります。

こう言う根拠は何かというと「聖書」(神の子の言葉)に書いてあるからだそうです。
606: 2022/09/12(月)18:26:05.62 ID:8nj2DtaE(1/4) AAS
やっぱテーラワーダのほうが説得力あるよ
ブッダの教えに忠実というか
大乗みたいに後付けの教えで手垢がついた教えより
簡素にして力強い
教えを聞いていても分かりやすいよね
そして、体験の部分は深いが、安易に外部にもらさない
そのストイックさが魅力的というか信頼がおける理由になっている
708: 2023/02/15(水)17:09:31.62 ID:Pq0JbOLb(1/2) AAS
プーチンやキムジョンウンは批判するのになぜか習近平は批判しない。
ここに創価の欺瞞があるな
717: 2023/02/18(土)15:20:10.62 ID:57np7JDN(1/2) AAS
自分の利益のために人権弾圧国家中国とつきあってる日本がよく言うよ

自分たちの安穏のために他者を見捨てて、悪や権力者の天国になってる中国とつきあう。

そういうやつらがミャンマーを笑う?

お笑い草だね
844: 2023/03/14(火)17:06:23.62 ID:C5Q8xQnl(1) AAS
>>842
まあそうやって逃げることしかできないよね
所詮はエセ仏教の悪徳カルトに洗脳された程度の人間なので(笑)
867: 2023/03/15(水)10:55:18.62 ID:pEF8hw4M(13/31) AAS
だから、周りと一緒に、歌い、躍るんですよ。。w

踊らされるんじゃなくてね。。

木人が謳って、石女が舞う。。w
928
(1): 2023/03/16(木)05:17:44.62 ID:kT0RgXXi(4/19) AAS
さらに言うと、お釈迦様の仏教の核心部分が、テーラワーダとか、南伝仏教に受け継がれた、
という説も僕は支持しません。。
単純なわかりやすい部分だけ、受容したように思われる。。

たとえば、原始経典で、バーヒア経というのがあるでしょう。。
バーヒアという行者に、お釈迦様が、無我の教えを説いて、バーヒアは即座に悟ったと言われる。。
そっちが核心でしょうね。。

だから、仏法の核心は、無我とか空であって、煩悩が落ちるとかは、付属品というか、副次的なものに過ぎない。。
そっちに拘ると、本質が見えなくなるんじゃないかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*