他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17 (404レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
183: 2019/06/18(火)14:34 ID:E+qYQDDh(21/75) AAS
★
自らの貢献に責任を持つ者は、
その狭い専門分野を真の全体に関係づけることができる。
★
複雑なものはうまくいかない。
★
人間にとって成長ないし発展とは、
何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである。
★
未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
省16
184: 2019/06/18(火)14:35 ID:E+qYQDDh(22/75) AAS
★
変化はコントロールできない。できることは、その先頭に立つことだけである。
★
人に教えることほど、勉強になることはない。
★
ビジネスには二つの機能しかない。マーケティングとイノベーションである。
★
マーケティングの目的とは、顧客を理解し、
製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。
★
省14
185: 2019/06/18(火)14:35 ID:E+qYQDDh(23/75) AAS
★
リスクには2種類ある。
踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ。
★
経験をつんだ後のほうが勉強できる科目は多い。
マネジメントがその一つである。
しかも一般的にいって、重要な科目ほど経験をつんだ後のほうが学びやすい。
★
あらゆる者が、強みによって報酬を手にする。弱みによってではない。
したがって、常に最初に問うべきは、「われわれの強みは何か」である。
省20
186: 2019/06/18(火)14:36 ID:E+qYQDDh(24/75) AAS
★
優れた者をさらに優秀にするより、
無能を凡人にする方がはるかに大きなエネルギーが必要だ。
★
定年の必要は実際のところ、年老いたということではない。
おもな理由は、若者たちに道をあけなければならないということにある。
★
手っ取り早く、効果的に生産性を向上させる方法は、
何を行うべきかを明らかにすることである。
そして、行う必要のない仕事をやめることである。
省18
187: 2019/06/18(火)14:36 ID:E+qYQDDh(25/75) AAS
★
経営トップの一番大事なことは何か、それは品性だ。
★
もし私が会社の社長だったら、一番恐れることは、
大会社とその経営者が自分では露ほども不法なことをしていると考えず、
道徳観念がルーズで無神経に行動することである。
★
市場に関する報告書など信頼してはいけない。マーケットはトップ自身の目と足で確かめよ。
★
企業にとって何よりも大事なのは、新しい生きたアイデアをどう生むかだ。
省22
188: 2019/06/18(火)14:36 ID:E+qYQDDh(26/75) AAS
★
何も行動しないということは、いかなる行動にも劣らない立派な意思決定である。
問題に対しては、つねに行動をとらなければならないという考えそのものが、迷信にすぎない。
★
成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。
いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。
しかし、組織というものが最近の発明であるために、
人はまだこれらのことに優れるに至っていない。
★
企業経営のエッセンスは、何かに「卓越」することと、「決断」することである。
省22
189: 2019/06/18(火)14:37 ID:E+qYQDDh(27/75) AAS
★
今を生きるということは、明日を今に巻き込み引き寄せることだ。
★
当時のIBMは大恐慌でも社員を解雇せず、
社員の訓練に注力する異色の存在だった。
これによって倒産せずにすんだのである。
★
会社よりも家庭が大切である。
しかし会社を休むことだけが家庭を大切にすることではない。
★
省21
190: 2019/06/18(火)14:38 ID:E+qYQDDh(28/75) AAS
★
各責任領域に関して「どんなことが起きそうか」「実際に起きたか」
「なぜ起きたか」「見込みと相違」「次に何が起きると予期しているか」
「それに対してどうしようと考えているのか」「長期的な目で見た機会と脅威は何か」
★
組織の中心的存在は、頭脳を用いて仕事をする知的労働者である。
★
「体質」「組織風土」とは、
「仕組み」「判断の傾向」「ナレッジ」と言い換えることができる。
★
省19
191: 2019/06/18(火)14:38 ID:E+qYQDDh(29/75) AAS
★
成功は常に、その成功をもたらした行動を陳腐化する。
新しい現実をつくりだす。新しい問題をつくりだす。
★
生産性とは機械や道具や手法の問題ではなく、姿勢の問題である。
換言するならば、生産性を決定するものは、働く人たちの動機である。
★
経営管理の96%は、ルーティーン的な定例反復業務であることを決して忘れてはならない。
★
品質が価値だという。だが、この答えはほとんど間違いである。
省20
192: 2019/06/18(火)14:41 ID:E+qYQDDh(30/75) AAS
★
仕事ができる人は、仕事を楽しむ。
★
経営者の仕事から最終的に生まれるのは、
知識と洞察ではなく、「意思決定」と「実行」である。
★
リーダーは、専門家をファシリテートするだけではなく、
複数の異なる知識分野を統合する。
★
知識が技能をなくすことはない。逆に知識は技能の基盤となりつつある。
省17
193: 2019/06/18(火)14:47 ID:E+qYQDDh(31/75) AAS
★
世界中の人々が新たなコミュニティを求めて集まってきますが、
それは地理的なコミュニティではなく、機能的なコミュニティです。
★
より大きな悪を防ぐために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具とされる。
★
組織において、力強くはあっても腐ったエグゼクティブほど、ほかの者を腐らせる者はいない。
★
昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが、
明日をつくることよりも大きなリスクを伴う。
省17
194: 2019/06/18(火)14:57 ID:E+qYQDDh(32/75) AAS
★
急激かつ予測不能な変化の時代にあっては、
基本的なトレンドにのった戦略をもってしても、成功が保証されるわけではない。
しかし、それなくしては失敗が確実である。
★
真のマーケティングは、顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する。
★
一つの成果をうるためには数千のアイデアを育てなければならない。
★
企業の精神は、どのような人たちを高い地位につけるかによって決まる。
省16
195: 2019/06/18(火)15:01 ID:E+qYQDDh(33/75) AAS
★
後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる。
★
問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、
その解決案は、先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである。
★
我々に足りないものは何か。それはアイデアではない。
使えそうな優れたアイデアでさえ、掃いて棄てるほどある。
我々に欠けているのは、アイデアを積極的に歓迎するマネジメント体制である。
★
省20
196: 2019/06/18(火)15:02 ID:E+qYQDDh(34/75) AAS
★
組織と働き手との関係の希薄化は、きわめて危険である。
★
成果の90%は上位10%の事象によって生み出されるが、
コストの90%は成果をもたらさない残り90%の事象が原因で発生する。
★
企業および企業文明の目的は、優れた人間を作ることである。
★
自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。
★
省17
197: 2019/06/18(火)15:02 ID:E+qYQDDh(35/75) AAS
★
10年以内に規模を倍にできないのであれば、
資金、人、資源の生産性を倍にする目標を掲げなければならない。
生産性の向上はつねに現実的な目標であり、つねに実現可能な目標である。
★
専門性の進化と、異分野との接触のバランスを実現しなければならない。
★
顧客は特定の商品を買うのではなく、特定のニーズの充足を買う。
★
イノベーションを行うのは人である。人は組織のなかで動く。
省18
198: 2019/06/18(火)15:03 ID:E+qYQDDh(36/75) AAS
★
つまるところ、成果を生むために既存の知識を
いかに適用するかを知るための知識がマネジメントである。
★
五十年も働くことが当たり前になったからには、自らを再生することが不可欠となる。
たんに活力を得ることを超え、新しい自分をつくらなければならない。
★
仕事ができる者は、多くのことで成果をあげなければならないことを知っている。
だからこそ集中する。
★
省16
199: 2019/06/18(火)15:03 ID:E+qYQDDh(37/75) AAS
★
知識ではなく叡智に、力ではなく自己規律に、成功ではなく卓越性に焦点を合わせる。
★
知識にあふれた人たちは管理できないという発想から始めるのがよいかもしれません。
彼らの生産性を上げることに力を貸すこと以外には、何もできないのですから。
★
イノベーションとは物事を新しい方法で行うことによって
資源のもつ富の創出能力を増大させることである。
★
毛沢東が行ったよいことの一つが、読み書きのできない人を大幅に減らしたことである。
省13
200: 2019/06/18(火)15:03 ID:E+qYQDDh(38/75) AAS
★
マネジメント・サイエンス(経営科学)は、一つの前提を持たなければ鳴らない。
企業とは有機体であるとの前提である。
★
変化は組織の外で起こる。
★
顧客は誰かという問いこそ、企業の目的と使命を定義するうえで、
最初に考えるべき最も重要な問いである。
★
コミュニティと家族は安定のためのものである。
省14
201: 2019/06/18(火)15:04 ID:E+qYQDDh(39/75) AAS
★
優先順位の基準は、「過去ではなく未来」「問題ではなく機会」
「横並びではなく独自性」「無難で容易なものではなく変革」
さらには「内部ではなく外部」であり、これらを選択することは勇気がいる。
★
予期せぬことを重視しなければならない。
ところが報告システムのほとんどが予期せぬことを無視するようになっている。
この間違いを直すことはできる。
★
学ぶ土壌が人をつくり、それらの人がまた土壌をつくる。組織の価値観は、そんな好循環から生まれます。
省26
202: 2019/06/18(火)15:05 ID:E+qYQDDh(40/75) AAS
★
従来のプランニングは何が最も起こりそうかを考えた。
これに対し不確実性の時代のプランニングは、未来を変えるものとして何が既に起こったかを考える。
★
優秀な知識労働者であればあるほど、
自分の専門分野で働き続けることを強く希望しているものなのです。
★
イノベーションとは未知なるものへの跳躍である。
人間の力を主張することではなく、人間の責任を受け入れることである。
★
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.976s*