「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
上下前次1-新
208: 2013/03/09(土)02:05 ID:kYTQ3Bm8(1/3) AAS
ただ、ですね。
>返答にもお困りでしょう。スルーって方向で、よろしくお願いします。
ええ、まあ、そうですよね。お気遣いありがとうございます。
でも、なんといいますか。
実は言いたいことを言わずにスルーできるほど、私は人間出来てません。
要するにアレだ。
ワイルドピッチが怖くて渾身のボールを投げられるか?
思いっきり打ち返されるのが怖くて投手やってられるか?
打たれたら打たれた、勝負の世界はそれで結構!
ピッチャーってのはそれを覚悟してマウンドに立つんだよ。
省5
209: 2013/03/09(土)02:06 ID:kYTQ3Bm8(2/3) AAS
>プレゼントの分類で言えば、1そのものです。とにかく自分が理想とした彼女に似合うものをと、突っ走っちまった。
>それで自分はそれを窓から見下ろして、幸せを感じる。
たとえ絵描きが女優に3と思ってもらえるように、必死で努力した結果でも1ですか。
1と3の違いって一体何なんでしょう。相手を喜ばせようとしても、結果として喜ばなければ3には成りえないんですかね。
また、絵描きは窓の下で彼女を見上げますが、その時点での気持ちは決して幸せとはいえないはずです。
大方叶わぬものだったとはいえ、大きな喪失感に打ちひしがれていたはずです。
たとえいくら純粋に彼女の喜びを願っていたとしても、彼のプレゼントは何の意味を持たないただの1に過ぎないものですか。どうなんでしょう。
>きっと一束のバラの花束を渡された方が、嬉しくなる。
もし一束にしていたとして、それで本当に女優に絵描きの気持ちを伝えることができますか。
その程度なら他の男性が何もいわずとも渡してきているでしょう。
省2
210: 2013/03/09(土)02:07 ID:kYTQ3Bm8(3/3) AAS
>それ以上に、彼は絵描きなんだ。
>だから、自分の画の才能と技術を全て使って彼女をモデルにした一枚の絵を描くのが、もっと素晴らしいことだと思う。
>キャンパスを売って、バラの花を買うってのは、悲しい表現に感じる。
彼の才能と技術が彼女の心を動かし得るのならば、もちろんそうしていたはずでしょう。
家を売らずに絵を書いて済むにこしたことはない。それでも、彼は売らずにはいられなかった。
そこでは彼自身が一番、己の無力さに悲しんでいたと思いますけどね。
自分の能力の限界は、自分が痛感するものだと思いませんか?
>報われない? 周りから馬鹿にされる?
>努力の方向を間違ってやったヤツが、語っていいのかよ?
>アイドル像から離れて、ちょっとは人間として相手を見つめてやってくれよ? イデアを投影しすぎだろ?
省8
211: 2013/03/09(土)08:04 ID:P7IAbGT8(1/4) AAS
そうですね。心地いい馴れ合いは楽しいものですが、それだけだと倦怠感。
いやぁ、この反応は嬉しい。ベテランさんって強い人ですね。わたしなんて弱い弱い。ゴブリン並。
わたしのは詭弁に為ってなければいいのですが。
いっちょ、逝ってみるかー。
まず、前提としてベテランさんは「愛の純粋さ、豊かさ」を感じていて、わたしは「恋の盲目さ、哀愁」を感じているんだと思うんです。
それで合ってます?
>たとえ絵描きが女優に3と思ってもらえるように、必死で努力した結果でも1ですか。
うー、難しい問いですね。わたしは直感的に1、
女優に恋して「俺のプレゼント見てくれ、あわよくばそんなプレゼントした俺を知ってくれ、ハァハァ」と感じたのですが。
3だったのかも知れないですね。
省12
212: 2013/03/09(土)08:06 ID:P7IAbGT8(2/4) AAS
>そこでは彼自身が一番、己の無力さに悲しんでいたと思いますけどね。
>自分の能力の限界は、自分が痛感するものだと思いませんか?
でもね、描き続けなければと思うんです。
理想が大きいのなら尚更。
たとえ本人に渡せなくても、街行く人に「わー、この人綺麗」って手にとって貰うくらいには。
本当に一部の天才や時流にあった人は、そんな葛藤を感じないかもしれませんが、
多かれ少なかれそういうのを乗り越えた先に、乗り越えられないと知ってため息ついた時に、喜びがあるんじゃないかな?
わたしって青臭すぎるか。
>要するに「努力の方向が正しいとか間違ってるとか、それ誰が決めるの?」ってことです。
>「ああすれば女優は喜んだ、こうすれば女優は喜ばない、ってそれは本当なの?」ってことです。
省13
213: 2013/03/09(土)08:06 ID:P7IAbGT8(3/4) AAS
っとっと。
わたしはこう言う訳の方が、感性に合ってるかも。
ベテランさんは既に前提知識としておありだったのでしょうが。
動画リンク[YouTube]
214: 2013/03/09(土)08:09 ID:P7IAbGT8(4/4) AAS
ありゃ、リンク失敗。これなら、大丈夫かな?
外部リンク:lyric.kget.jp
215: 2013/03/09(土)22:28 ID:Cxvp7Xvy(1) AAS
良かった。
強い言葉のときには、本当に送信するべきかいつも迷います。
でもしっかり受けとってくれていると、安堵するんですよね。
>ベテランさんって強い人ですね。
ムキになってるだけ、ともいいます。
本当に強い人は、余裕無く人の意見にあれこれいったりしないんだと思います。
>まず、前提としてベテランさんは「愛の純粋さ、豊かさ」を感じていて、わたしは「恋の盲目さ、哀愁」を感じているんだと思うんです。
>それで合ってます?
はい、そうです。で、もちろん「恋」の歌であることは間違いないです。
ただ、私は「無償の愛」というか、「自己犠牲の愛」というか。
省12
216: 2013/03/09(土)23:10 ID:S59AhXRX(1) AAS
>「わたしの方があいつよりあなたを愛してる」って言って、他よりも膨大な量のプレゼントを贈るのが愛ですか?
>輝き続ける女優も花束を貰い慣れたら、どんなに誠意ある言葉を添えていても、そんなに嬉しがらなくなるもんなんですか。
>プレゼントに送り手のオリジナリティって必ずしも必要ですか? 真心があれば、十分じゃない? わたしはそう思う。
真心のある等身大の言葉を送って、それでいけると成算があれば。
もしくは、自身にその結果を受け止める覚悟があれば別ですが。
そこまで自信が持てず限りなく可能性がゼロパーセントに近いとき。
自分ができる最大限のことをやらなければ、私ならば後悔します。
やろうと思えばもっと出来るのに、人並みのことしかやらずに失敗したら諦めきれないです。
「これでだめなら、諦めがつく」
そういう決意を持って、絵描きはこの行為に臨んだのだと思います。
省18
217: 2013/03/09(土)23:17 ID:xG3GBuyP(1) AAS
>「色んなものを無くしながらも、街中を回って綺麗な花を集める」という努力。
>「自らの才能のなさを痛感しながらも、美しいものを追求し、描き続ける」という努力。
>わたしは後者の方が好きです。
「絵描きがするべきなのは、絵の追究であって、花集めじゃない」
なるほど、その通りです。
ただ、私はその両者であればベクトルが違う等価のものとして見ます。
いや、興味深いなあ。素直にそう思います。
>伊東ゆかり版「百万本のバラ」
いや、この人の訳は知らなかったですねえ。
うん、より具体的な訳だと思います。いい訳ですね。
省1
218: 2013/03/10(日)10:09 ID:RhP1sPgo(1/2) AAS
本人がどう言おうと、ベテランさんは素敵な人だと思う。
真面目で信念を持ちながら、わたしのいーかげんな暴投を受けても、応えてくれる。
ここまで本気に主義主張したのは、わたしは久しく無かった気がします。
今回はベートーヴェンなアウフヘーベンへと。
>自己犠牲
「無償の愛」「無私の愛」はよくわからんし、言葉遊びになっちまうので避けますが。
「自己犠牲の愛」には、わたし少し疑問があるんです。
例えば「あなたの為に私の全てを捧げる」と言って、夢を諦める人がいるとします。平凡な生活を捨てる人がいるとします。
それは当人にとっては、やっていて気持ちいいし、素晴らしい思い出になるでしょう。
でも、相手にとっては、ちょっとヒクというか重荷になってしまうんじゃないかな。
省12
219: 2013/03/10(日)10:12 ID:RhP1sPgo(2/2) AAS
>自分ができる最大限のことをやらなければ、私ならば後悔します。
>やろうと思えばもっと出来るのに、人並みのことしかやらずに失敗したら諦めきれないです。
>「これでだめなら、諦めがつく」
>そういう決意を持って、絵描きはこの行為に臨んだのだと思います。
>でもこの子ども達が「そういう風に思ってしまった」こと自体は受け止めるとも思います。
>>「色んなものを無くしながらも、街中を回って綺麗な花を集める」という努力。
>>「自らの才能のなさを痛感しながらも、美しいものを追求し、描き続ける」という努力。
>ただ、私はその両者であればベクトルが違う等価のものとして見ます。
あー、そこまで深く考えていたなんて。これらと関連して、こいつでわたしの「愛」へのコンプレックスゆえの暴走をゴールさせようと思います。
>伊東ゆかり版「百万本のバラ」
省14
220: 2013/03/10(日)23:06 ID:5kKRxF50(1) AAS
色々ありがとう、気持ちは済みました。
私なりの弁証法的な、止揚へ。
>それは当人にとっては、やっていて気持ちいいし、素晴らしい思い出になるでしょう。
>でも、相手にとっては、ちょっとヒクというか重荷になってしまうんじゃないかな。
>ここでの「自己犠牲の愛」は、理想像の女性と絵描きのハァハァ心から成り立っていて、そこに違和感があるのかも。
>バラの花ってきれいだけど、ナルシー。鏡だけを見ていて、相手を見ていない、そんな寂しさ。
>「夢を追いかけてるあなたが好きだったの!」「わたし、あなたとの平凡な生活がキボンヌだったの!」
>と返事がきたとき、それは本当に自己犠牲の「愛」と言えますか?
色々考えを巡らしましたが、仰るとおりだと思います。
人のことを考えない自己犠牲は、愛という名の偽善。
省10
221: 2013/03/11(月)00:07 ID:VhD0pDIA(1) AAS
さて、2年前。
私はテレビで、津波が家をいとも簡単に押し流す映像を見ました。
それは現実なのに、なぜかこの上なく現実に感じられませんでした。
色々考えた末、長田弘が今亡くなろうとする人の気持ちで詠んだ詩をここに刻みます。
「イツカ、向コウデ」(『死者の贈り物』みすず書房)
人生は長いと、ずっと思っていた。
間違っていた。おどろくほど短かった。
きみは、そのことに気づいていたか?
なせばなると、ずっと思ってきた。
間違っていた。なしとげたものなんかない。
省11
222: 2013/03/11(月)22:58 ID:l1+4ys9T(1) AAS
愛はですね。あの、ですね。なんと言えばいいのか。
ベテランさん、私の言ったこと覚えてますか。
>「愛」というものは、寒風にさらされてこそ真実の輝きを示すものではないでしょうか。
強く、勇敢な言葉だと思います。その言葉を大切にしてください。愛も真実もわたしは信じられなくなっちまったんだぜ。ローラ!
わたしの言葉の妙なトリックやレトリックに惑わされないで。どちらかと言うとわたしの方が「愛」を教わる側だったはず。
根拠無い妄想なんかに。ダメですよ。一時的にそんな気分になっただけですよね。ちょっと寄り道したって感じにしてください。
それでも考え方が変わってしまうというなら、わたしがパクった北村薫さんの「ターン」を一読してください。
あー、わたしは相手どころか自分のことも良くわからないやつなんで。
>震災
わたしも、どうも現実感が沸かないです。未だにそうです。
省14
223: 2013/03/12(火)01:42 ID:3E4FdyYH(1) AAS
>愛
友人に聞いてみたら「いや、そりゃ愛までいってないじゃん。恋に決まってるでしょ」と返ってきました。
「やっぱりそうかー」と、私の中では論争は終わってしまったのです。
そして大震災を思い黙祷すると、平穏の大切さが噛み締められる。
たとえ倦怠感を感じようと、無事なのがすなわち名馬。
そのありがたさを忘れてはいけないと、改めて思います。
『ターン』『スキップ』『リセット』の時の三部作は興味深く読んだのですが、何せ結構前なので詳細な表現は忘却の彼方へ。
ネタが分からなくてすみません。時間があったら読み返してみたい作品群です。
でももちろん、心の中で絵描きを擁護しなくなったわけではないです。
日刊氏は、アウフヘーベンの先にさらなる戦いを望みますか?
省8
224: 2013/03/12(火)02:13 ID:t0SLE0SF(1) AAS
・アン・サリー 満月の夕(ゆうべ)
なんとも、優しい歌ですね。
人の悲しさを見つめ、それを受け止める。
>絶え間なくつき動かされて
>誰もが時代に走らされた
>すべてを失くした人はどこへ
>行けばいいのだろう
>それでも人はまた 汗を流し
>何度でも出会いと別れを繰り返し
>過ぎた日々の痛みを胸に
省13
225: 2013/03/13(水)19:56 ID:+5//cTZZ(1) AAS
>愛
あぁ、思いつめてたんじゃなくて、中々オープンな環境に恵まれていて、深い信念を持っているようで、ほっとしました。
「愛」はイコール「善」ではない。心に刺さる言葉だ。また考えさせられる視点。
心配しすぎていました。却って失礼だった。
時の三部作、ご存知でしたかー。わたしゃ泣かされました。
北村薫さんはミステリの大家だけど、ミステリとは離れた作品にケッコウ面白いものが転がってるように思う。
「月の砂漠をさばさばと」とか、ぴろぴとさんに読ませたい。
無事これ名馬。ああフィールオーライ。つの丸さんの一見めちゃくちゃながらもリアリストな視点。みどりのマキバオーのダービーも泣ける。
わたしのアウフヘーベンはバームクーヘンのようなものです。
その心は、「シン」がない。
省16
226: 2013/03/13(水)21:13 ID:sBGXKJQo(1) AAS
お気遣いありがとうございます。
私は何事も無駄に思い詰めたがるので、そういう心配りがありがたいのです。
うごくメモ帳、サンプルを見ると確かにムーブメントになる可能性はありそう。
やっぱり絵をかけない自分には敷居は高いけれど、少しでも遊びの幅を広げようとする取り組みは評価したいところです。
やっぱり「笑える」っていいですよね、好きです。でも、ツボが人によって全然違う。
私は「笑う哲学者」こと土屋賢二氏を私淑していますが、好き嫌いは、はっきりと分かれます。
折角なので自分はこういう笑いが好きだ、というのを。
「東京イミフハイスクール」
動画リンク[YouTube]
要するに真面目にボケるのが好きなんだと思います。
省11
227: 2013/03/14(木)21:38 ID:hEkw5IcG(1) AAS
わたしも思い詰めてしまう時もあるようで、無いような。
難しいっすね。ほどほどに行ければ、って感じかなー。
わたしはケッコウ酔ってないのに笑い上戸というか、ギャグが滑ってもその寒さを笑いのサカナにしてしまう性質なので、
わたしの「笑った」は、外部から見ればもうどうしようもなく参考になんないと思います。
でも、わたし自身は、そう思える自分が、ちょっと好きです。笑えるってのは本当に楽しい。
けれど、そのギャグセンスの無さは、このスレの寒さが証明していますが。
>「東京イミフハイスクール」
も頬が緩みました。ニヤリとしました。それで何かスッキリとした爽快感を味わえたり。
予備校は予備校で、癖の強い先生が沢山います。まー、受験に落ちてもそんな出会いを楽しみましょーと、そう思わせる感じでした。
視点は半分皮肉めいたパロディーですが、かなり誠実に茶化しているというか。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s