[過去ログ] 【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】 (958レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
382
(1): 2007/06/02(土)12:02 ID:E3xlW4Wl(16/19) AAS
>その過程を説明できない
ファジー理論がどうのってやつ?神経方程式の失敗とか?
説明できない事が証明されたの?
現に実現されてることが何故生起しうるのか理解できないのは残念だね
まあ学問には限界があるだろうけど…
科学的に説明できないからと言って、モデル化を放棄してるのが現状?
飛躍は言葉にできるよ。論理ではないが。飛躍を含んだモデル化も放棄されてるのか…

>断点口調が多いから
断定しないと反証不可能でしょ?逃げは学問の真逆だよ?
断定しないで学問できないよ。分かりませんね、が結論じゃ(私は)困るんだから
383: 2007/06/02(土)12:13 ID:VozK2Log(1) AAS
>>380
定型のほとんどは、その定義をあつかった事ない人であってね、そっちの人たちについて考える場合に
より近い言語で考える方が、すんなり、実用に移行しやすいと思うのよ。
ASの中でだけ学者馬鹿したいわけ?だったら議論する必要もなく、一人でオナニーしてろで終わるよ?
で、自分がわからないからって、その言葉を拒否していたらさ、拒否している世界へ踏み込めなくない?
例えば、フランスの話でフランスの語の言葉が出てきて、それは知らないからって突っぱねたら終わりでしょ。

>と最初に言ってるから、疑いという姿勢はずっと保たれてる認識だよ
その後さらに詳しい状況説明を相手がして来た。それ対して断定で返した。
疑いが断定に上書きされた。こういう認識ね。
相手が知る権利を欲していて書き込んだって貴方の想定があってるかはそうかは不明。
省7
384
(1): 2007/06/02(土)12:18 ID:E3xlW4Wl(17/19) AAS
>常識的に使われる言葉を拒否するなってことよ
じゃあとりあえず試みに「勘」を定義してみよう
私も当然勘を用いて思考して、得られた概念を言語化する、という方法で研究してる。
この勘というのは、無数のフレームを次々に当てはめてみる、ていう過程なの。
言語では有り得ないスピードで概念が動くよ
あるとき、ガタンと腑に落ちる解釈が出る。それが閃いたということ。
だから、「勘」は「フレームへの信頼」だと思うね

これで拒否してない事になってる?良かったらそちらの定義も聞かせて欲しい
385: 2007/06/02(土)12:27 ID:hSpw8Tc1(1) AAS
>>382
想定してるものが違ってるね。
理論とかじゃなくてさ。実授業なら、その間の式の変形とか、手順を書かせるでしょ。
それができないんだけど、いきなり答えが出るASとかね。
現実的にその人は中間を説明ができないわけ。でも最後の正解だけは出せる。
そういう事実だ~証明も糞もないわけ。

ロボットに芸術が描けるかみたいな話かな。
何故、そこにその色を使うのか、勘よりも感性・感覚的な要素であって、言語化できるものかな?
(屁理屈をつけるのはできるかもしれないが)

あなた独自の根拠ない新仮定と他を見分け易いようにしてもらわないとね。
386
(1): 2007/06/02(土)12:36 ID:dxwquNSn(1) AAS
>>384
次々当てはめるのは思考実験であって、
勘は無数のフレームの中から一つをいきなり選び出す部分だね
無作為に選んでるわけじゃなく、おおまかな方向があってそこから取り出すっぽい、それを瞬時に行う
でもね、選んだ一つのフレームへの信頼はそれ程高くないんじゃないかな

ところで言語のスピードってどれくらい?
音読?1秒弱?反射くらい?
ありえないスピードってのはそれよりも早い?
神経の伝達スピードで複数のフレームを取り出して比較するよりも早いスピードで選び出すのが勘だと思う。
387: 2007/06/02(土)12:41 ID:E3xlW4Wl(18/19) AAS
>何故、そこにその色を使うのか
それは意志発動の問題だね… 気分というか、偶然というか、
意志が生れる領域があるっていう想定があった気がするけど

>現実的にその人は中間を説明ができないわけ
それは出来なくてもいいんじゃない?
出来ないから、他人がそれを解明できないという事はないわな。安心した。

>あなた独自の根拠ない新仮定と他を見分け易いようにしてもらわないとね
ごめん。
ただ、役に立てばいいという考えだから、「使えない」部分さえ分かればいいの。
だから全面的に否定される覚悟で言ってみたけど、
省5
388: 2007/06/02(土)13:04 ID:E3xlW4Wl(19/19) AAS
>>386
ありがとう、やっと誰か答えてくれた つД`)・゚・。・゚ウウッ

>次々当てはめるのは思考実験であって、
その通りだと思う。ただ、スピードは言語の比じゃないから、「実験」て言い方は疑問。
意識と無意識の往復作業のような気がしなくもない
>勘は無数のフレームの中から一つをいきなり選び出す部分だね
了解、その定義で。
>無作為に選んでるわけじゃなく、おおまかな方向があってそこから取り出すっぽい
大まかな方向、じゃないなあ。たった一つの例で、グルグルとフレームを回して、
その例だけピッタリ説明できたら、隣の例を説明、次、次、とやって行く。
省16
389: 2007/06/03(日)17:18 ID:PncqDZXq(1) AAS
フリスク2個を乳鉢ですりつぶし蒸留水100ccに混入。
溶解がいまいちのため加熱するが、溶解度はやや上昇したのみ。
混合液の状態で人肌まで維持し、その後直腸内に注入した。
段々熱さが生じ、アナル周辺のムヅガユサが発生。
挿入してみるとこちらのてぃんこは良い感じでした。
注入された側もいつもより良い感じとのこと。
390: 2007/06/03(日)17:37 ID:4kJzlsGg(1) AAS
【日中韓朝】 女神プロジェクトって? 【済州島】
2chスレ:korea
391: ぴょん♂@どうやら優しい名無したん 2007/06/03(日)20:33 ID:jxuMrH0r(1) BE AAS
すっ 凄すぎるびょん・・・   完璧にアスペなすれ・・・
392: 2007/06/03(日)22:36 ID:l5cORTD0(1/4) AAS
>>355ですが>>356さん、>>366さんご丁寧なコメントありがとうございます。
発言後、いくつも発言があって、拝見していました。

>>356さん
いくつものご発言を示していただき勉強になります。ウチでは子供が診断を受けて
から、のち、夫と自分がアスペではないかと考えて、アレコレ情報を集めてます。
あなたの、かねてより人と違うと思いながらも、自分は自明でマズいとは思わない
で居たという辺りが理解できました。

そうした部分が人との関係を難しくしているということがなんとなく判ります。
なかなか苦労ですね。それでも色々悩みながらも考え考え生きている姿をご立派な
ことだと思います。
省5
393
(2): 2007/06/03(日)22:50 ID:l5cORTD0(2/4) AAS
ウチの夫婦ケンカでも「それはあなたの意見にすぎない」「その言葉の定義は」
「わたしの理解ではこう」「説は説だ」などと、しょうもないことを、延々と
しゃべることがあります。生活の特定の部分に振り向けるエネルギーが高いと、
どっかに(社会生活や子育てに)シワヨセしてるに違いなく反省してます。
このスレの姿を、これがアスペ的なら、やっぱりウチもそうかな、と改めて受診を
考え始めたり・・・(ウチは田舎なので受診するにはやや遠出が必要です。)

このスレのお話を拝見していて思い出した話を添えさせて下さい。
参考になるかどうかは、別なんだけど。
夫は「眠る前に勉強して、自分に情報をインプットしておくと、起きた後に
直感的に答えがわかる。」と言っています。
省16
394
(1): 2007/06/03(日)23:06 ID:Qpbgtqqu(1) AAS
>>393
大暴れした当人の388ですが(反省中)、
直感というか、無意識的思考は、左脳の言語野と対称の位置にある
右脳が、左脳と同時に働いてるとかいう説を聞いたことがありますね
無意識だから思考ではないとか、非合理的だとかいうのは無理でしょう
論理的ではないでしょうけど…
脳梁切断例からは、右脳も独自に働いてることが分かってますからね…

あと、寝ている間には「結合の整理」が行なわれるということです
それを起床直前のタイミングゆえ記憶してしまうのが「夢」だそうです
だからノンレム睡眠時に脳内整理が行なわれているのではないでしょうか
省4
395
(1): 366 2007/06/03(日)23:22 ID:ZWorifVz(1) AAS
>>393
女性のASだと珍しいですね。
女性ASの好みは男性ASって話があるけど、あなたの方からアタックでした?

話は変わって、
「直感がまずあって、論理で後検証する」というのは良くやりますね。
先に論理で計算するより、早く結果が出ますからね。
ADHD(ASも少なからずADHDは併発している)の発想の豊かさもありますね。

ASで定型と比べて無いものは常識(の絶対性)。
おそらく、定型は、直感と常識を照らし合わせて、常識外のものは無条件に捨てている。
常識を前提に検証し、論理でどうしても常識外の回答が出て初めて、常識外の存在を認めるという感じだと思ってる。
省3
396: 2007/06/03(日)23:38 ID:l5cORTD0(3/4) AAS
>>394さん、なんか上述の夫の場合は、眠いの無理して起きていても金縛りにおそわれたり、
また起きたまま目がゆらゆら動いたりして、ちょっと人と違うみたいです。

前の続きですが、人と違うと感じた上の「演技」ということですが。判らないのに判ったフリと言うのを、
昔、してました。文字をたくさん読むようになってからは、情報を集めて、人の頭の中を憶測して、
雑誌のしょもない記事でも、あるいは、心理学なんかの一般向けでも専門書でもなんでも、参照して、
わかろう判ろうとしてたんですけど・・・とにかく対策しても、究極には人と同じようには出来ないみたい。

巧くやってるつもりでも途中で疲れてしまいます。敬語とかは母ゆずりで巧みなので就職したての時には
重宝がられたと思います。二十代にウツで倒れてお世話になった精神分析学の人に、母の態度を(父に対して)
パッシヴ・アグレッシヴと指摘されましたが(古い診断基準にあった人格障害名から来ているのでしょうか)、
受動型というのは、「その」パッシヴな面を述べているのでしょうか。
省12
397
(2): 2007/06/04(月)00:00 ID:l5cORTD0(4/4) AAS
>>366さん
女性のASなんでしょうか。。
それとも人格障害がアスペの自分、という姿に憧れてるんじゃないか、とも。

おっしゃるように、ウチの場合、私からのアタックというか、突然彼のことを忘れられなくなり(恋に落ちて)、
彼は、その情熱をよく判らないまま単に受け容れたというのがこのストーリーの流れです。
出会いから8年あたり、マリジカウンセリング(途中で引っ越して頓挫したままですが)で、最初にナレソメに
ついて感想を述べ合ったのですが、彼の感想は「美人に好かれて嬉しかった」「ラクだった」でした(^^;

>まあ、無駄になることが多いから、定型から役に立たないといわれるのだろうが。
そうかあ、無駄なことばかりしてますが、そのあれこれが職業に結びついていたら好かったな。
398
(1): 366 2007/06/04(月)00:39 ID:R7wewcZj(1/2) AAS
>>397
女性のASは少ないし、社会に出てくることも少ないだろうから見たこと無いと言っているだけで、あなたはASっぽい雰囲気がある。
女性だとADHDの方がはるかに多いというのが実感だが、ADHDって感じじゃなさそう。

やっぱりAS同士だと女性→男性なのか。
しかし、旦那さんの感想はいかにもAS的だな。
399
(1): 2007/06/04(月)00:42 ID:8ycahO6b(1/3) AAS
長文続いてる>>355の、397の続きですが、前の>>366さんの
>受動型ASの場合は、社会的に演技というより、仮面をかぶるといった感じの気がする。

についてやはりそうかな、と思い当たることでは、(思い出しついでに)彼と出会った頃には、私には
当時の矢野顕子と小川美潮と遊佐未森とさねよしいさ子らが憑依していた気がします(笑)
20代の終わり頃、ウツ状態で失業したまま症状が少しラクになってた頃です。

今となっては、なんか懐かしい話ですが、社会性育ってない私は、当時は
外観が幼いまるで高校生で、30を迎えようとしてて、物事にバランスが無かったですが、
そういうのを見落としてしまうのも夫のアスペだったんでしょうか。
400
(2): 2007/06/04(月)00:59 ID:8ycahO6b(2/3) AAS
(続きですが長文で申し訳ないです)
四十過ぎの私が、社会性の対策で頼ってるのは、人に何かして貰ったらお礼をするということ。
昔は感謝とか謝罪とかが出来ない人でしたが世間では常識と言われてますが。
子育てでさらに思うようになったのですが、人と関わると助けられ沢山何か頂戴しています。
お礼は言葉で態度で必ず表現するようにしています。人にどう伝わるかは頓着しないことにして。

意図的に積極的に「感謝を表す」という努力をしているうちに、感謝するのが身について習慣に
なってきたと思います。ありがとうといわれると私だって嬉しいです。ありがとうと言う人の顔は、
他人に好ましい顔に映ります。今時点で、それを仮面を用いているというならそんな気もします。

それと人の姿でも内面でも、好ましいところ・好きになれるところ(部分でも)を見つけたら、
必ず「好き」という気持ちを伝える、それもしっかり相手に伝わるよう表現するのも努力してます。
省15
401
(1): 2007/06/04(月)01:12 ID:8ycahO6b(3/3) AAS
>>400ですが、長々スレ違いな話ですみませんでしたが、
>>398さんレスありがとうございます。なんというか、ホントに
ありがたいコメントです。診断うけるの遠くて迷ってましたが、
明日あたり調べて電話してみますよ。少しでも道が見つかると
学ぶことも違うでしょうし、周囲の人にかける負担や迷惑も違って、
またこの先、老後も違ってくるでしょう(^^;
1-
あと 557 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.886s