【中級者】乗馬Q&A (412レス)
1-

120: 2014/10/01(水)01:00 ID:ry+jRfVA(1) AAS
誤解されるような書き方をして申し訳なかった
ドレッサージュの例を書いたのは、ここを見ている人に対して競技出場前提の
乗り方を勧めているわけではないよ
要は踵でコリと圧迫では馬体に対して働きかける脚の動きが違いすぎるって事と
その脚の動きは本来正しくないって事が言いたかっただけです。

>半拳は大きすぎませんか
おおげさに大目に書いたつもりです

ドレッサージュの話がやや不適切なように
>サーコート付けた騎士の乗り方
>あおり革の堅くて幅広い和鞍
省8
121: 2014/10/01(水)07:29 ID:ADqQEwgM(1/3) AAS
>>踵でコリと圧迫では馬体に対して働きかける脚の動きが違いすぎるって事と
>>その脚の動きは本来正しくないって事が言いたかっただけです。

異なるのは同意しますが、違いすぎるとは思いません。
本来正しくない、とも思いません。

踵コリはニアリーイコール拍車(の弱いの)とお考えいただきたく。
騎士や和鞍は少数派ですが、ウエスタンは稀ではありませんよね。
ウエスタンビットのワンハンド調教していない場合でも、鞍だけはWとか。
スペイン、ポルトガル、アルゼンチン、アラブも、あおりは薄く脚つかえるけど(アジア大会で王子様が脚流して階段登ってました)
鞍骨構造はWと同じでBとは騎座がちがう。
(アラブ以外の)これらはB発祥以前の騎士の乗り方に由来するし、拍車だけだったのです。
省10
122: 承前。 2014/10/01(水)07:59 ID:ADqQEwgM(2/3) AAS
前記9パターンはそのように大まかに使うものではありません。
瞬間瞬間、複数の反応が重複していたり、ヒトからのある働きかけが好子嫌子でもあり合図でもあるといった流れを分析するのに用います。
簡単な例。
ヒト乗せないで調馬索、
「駆歩」との号令(合図)。馬が速歩のまま(行動1)の場合、追い鞭が近づく(結果1、嫌子出現)。
「駆歩」との号令(合図)。馬が駆歩になる。(行動2)の場合、追い鞭が近づくことはない(結果2a、嫌子出現の阻止)、褒めコトバ(結果2b、好子出現)、すぐ終わらせてもらえる(結果2c、嫌子出現の阻止)。
速歩し続ける行動は嫌子出現による弱化で減少し、駆歩になる行動はふたつの嫌子出現阻止による強化と、好子出現による強化で、全体として強化される、と分析できるわけです。

最近の馬業界では「プレス&リリース」と言うことが多いのかな?

要求した行動を初めて出来たときは欲かかずにすぐ終わらせろ
(パッサージュなら一歩か2歩でいいんだ)、
省16
123: 終わり 2014/10/01(水)08:44 ID:ADqQEwgM(3/3) AAS
駆歩の手前は乗り手のためなのは明白です。
自然な状態のウマは正姿勢の正手前、反対姿勢の正手前、反対姿勢の反対手前、正姿勢の反対手前のどれでもできますから。
ところが乗り手としては、横ずれすると落ちやすい。
障害前で、あるいは物見で横っ飛びされると落ちやすい。たいてい、反対手前の反対手前ですね。対象物に視線を残しながらなので。

多くのかたには犬のほうが身近かな。
ただ走る、逃げるために走る時は、多く、反対姿勢になります。
右手前なら、頭が左に向く斜めです。
でも、何に向かう時はそちらに鼻先向けますから、体が曲がり、内方姿勢になります。
近くから呼んでぴゅっとくる場合ね。
100m向こうから呼んだら斜めになって来ます。
省21
124: 2014/10/01(水)13:09 ID:zsZD5cT4(1) AAS
オナニーショーの開催だよー!
125: 2014/10/01(水)17:32 ID:Q/XpPVAD(1) AAS
乗馬関連の本でオススメはありますか?
126
(2): 2014/10/01(水)22:44 ID:j0+fm8Dl(1) AAS
DVD付き 乗馬上達のコツ50(全乗振監修)
は、今まで読んだ初級者用実用書の中で一番良いと感じた。
初級者用と思いきや、中級者レベルのことも書いてある。
全乗振監修となっているが、アバロン監修だね。

ただし、DVDのBGMが、マルサの女みたいで恐いのがタマキズだ。
127
(1): 2014/10/02(木)04:22 ID:+iQcJEeI(1/2) AAS
>>126
その本ほど使えない本はない。
20鞍くらいまでは使えるかもしれないけどそれ以上は糞の役にも立たねえよwww
128
(4): 126 2014/10/02(木)22:34 ID:wV5ZBxwn(1) AAS
>>127
確かに、あの本はここのレベルの人には合わないな。
ジュンク堂に置いてあるような、分厚い図鑑みたいな教本じゃないと。
我ながら、スライディング土下座

ところで、
最近クラブ替えたんだけど、そこそこ駈歩ができてるオバサンが正反動やったら、
ケツが収まらないらしく鞍の下に挟んであるタオル掴みながら乗ってて噴いた。
ロクに正反動やらずに駈歩習う人が多いのかな。
前の所は、「正反動が大事」とお経のように唱えられ、逆に軽速歩はあまりやらなかったな。
こういうキャリアのテレコみたいなのは、結構あるんだろう。
省1
129
(1): 2014/10/02(木)23:02 ID:+iQcJEeI(2/2) AAS
>>128
馬によって反動の差があることくらいわかってんだろ?
反動も大きい小さいだけではなく馬によって癖があるんだから、その得手不得手だろ。
基本乗れるがこの馬の反動だけは上手くなっても抜けないって人多いよ。
人を見て笑う余裕があるならもっと真面目に練習しなよ。
人のやり方に口出して楽しい?
130
(1): 2014/10/03(金)02:49 ID:4KIcS4xO(1) AAS
>>128

私はクラブを移ってから正反撞の練習をさせてもらったよ
(それまでは軽速歩しかレッスンになかった)。

正反撞で座る練習をする時は
鐙上げして、鞍の前橋とかSOSとかゼッケンとかを持つ。
(慣れてきたら鐙はいて手綱をきちんと持つ)

この方法だと座ることに集中できるし、
お尻が跳ね上げられないから、馬の背中を痛め難いのだと思う。

正反撞の練習はしなくちゃいけないけど、馬の体を考えなきゃいけないし、
クラブによってはレッスンで正反撞の練習はできないってこともあるんじゃないかな。
省3
131: 2014/10/03(金)07:12 ID:iBgGYhCB(1) AAS
>>128
>鞍の下に挟んであるタオル
お前のクラブタオルなんか挟んでるんだ?
132
(4): 2014/10/04(土)00:14 ID:ko9VRMRY(1) AAS
>>129
タオル掴んでる姿が滑稽なんじゃなくて、駈歩できるのに正反動できない事実が滑稽だったんだよ。
本当は、そういう指導をしているクラブに対して失笑すべきだったか。
でも、そのオバサンもやれば正反動できるようになるでしょ。

>>130
正反動でSOS使用には賛否両論あるようだ。でも、初めて正反動やる人が何も持たずに座っていられるとは思わないけど。
ちなみに、自分もSOSガッチリ掴まされて練習した。でも、それで覚えてしまうと前傾癖がついてしまうと思われる。
貴方が言う「上手い人でも、鞍の前を持って座る練習をすることだってあるよ。」は、
坐骨の位置などを確認する高度な練習なのだろう。
よく聞く話で、正反動やらせてもらえるのは恵まれているとさ。あの頃は単調な練習内容で飽きていたが、
省3
133
(1): 2014/10/04(土)05:57 ID:CchI2jwL(1) AAS
>>132
だからお前お地蔵さんなのに人を見る余裕あんのか?
お前の方が滑稽だよ、他人笑う余裕あるなら周り見渡す余裕無くなるほど真剣に乗れって言ってるの。
お前相変わらず口だけで下手くそそうだなwwwアスペ治さないと落馬するぞwww
134
(1): 2014/10/04(土)21:24 ID:tf+j0g4O(1) AAS
>>132
と、中級者に書き込むスキルの無い>>133が申しておりますが反論は?
135
(1): 2014/10/04(土)21:38 ID:voRRqCNB(1) AAS
7〜8歳まで置いておいてみっちり背中の筋肉をつけてから、ならば、
サラでもある程度、下手の正反撞に耐えられるんだけど、そのゆとりがないことが多く、
すると自転車操業に・・・
かといって昔のアングロノルマン(配合はセルフランセと同じだが、モノは違う)の乗りにくさはいまどき受け入れられないだろうし、
肉用が重種になってアングロノルマンはいないし・・・

軽速歩も正反撞も鐙上げ(鞍の上に載せるのではなく取り外す)が良い。
中級以上で座りの練習するなら、長靴でなく、ふくらはぎがナマで馬腹に添うような軽装がよろしい。
これで、前傾後傾いろいろ試していいところを見つけられると・・・
ただ、落ちやすくなるし、イントラがわかっていないことも多いのでねえ。

正反撞の練習が必要なレベルだと馬を畳めない、だから余計に辛い。
省11
136: 2014/10/04(土)21:51 ID:utMeMpMW(1) AAS
>>135
馬用語の畳むとはどういう意味なのですか?
137: 2014/10/05(日)07:09 ID:ikK3MJjE(1) AAS
収縮+前駆の起揚
138: 2014/10/05(日)07:36 ID:RImAs6q3(1) AAS
>>134
俺がいいたいのは、他人サゲして俺sugeeeeって悦に入っている>>132の態度は良くないということ。
文体の癖見るからにお地蔵さんの人だろ?インストいないと速歩も出せないのに他人プギャする余裕あるんか?って言いたいの。
139: 2014/10/05(日)22:20 ID:TkQ7/xNI(1) AAS
洞察力に敬服。なるほどね。仙人や達人とは比べようもないかもね。
煽るわけじゃないが、中学二年生の>>132の返答?反論?に期待。
1-
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s