[過去ログ] 【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94: 2014/10/04(土)20:44 ID:mO70wk/70(2/2) AAS
あ、炎症っていうのは歯周病のことです
95
(1): 2014/10/05(日)01:04 ID:GzibjuLc0(1/2) AAS
同じく2日目ではぐきの炎症とまぶたの湿疹が治まっている。糖質を制限する度に感じる心の安らぎは気のせいでは無い思う。
96: 2014/10/05(日)05:40 ID:7OeANG5T0(1/3) AAS
8 さつまいも(関東地方) 2008/11/04(火) 12:26:25.61 ID:7WNzYOjo
まさか1TB丸ごとゲイビデオで埋まってしまうとは
これを他人に見られたら末代までの恥だ

180 大阪白菜(北海道) 2008/11/04(火) 13:49:46.59 ID:0z9MFblG
>>8
安心しろ
お前が末代だ
97: 2014/10/05(日)06:11 ID:7OeANG5T0(2/3) AAS
僕「先生、どうでしょうか?」
医者「心配ないですよ。よく効く座薬がありますから、それを使いましょう」
僕はパンツを脱いで、お尻を先生の前に突き出しました。先生は肩に手を掛けました。
医者「いいですか?イキますよ。ハイ、力を抜いて」
僕「ううっ」
座薬が何個も入ったようでした。
医者「この座薬を毎朝、1週間続けてみてください」
僕「どうもありがとうございました」
翌朝。言われた通り座薬を入れようとしたが上手くいきません。そこで嫁に頼むことにした。
嫁「これをお尻に入れればいいのね。わかった。いくわよ」
省7
98: 2014/10/05(日)06:22 ID:7OeANG5T0(3/3) AAS
ある無人島に6人の女と1人の男が流れ着いた。
最初こそ協力して生活していたものの、若い女達は夜な夜な男を求めるようになった。
1日交代制で男の休みは日曜のみで、疲労の色は増した。
そんなある日、島に一人の男が流れ着いた。
「助かった、これで休みが増えるぞ!」
男の休みはなくなった
99: 2014/10/05(日)18:37 ID:k8tP8DL40(1/14) AAS
Q:砂糖を控えれば、米やパンや麺は食べてもいいいんじゃない?

A:白砂糖も玄米もラーメンもすべて胃の中で「ブドウ糖」になります。

Q:口の中では?

A:唾液のアミラーゼは米や麺のデンプン質をブドウ糖へ代えます。

 
Q:野菜なら何でもOK?
省6
100
(1): 2014/10/05(日)18:44 ID:k8tP8DL40(2/14) AAS
Q:肝臓が「タンパク質」と「脂質」から合成するブドウ糖であれば
過剰な高血糖にならずに「ちょうど良い適量」だけ合成されるんですか?

A:はい、そうです。

Q:血糖値が上がると虫歯・歯周病・皮膚病・感染症を併発するんですね?

A:はい、そうです。免疫低下します。

Q:今までは肉食がガンの原因と言われてましたが?
省9
101
(1): 2014/10/05(日)18:57 ID:k8tP8DL40(3/14) AAS
>>91
仰るとおりです。

そもそも自然界にある「本物のフルーツ」とは、今スーパーで売られている
フルーツのように甘みたっぷりではなかったのです。

原始時代、我々の祖先やチンパンジーが口にしていた木の実やフルーツは
もっと硬くて酸っぱくてポリフェノールやアルカロイドがぎっしりで
糖質はほとんど含まれていなかったのです。

なぜか今は甘いのか?

399万年前より農耕が始まり、やがて人々は人工的にフルーツまでをも
栽培するようになり、もっと甘みを求めて何千回もの品種改良を繰り返し
省5
102: 2014/10/05(日)18:58 ID:k8tP8DL40(4/14) AAS
現に、中国の人が足を踏み入れない原生林に自生している「野生のりんご」は
硬くて酸っぱくて苦くて、ほとんど糖分なんか含んでいません。
なぜか?

糖分が多いと天敵にやられ、益虫や病気にやられ、人間の作った農薬なしで
は生きていけない不自然な植物になります。
私達が食べている果物は「高糖度に改良したが為に人間の農薬や化学肥料に
守られている不自然な生物」なんです。

植物はもともとポリフェノールという苦味成分を出します。
これは「天然の自然農薬」と言われており、この苦味成分で害虫や病気を
撃退する役目があります。
省9
103: 2014/10/05(日)19:05 ID:k8tP8DL40(5/14) AAS
農薬や化学肥料漬けの高糖度の果物や野菜や穀物に偏って、
すっかり狩猟や漁業による肉食から離れて「糖分だけで生きてきた」
私達の身体では「糖分の処理機能のパンク」が起きます。

私達の身体には原始時代からもともとそんなに糖分がたっぷり入り込む事
など予期されて設計されていませんので、血糖値を下げる装置はたった一つ
の小さな膵臓しかありませんでした。
その小さな膵臓も、過剰な糖分には対応しておらず、1年に2回か3回
程度、飢餓に備えて血糖値を下げて脂肪へ変換する程度のものであり
毎日フル稼働させるための臓器ではありませんでした。

人間の臓器も歯も唾液も血管も、糖分への耐性がないのです。
省9
104: 2014/10/05(日)19:11 ID:k8tP8DL40(6/14) AAS
たとえばキャベツの原種であるケールも、1万年前の野生の姿は
もっと緑色が濃くてポリフェノールやアルカロイドが豊富で、
その苦味で自ら害虫を撃退する能力をもっており、糖分はほとんど
含んでいなかった。

人間が手を加えて改良して肥料や農薬を与え始めてから自然界のバランスを
崩し、今のような「甘みの強いキャベツ」は、あくまで「人間の監視と農薬ありき」
で初めて育つ過保護な生物です。
もはや野生の世界で自力で生息する事など出来ません。
人間が農薬を散布したり肥料を与えなければ、あっという間に虫に食い尽くされ
病気に負けて死んでしまう「か弱い植物」になってしまいました。
省8
105: 2014/10/05(日)19:13 ID:5DnY93cf0(1) AAS
画像リンク[JPG]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp

画像リンク[jpg]:www.sasajimatadahiro.com

画像リンク[jpg]:livedoor.3.blogimg.jp

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

画像リンク[jpg]:www.sasajimatadahiro.com
106: 2014/10/05(日)19:18 ID:k8tP8DL40(7/14) AAS
食べ物は科学のバイオテクノロジーによってどんどん進化させ
自然界に存在しないはずの「ブドウ糖果糖液糖」などの安価な糖分を
開発し、すべての惣菜やお菓子にコストの安い砂糖をガンガン投入し
大量生産し、胚乳部位を過剰に肥大させた今の「玄米」をバイオで
作り出し「いつでも白米だけ」食べられる状態にした。

小麦も同じです。我々が口にする白い粉の部分は小麦の胚乳だけです。
胚芽や外皮は捨てています。胚乳はほぼ糖分だけです。

その白い糖分の部分だけを食パンにしたりパスタにしたりラーメンにして
私達は食べています。

改良・精製されすぎた穀物に加え、さらに砂糖を入れます。
省9
107: 2014/10/05(日)19:27 ID:k8tP8DL40(8/14) AAS
バターや牛脂や豚油などの「動物性脂肪」は身体に悪い!!!
というイメージが根拠のないまま定着してしまい、ほとんどの人は
牛ステーキ肉よりも「山盛りの玄米ご飯と味噌汁」のほうが身体にいい!
というイメージを持ったでしょう。私もかつてはそう思って必死に玄米を
食べていましたし、肉は身体に悪いと決め付けて制限していました。

しかし人類が誕生して400万年のもの歴史の中、我々霊長類は
「獣の肉と脂肪と骨髄」「川で捕獲した魚介類」を食べて生存してきた
事は遺跡からも明白であり、その獣の肉や脂肪は人体に悪さをしないで
400万年もの間、こうして絶滅せずに生き延びてきたのです。

たった1万年前に農耕による穀物食をする前まで、人類には糖尿病も虫歯も
省11
108: 2014/10/05(日)19:37 ID:k8tP8DL40(9/14) AAS
玄米にしろパンにしろラーメンやパスタやうどんにしろ
口の中に入れると10回も嚙まない内にすぐドロドロに溶けて
ネチャネチャと歯に付着しますよね?
米もパンも麺も噛んでいると、すぐに甘くなりますよね?
唾液アミラーゼ酵素ですぐにブドウ糖へと変換させられるからです。
ドロドロになったブドウ糖。これが炭水化物の正体です。

ところが、肉や小魚や干物は硬くて噛み応えがあり50回噛んでも
ドロドロに溶けたりはしませんよね?
歯に付着したりもしませんよね?
どんなに唾液と混ざっても、糖質を含んでいないからブドウ糖にはならない。
省15
109: 2014/10/05(日)19:56 ID:k8tP8DL40(10/14) AAS
朝はトーストにジャム。昼はパスタ。夜は白いご飯と味噌汁。
喉が渇いたらジュースや缶コーヒーを飲む。
小腹がすいたらカップ麺やサンドイッチをコンビニで買い食い。
一見「普通」に見える我々の食卓は、野生の生き物であるニンゲン本来の
食べ物ではありませんでした。これは「異常な食べ物」だったのです。

日本人には米がいい!日本人は米食文化だ!お米は身体にいい!
そういったキャッチフレーズやイメージ戦略で、あたかも肉食が有害で
米食が身体に優しいイメージばかりが先行して、その科学的裏づけが
何もないままでした。
日本の農耕といえば90%が米です。農業組合や穀物業界と癒着しているTVCM業界、
省14
110: 2014/10/05(日)20:09 ID:k8tP8DL40(11/14) AAS
残酷な言い方ですが、糖尿病患者は医師にとって「もっとも美味しい客」
と言われています。
ガンのように緊急手術が要されている訳でもなく、すぐに命に関わるわけ
でもない、でも決してすぐ治癒せず、じわじわと体を蝕まれて長年通院しな
がら10年以上は医師にお金を落としてくれる美味しいお客様だからです。

一度糖尿病になれば患者は死ぬまで通院をしなくてはいけなせん。
最初は飲み薬の血糖降下剤を与えます。
次にインシュリン注射を打たせます。
さらにSU剤で無理やり膵臓を稼動させた結果、肝臓が死にます。
さらに薬ではお手上げ状態になったら「人工透析」へと落とします。
省11
111: 2014/10/05(日)20:19 ID:k8tP8DL40(12/14) AAS
>>88
よくお気づきになりましたね。
その通りです。

血中にブドウ糖が浮遊している状態は体にとって有害です。
つまり毒です。
だからこそ早く尿に排泄して追い出そうとしたり、インシュリンがブドウ糖
を脂肪に変換させて血中から追い出す作業を120分以内にしないと
いけないのです。
食後120分経っても食前と同じ血糖値に戻せないようだと「糖尿」確定です。

いつまでも血中にブドウ糖が浮遊させていてはいけない!と脳が察知して
省8
112: 2014/10/05(日)20:32 ID:k8tP8DL40(13/14) AAS
>>86
図書館でお調べになるとは良い心がけですね。

今は「虫歯になってから」「糖尿になってから」糖質制限するのではなく
「虫歯や糖尿になる前に」予防として糖質制限を始めるのです。

「なってから」では、手遅れです。

「ならないように」予防するのが正しい医療です。

糖質制限とは、ガンや虫歯や糖尿に「ならないように」する為の
人間本来の姿に戻る為の正しい健康生活の一つです。
省9
113: 2014/10/05(日)20:52 ID:k8tP8DL40(14/14) AAS
>>82
1日あたり500gもの糖質をとっていた人がいきなり50gに
抑えるのは相当キツイと思うので、まずは400g、次に300g
そして200g、最後は100gに抑える訓練をしてみては
如何でしょう?

タバコの禁煙と同じで、今まで2箱吸っていた人が急に明日からゼロ!
っていうのは辛いと思うのです。

なぜなら糖質には「依存性」「中毒性」があるからです。

長い間、糖質による血糖値の急上昇に慣れている人はその高揚感を
再び求めてしまう中毒のような症状が出ます。
省16
1-
あと 868 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s