[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(5): 2022/12/16(金)15:43 ID:XXx9Pqev0(6/13) AAS
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
外部リンク:president.jp
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
外部リンク[html]:www.japa.org
ストレスというと、良くないものと感じてしまいがちですが、全てが悪いものではありません。
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
省11
7
(4): 2022/12/16(金)15:44 ID:XXx9Pqev0(7/13) AAS
テンプレ>>12-16は随時更新
【ストレス・運動・食事】以外の健康ネタも随時更新

睡眠
体内時計
日光
8
(1): 2022/12/16(金)15:49 ID:XXx9Pqev0(8/13) AAS
テンプレ終了

前スレはウンコAA荒し抑止できなかったのでIP表示はやめました
9
(6): 2022/12/16(金)15:54 ID:XXx9Pqev0(9/13) AAS
>>7のアンカーミス修正

テンプレ>>2-6は随時更新
【ストレス・運動・食事】以外の健康ネタも随時更新

睡眠
体内時計
日光
10: 2022/12/16(金)18:19 ID:XXx9Pqev0(10/13) AAS
フレイルは慎重に啓蒙しないとフレイルと無縁なメタボまで食べたい物食べたほうが良いと誤解する

>身長178cm。体重83kg=BMI26

65歳を過ぎたらダイエットはしなくていい…リハビリ専門医が「とにかく食べることが大切」と訴えるワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
GLIM基準には、人種ごとに異なった基準値が示されています。
たとえば日本では従来、BMI18.5kg/m2未満を一律に低体重(やせ)としてきましたが、GLIM基準によるとアジア人のBMIは、70歳未満では18.5kg/m2未満、70歳以上では20.0kg/m2未満とされています。
つまり70歳を超えたらBMI20kg/m2よりも低いと低栄養状態で危険ということになります。

コメント欄
cujqrgo0e******43分前
そのせいか? 定期健診で「メタボ」の注意が無くなった。
省5
11: 2022/12/16(金)18:39 ID:XXx9Pqev0(11/13) AAS
見たことない情報ですね
オリーブオイルじゃなくて地中海式料理で増えたデータじゃないんですかね

外部リンク:news.yahoo.co.jp
何よりも注目したいのは、オリーブオイルを摂取することでビフィズス菌が増えるというデータです。
地中海地域では、オリーブオイルが腸の調子を整えるとして古くから信じられ、子どもなどにそのまま飲ませることもあるといいます。
12
(1): 2022/12/16(金)19:12 ID:XXx9Pqev0(12/13) AAS
前スレのコレですかね
動画リンク[YouTube]

欠食で短命に?
外部リンク:www.msn.com
論文の上席著者である米アイオワ大学のWei Bao氏は、「われわれの研究結果は公開されたデータを利用した観察研究に基づくものであり、因果関係について述べることはできない。
しかし、そうであっても見いだされた結果は、食事による代謝への負荷の影響と考えられる」と述べている。
同氏によると、食事を抜くということは一般的に、一度の機会に多く食べることを意味しており、それによって血糖値の変化が大きくなって、健康上の問題につながる可能性があるという。
このような理解に立つことで、本研究で示された、食事間隔が短すぎる場合にも死亡リスクが高くなるという結果の説明も可能だと同氏は述べている。(HealthDay News 2022年11月28日)
13
(1): 2022/12/16(金)22:45 ID:VLXrQA1A0(1) AAS
今年で50ですがおちんちんの勃ちが悪くて悩んでいます
独身、彼女はいなく一人でするのですが最初は8割ぐらい勃ってもすぐ萎えてしまい射精まで1時間くらいかかります
それも半勃ちの状態で射精します
40前半までは元気よく毎日していました
結婚したく彼女も欲しいので今の状態だと自信がないです
マカ、亜鉛、エビオス試しましたが改善しません(エビオスは若干効きました)
しかし朝立ちはギンギンなのです
それが本番でも発揮できれば(今はリハーサルしかできませんが)
14
(3): 2022/12/16(金)23:12 ID:XXx9Pqev0(13/13) AAS
120歳スレ前身の旧スパイクスレをコピペや自演で毎日荒らしていた古参の2人

「エロ袋」
2chスレ:dtm
外部リンク:www.cml-office.org
エロ連投で荒らしていた糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など
外部リンク[html]:hissi.org
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
外部リンク[html]:hissi.org
省27
15
(2): 2022/12/17(土)08:24 ID:Gj1u4O/e0(1/2) AAS
セックスなんて破廉恥なことしませんから僕の家に来て下さい。その代わり素っ裸にして全身なめ回します。
16
(1): 2022/12/17(土)08:24 ID:Gj1u4O/e0(2/2) AAS
>>15
誤爆です
17
(3): 2022/12/17(土)12:58 ID:BxfuWbKD0(1/5) AAS
>>5
>つまりは『持病がない人』向け

65歳からは朝食ステーキがおすすめ…リハビリ専門医が「健康長寿のためには肉を食べよ」と説くワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
高齢化が進むとともにマルモの人は増加しており、日本でも高齢者の6割以上がマルモとされています。
マルモになると診療科が複数になったり薬剤治療が難しくなったりするなどさまざまな問題が生じるため、近年世界的に医療上の課題となっています。
慢性疾患がある患者さんは全身に弱い炎症反応が起きていますが、マルモになるとさらに炎症が進みます。
このため、持病のない人に比べてたんぱく質の消費が高まり、通常より多くのたんぱく質摂取が必要となります。がんなどの悪液質の患者さんならなおさらです。
18: 2022/12/17(土)13:00 ID:BxfuWbKD0(2/5) AAS
>>17
60歳をすぎると、持病がゼロの人はほとんどいないでしょう。高血圧とか糖尿病、COPD、がんなどいくつか健康問題を抱えている人のほうが多いはずです。
こういう状態をマルチモビディティ(多疾患併存)と言います。私たち医師は「マルモ」と呼んでいます。
高齢化が進むとともにマルモの人は増加しており、日本でも高齢者の6割以上がマルモとされています。
マルモになると診療科が複数になったり薬剤治療が難しくなったりするなどさまざまな問題が生じるため、近年世界的に医療上の課題となっています。
慢性疾患がある患者さんは全身に弱い炎症反応が起きていますが、マルモになるとさらに炎症が進みます。
このため、持病のない人に比べてたんぱく質の消費が高まり、通常より多くのたんぱく質摂取が必要となります。がんなどの悪液質の患者さんならなおさらです。
19: 2022/12/17(土)13:12 ID:BxfuWbKD0(3/5) AAS
体脂肪を考慮しない体重基準でさえ微妙なのに年齢基準のフレイル啓蒙は透析患者を増やすようなものだと思いますけどね

>>17
いままで食事のときに「カロリーオーバーにならないように」「塩分は控えめに」と、あれこれがまんしてきたと思います。
65歳をすぎたら、健康を維持するのにがまんすることはありません。なんでも好きなものをしっかり食べてください。
大事なのは、体重と筋肉の維持、または増加です。50代までは、「太らない=健康」という考え方でかまいません。
でも、65歳以上は真逆です。やせていることは健康リスクそのものです。
やせているとちょっとしたけがや病気が原因でフレイルやサルコペニアにおちいりやすく、いったんフレイルサイクルにはまると悪循環から抜け出せません。
認知症や寝たきりになるリスクも一気に高まります。とり返しがつかない状況になる前に、食生活を根本的に見直す必要があるのです。
まず、体重を増やすためにカロリーをしっかりとる。スナックでも揚げ物でもいいのです。
あっさりよりもこってり、食べたもの勝ちだと思ってください。そして筋肉をつけるためにたんぱく質の摂取量を増やします。野菜より肉や魚ファースト。朝からステーキ大歓迎です。
省2
20: 2022/12/17(土)13:27 ID:BxfuWbKD0(4/5) AAS
たんぱく質のフレイル啓蒙は正しいですけどね

>>17
「年をとったら一汁一菜でじゅうぶん」とか「粗食こそ美食」という考えは捨てましょう。
人生50年の時代ならともかく、いまは100歳を超えて生きる時代です。日本人の食への考え方も時代に合わせて変えていかなくてはなりません。
ごはんと野菜の味噌汁だけでは、たんぱく質は絶対的に足りません。どうしても食欲が出なくて一汁一菜でじゅうぶんというときにも、味噌汁の具に豆腐や肉、魚などのたんぱく質を必ず入れてください。
豚汁なら文句なし。調理が面倒なら、味噌汁に鯖缶を丸ごと入れた鯖の味噌汁なんて簡単でいいでしょう。栄養価がグンと上がります。
「たんぱく質、たんぱく質と言うけれど、ミネラルやビタミンだって不足したらいけないでしょう」などと栄養について細かく心配する方もいますが、
たんぱく質と主食と副菜という基本の三本柱がしっかりしていれば、ミネラルやビタミンはあとから自然とついてくるものです。
患者さんやご家族にも「あれこれ細かく悩む暇があったら、なんでもいいからたんぱく質をとってください」と伝えています。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
省4
21: 2022/12/17(土)20:12 ID:BxfuWbKD0(5/5) AAS
【ストレス・運動】

管理栄養士を14年やってきて気づいたことを話します。
動画リンク[YouTube]
22
(3): 2022/12/18(日)01:13 ID:ZEQOfagq0(1/4) AAS
oh...

外部リンク[html]:ameblo.jp
私自身は、最低でも1日350g-400gは摂取しています(私は黒糖とハチミツが中心です。それがなければ白砂糖でも摂取しています)。

>>14
>砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
23: 2022/12/18(日)01:21 ID:ZEQOfagq0(2/4) AAS
改めて読むと崎谷医師はジャンクフードに近いですよね

外部リンク[html]:ameblo.jp
少なくとも、毎日健康をキープしたいのであれば、しっかりとタンパク質と糖を摂取することです(脂肪は飽和脂肪酸だけを意識してください)。
24: 2022/12/18(日)01:38 ID:ZEQOfagq0(3/4) AAS
パレオドクターは超加工食品じゃなければ肉砂糖三昧と・・・健康ネタは奥が深すぎます笑

外部リンク[html]:ameblo.jp
GMコーンから複雑な化学合成過程で作られるモンスター「ブドウ糖果糖液糖(異性化糖、HFCS)」については、重金属汚染やデンプン質の混入などがすでに指摘されています。

ブドウ糖と果糖の割合を砂糖に似せても、同じ”糖”として私たちの体で認識されていないのです。
そして、それが液体状になっていること。これは準固体であるハチミツや固体の黒砂糖とは違った反応を起こします。
特にデンプン質がコーンスターチのような液体状になっている場合は、PM2.5などの微小粒子と同じく、リーキーガットがなくてもそのまま腸粘膜から吸収されてしまいます(これはパーソープションと呼ばれています)。
さらに糖のエネルギー代謝には、ビタミンやミネラルが必要です(『基礎医学シリーズDVD』参)。
25
(1): 2022/12/18(日)01:58 ID:nL+w3htf0(1) AAS
ストレス貯めないってどうしたら良いんだ
1-
あと 977 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.556s