消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
1-

314
(1): 2012/09/15(土)20:22 ID:z96kZbll(1/4) AAS
>>313
資産税をしても、>>309の様な理由で企業は箪笥預金をしません。

>現金を保有している状況
企業は資金が必要になるまで銀行預金をします。

>資金調達手段を社債に変更
社債保有者から資産税を得られます。

消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があります。
消費税増税の悪影響は、一時的に起きるものではなく、年々と徐々に悪くなっていくものです。

消費税を消費者が負担していると仮定しても、消費税は駄目です。
      A  B  C  D E  F  G H  I  J  K  L
省6
315
(2): 2012/09/15(土)20:54 ID:7ktcT/OK(1) AAS
>>314

現時点では預金に課税されないから、銀行預金の形で保有しているだけですよね?
もし銀行預金に課税されることになれば、課税されない資産にアロケーションするでしょう。

実際、大きな企業グループは、最早金融機関の融資が必要ないほど内部留保を貯め込んでいます。
これを企業グループ内のみで利用可能な「ポイント」のような形で決済手段として使用されれば、グループ内での資産の移転を捕捉できません。

社債の件もそうですけど、資産をどうやって捕捉するのでしょうか?
例えば金融機関に報告させるとしたら、報告が始まる前に一斉に移動されると思いますが。。。

資産どころか所得でさえ、当局は完全には捕捉できないのです。
例えばアメリカでは社会保障番号という共通番号がありますが、所得捕捉率は日本とほぼ同じです。
韓国も共通番号制度を根拠として社会保険の一元化を行なったところ、被用者と自営業者の所得の捕捉が不公平、として違憲判決が下されました。
省15
316
(5): 2012/09/15(土)23:33 ID:z96kZbll(2/4) AAS
>>315

■固定資産税と資産税の比較
・固定資産税は、住宅ローンなどで債務超過の人にも課税されるので、応能負担でもないです。
・資産税は、主に金融資産に課税し、債務超過の人は税負担なしです。でも固定資産税は債務超過の人にも課税すればいいです。

■相続税と資産税の比較
・相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、資産税は恒常的に年数%課税するので逃れにくいです。
・相続税は時効もあるし、贈与税との兼ね合いも生じる。
・相続税はある世代に資産が偏ると税収にバラツキが生じますが、資産税の場合はバラツキが生じにくい。
↑資産税は相続税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる一時的な財政悪化も防ぎやすい。
・資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が弱い。
317: 2012/09/15(土)23:37 ID:z96kZbll(3/4) AAS
>>316の一文を訂正致します

資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が弱い。
    ↓
資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が強い。
318
(1): 2012/09/15(土)23:58 ID:z96kZbll(4/4) AAS
>>315
ほぼ全ての資産に課税するので、他の資産で保有しても逃れられません。
同じ企業グループ内のポイントは、その企業グループの総資産は変わらないので問題ありません。
国内分については、国内の金融機関経由で資産額と納税者番号が関連付けられた情報を把握すればいいです。

>資産どころか所得でさえ、当局は完全には捕捉できないのです。
国民番号制に加えて、キャッシュレス社会にして現金決済を減らせば、所得や資産の把握が相当に改善します。
実際、フランスでは現金での高額決済が禁止ですし、韓国ではカード決済を導入しない事業者への税務調査を強化しています。
国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、自営業者の事業所得は勿論、給与所得者の副収入も把握できます。
また、十分な所得がありながら生活保護を不正受給する人も防ぎやすくなるなど、社会保障の適正化もしやすくなります。

>社会保障給付を受けられるのは(端折った言い方をすれば)低所得者だけ。
省7
319
(1): 2012/09/16(日)00:39 ID:SZ43Xhor(1) AAS
>>316

なるほど、ようやく課税対象が見えてきましたね。。。
金融資産中心に課税し、固定資産税とは異なるということは…
企業グループは資産税開始前に金融資産を固定資産に換えておけば良い訳ですね♪
企業グループ内決済には不動産を裏付けにした小分けした権利を決済手段とし、銀行預金を最小限にすれば、資産税は大部分が逃れられますね。

>>318

でも、そのフランスや韓国でも所得や資産は捕捉できていないんですよ?

所得の捕捉が難しいのは、例えば経費の概念が被用者と自営業とで異なるからです。
そのため、共通番号制度のある韓国で、自営業と被用者とで一元化された社会保険が違憲判決を受けています。
省7
320
(1): 2012/09/16(日)07:07 ID:aCIX6Dta(1/2) AAS
資産課税をしたいのなら実質的に株式への課税と同様の効果のある
法人税の増税を真っ先に考えるべきだろ。法人税率をいじるだけなら
余計な手間がかからないからな。
321: 2012/09/16(日)07:21 ID:yfMDtFHO(1) AAS
租税回避行動をする富裕層は国賊

国賊のくせに市場がどうとか五月蝿いんだよ
322
(2): 2012/09/16(日)10:15 ID:eWP+l9xY(1/2) AAS
>>319
>企業グループは資産税開始前に金融資産を固定資産に換えておけば良い訳ですね
金融資産を固定資産に換えても企業の総資産額は変わらず、株主の資産課税額は変わらないです。

>でも、そのフランスや韓国でも所得や資産は捕捉できていないんですよ
英国・米国・フランス・韓国も日本より現金決済の割合が相当に低いですけれど、完全なキャッシュレス社会になっていないからです。
国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、B勘屋を使ったりなど経費水増しがしにくくなります。
自営業者も何でも経費に出来る訳じゃないし、按分で全額を経費に出来る訳じゃないです。何なら品目ごとに按分割合を決めておけばいいです。
給与所得者は、実際に経費として使ってなくても65万円の給与所得控除があるし、雑所得20万円まで非課税です。

>財政赤字のほとんどは社会保障費の国庫負担ですし、今後増えていくのも社会保障費ですから
増税分が全て社会保障の拡充に使われず、社会保障の維持に使われるのなら税負担増に見合った社会保障の充実を受けられないのだから、担税力に応じた負担をして貰える資産税の方が適しています。
省8
323
(1): 2012/09/16(日)18:03 ID:aCIX6Dta(2/2) AAS
>>322
>法人税は所得課税だから、既に稼いだ大資産・低所得な企業に有利で、
>まだ稼いでいない小資産・高所得な企業に不利になり、資産階級が固定
>化しやすくなります。

法人税に滑らかな超過累進的構造を組み込めば解決可能な問題だな。

>法人税増税は、個人が保有する債券や預貯金などに課税できないので、
>資産税とは課税対象が異なります。

実質的な株式への課税としても機能するから、資産課税の代替効果を現行
制度の税率をいじるだけで実現できる。

基幹税を全部撤廃して資産課税に一本化するという訳では無いんだろう?
省1
324: 2012/09/16(日)20:18 ID:eWP+l9xY(2/2) AAS
>>323
>法人税に滑らかな超過累進的構造を組み込めば解決可能な問題だな。
法人税は所得への課税なので、超過累進的にしても大資産・低所得な企業に有利で小資産・高所得な企業に不利な事は変わらないでしょう。

>実質的な株式への課税としても機能するから、資産課税の代替効果
法人税では、個人が保有する債券や預貯金へ課税できないので、資産税の代替にはなりません。
325
(1): 2012/09/17(月)08:56 ID:9M0FoTVQ(1/3) AAS
>>322

>>316で、↓と書かれていますよね?
「・資産税は、主に金融資産に課税し、債務超過の人は税負担なしです。でも固定資産税は債務超過の人にも課税すればいいです。」
では固定資産以外に課税対象にならないor捕捉できない種類の資産を探して、そこへアロケーションすれば良いでしょう。
「盗難や災害で失うリスク」を税率が上回るなら、箪笥預金を選ぶはずです。
株主の資産化税額に、固定資産税の課税対象が含まれるのですか?
「法人税は所得課税だから、既に稼いだ大資産・低所得な企業に有利で、まだ稼いでいない小資産・高所得な企業に不利になり、資産階級が固定化しやすくなります。」
とも仰ってますよね?

「国民番号制」や「キャッシュレス社会」といった方向へ進んでも、今より所得捕捉率が改善しないことが分かっているのに、「改善しないのは完全にそうなってはいないからだ」と言えるのは何故でしょう?
昨日、自営業の職人さんと会社形態にした職人さんが会話してるのを聞きましたが、「自営業なら何でも経費にできる」で、双方一致していました♪
省9
326
(1): 2012/09/17(月)13:22 ID:E811+p4d(1/2) AAS
>>325
>課税対象にならないor捕捉できない種類の資産を探して、そこへアロケーションすれば良いでしょう
殆どの資産に課税するし、資産を申告してもらいます。
申告していない資産は、保護権(警察・司法・外交保護権など)を行使しなければいいし、盗難保険も掛けられないし、表経済に戻しにくいので不都合が生じます。

>「盗難や災害で失うリスク」を税率が上回るなら、箪笥預金を選ぶはずです
年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残ります。
現金取扱には費用が掛かるので、箪笥預金は殆ど増えません。
理由は、>>309や下記。
・実物資産を購入した時や金融口座へ入金した時に資金の出所を調べられるので、箪笥預金は表に戻しにくい。

>固定資産税の課税対象が含まれるのですか
省17
327
(1): 2012/09/17(月)15:13 ID:9M0FoTVQ(2/3) AAS
>>326

資産税の恩恵は消費税とほぼ一致するので、メリットの部分について批判はしません。
デメリットについて、批判が尽きないのは、納税者と担税者とが別れていないために、租税回避のインセンティブを断ち切れないからです。
消費税のデメリットは社会保障給付との組み合わせで解消できる上、御説の資産税の場合のような租税回避逃れの仕組みをいっぱい作ったりチェックする組織に人を当てたりする「徴税コスト」が不要なんですよね。。。

>表経済に戻しにくいので不都合が生じます。

イタリアみたいに闇経済が発達しそうですね。

>金融口座へ入金した時に資金の出所を調べられるので
省21
328
(1): 2012/09/17(月)20:27 ID:E811+p4d(2/2) AAS
>>327
>金融資産から固定資産へアロケーションすれば、
個人で固定資産を保有しても、固定資産税・都市計画税・健康保険の資産割りが掛かるので逃れられません。

>イタリアみたいに闇経済が発達しそうですね。
申告していない資産は、盗難や災害で失うリスクがあるので、、年1%資産税をしても闇経済は発達しません。

>金融機関は調べないと思いますよ?
納税者番号が金融口座と関連付けられるし、入金が取引記録に残るので、税務署で把握できます。

>フランスでも韓国でも所得捕捉率は改善していません。
改善途上にあるのは、完全にキャッシュレス化していないからです。
各国は現金決済が税捕捉率を低くしている原因と考えて、現金決済を制限しています。
省18
329
(1): 2012/09/17(月)21:06 ID:9M0FoTVQ(3/3) AAS
>>328

>個人で固定資産を保有しても、固定資産税・都市計画税・健康保険の資産割りが掛かるので逃れられません。

つまり、資産税は逆進的な固定資産税と補完関係にあるということですよね。
イコール資産税は逆進的ということです。

>申告していない資産は、盗難や災害で失うリスクがあるので、、年1%資産税をしても闇経済は発達しません。

リスクが税率を下回れば申告しないでしょう。
仮に「箪笥預金保険」ができるとしたら、保険金は資産額に比例しないでしょうから、資産額が高ければ高いほど申告しないで保険をかける方が効率が良くなります。
省30
330: [a] 2012/09/18(火)13:33 ID:sUg+ixHR(1) AAS
工場移転で日本人に多数のフリーターを出した挙句に、反日国家に工場を移転させ、
国力を増強させた経団連は万死に値する。何で中華人民共和国が毎年二桁GDP成長もできたのか。
日系の工場がこれでもかと工場移転したからだ。
本当の敵って身内にいるもんだよ。日本社会党みたいなきれいごとしかいえない左翼じゃない。本当の敵は我利我利亡者の保守層だ。
今更工場を日本に戻すわけにもいきまい。
超円高だから。中国政府が馬鹿みたいに円を買っているのでね。
でも日本のトップって責任も取れない無能だから。
責任を弱者や末端に押し付けるアホばっかりだから。
フリーター労働者に責任なんかあるわけがない。権限ないんだから。
こうして未来ある若者は社会的に死んでいった。
省2
331
(1): 2012/09/18(火)23:15 ID:w0yqOokQ(1) AAS
>>329
>資産税は逆進的
資産税は債務超過の人は非課税だし、担税力を考慮しています。

>箪笥預金保険
箪笥預金など申告していない資産には、保護権(警察・司法)を行使しないので、箪笥預金保険は出来ません。
盗難などに遭って保険金を請求しても、保険会社の不払いに遭いますよ。

>経費効率によって対応が変わるのは公平とは言えませんね
今でも申告内容から、怪しい所に目星をつけて調査してます。

>ところが現実には経費で落とされています。
何なら品目ごとに按分割合を法律で決めればいいだけです。
省16
332
(1): 2012/09/18(火)23:54 ID:8P06Ltpj(1) AAS
>>331

>資産税は債務超過の人は非課税だし、担税力を考慮しています。

では固定資産税は逆進的ではないのですか?

>箪笥預金など申告していない資産には、保護権(警察・司法)を行使しないので、箪笥預金保険は出来ません。
>盗難などに遭って保険金を請求しても、保険会社の不払いに遭いますよ。

企業は不払いのリスクまで計算した上で、資産税と比較するでしょうし、金額が大きければ大きいほど、資産税の方が高くつくことに変わりはありません。
省23
333
(1): 2012/09/19(水)22:14 ID:bBTTDI/L(1) AAS
>>332
>固定資産税は逆進的ではないのですか
固定資産税は、金融資産に課税できないすい、住宅ローンなどで債務超過の人にも課税されるので、応能負担じゃないです。
資産税は、主に金融資産へ課税し債務超過の人は税負担なしなので、応能負担して貰えます。でも固定資産税は債務超過の人にも課税すればいいです。

>企業は不払いのリスクまで計算した上で、
警察に届出も出せないし、警察は捜査しないし、裁判も起こせないので、保険会社は保険金を支払いません。

>チェックするのにコストがかかりますし
消費税でも経費水増しすれば脱税できるので駄目です。
番号制やキャッシュレス社会にすれば、お金が誰から誰に流れたか電子記録に残るので、チェックが簡単になります。

>直接税は間接税より「不公平」な運用をされている、ということです
省19
1-
あと 443 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.633s*