統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
1-

121
(1): 2014/09/18(木)23:31 ID:wMqnK/n8(1) AAS
>>116
女性専用車両は例で言ってるだけなのに突っ込むバカ。

なお個人的には、
女性専用車両は、
「障害者男性は乗車対象なのに、実際には障害者男性が乗れば
女性客から次々に絡まれ、現実問題として乗れたもんじゃない」
という問題を解消すべきだと思うが、
これは、
憲法は関係ないからここでは触れない。

それと、机上の空論はあんたでしょう。
省26
122: 集団的自衛権=戦争に巻き込まれる権利 2014/09/19(金)06:11 ID:hj/fyzoD(1/4) AAS
<集団的自衛権を考える> どの国が対象? どこまで派遣? 今後議論が必要なテーマとは
THE PAGE 9月18日(木)17時15分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

zerさんのページ Yahoo!ニュース
外部リンク:person.news.yahoo.co.jp
外部リンク:person.news.yahoo.co.jp

zer*****のコメント一覧

<集団的自衛権を考える> どの国が対象? どこまで派遣? 今後議論が必要なテーマとは(THE PAGE)

Yahoo!ニュース
省22
123: 集団的自衛権=戦争に巻き込まれる権利 2014/09/19(金)06:11 ID:hj/fyzoD(2/4) AAS
kur*****
|6時間前(2014/09/18 23:50)

いいね

違反報告

本当にこれ
高校で習う公民レベルでも分かることなのに、危機感持ってない奴が多すぎる
挙句安倍を批判すると反日認定するネトウヨもいるんだよなぁ

10
省13
124: 集団的自衛権=戦争に巻き込まれる権利 2014/09/19(金)06:12 ID:hj/fyzoD(3/4) AAS
kur*****
|6時間前(2014/09/19 00:07)

いいね

違反報告

「曖昧な記述に解釈の結論」を出すことと、「今までの解釈を変更すること」はまったく違うってのは分かるよね?規制を強めるのならともかく、今回みたいな解釈の変更は前例がない。
憲法がその時々の政府によって変えられたら、まったく意味がないことくらい考えるまでもないんだけど。それに、「◯◯は違憲ですか?」なんて形で裁判所は結論を出すことはできないし、統治行為論だってある。
はっきりいって安倍がやってることは国家体制のぶち壊しそのものだよ。問題だと思ってない奴の気が知れない。

8
省21
125: 集団的自衛権=戦争に巻き込まれる権利 2014/09/19(金)06:12 ID:hj/fyzoD(4/4) AAS
iti*****
|5時間前(2014/09/19 00:47)

いいね

違反報告

分かりやすい意見ですな。
集団的自衛権の行使は憲法違反で、それを変更することは憲法改正でしかできないと政府が答弁していたのを反故にしてるんですから無法国家ですね。

7
省12
126
(1): 2014/09/19(金)18:34 ID:+BUEHRE8(1/3) AAS
>>121
下級審判決にどれだけの権威があるのだろうか。
最高裁判決が重要なの。
下級審判決の中には,時々変なのがあるが,最高裁で大概是正されるのは不幸中の幸い。

女性専用車両についてこれ以上はあまり述べないが,労働法も女性を保護してきたことは付言しておく。

本題に戻る。
繰り返すが,違憲を主張する者に立証責任がある。
127: 2014/09/19(金)19:21 ID:+BUEHRE8(2/3) AAS
ついでながら,この本は理論家と実務家の共著。
理論家は下級審判決をいくつも引用したが,実務家によって削除されて完成に至っている。
したがって,最高裁判決の引用が残った。
外部リンク[html]:www.utp.or.jp
128: 2014/09/19(金)22:27 ID:+BUEHRE8(3/3) AAS
正確に言えば、執筆段階で下級審判決を引用してきたが、実務家の校正で削除され、初版出版に至っている。

このことは、前田が言っていたから間違えない。
129
(1): 2014/09/20(土)00:49 ID:n6F4rnkq(1/4) AAS
>>126
女性専用車両も靖国も
司法判断されてるんだが。

あんたらみたいな人は、
「合憲違憲以前に、裁判所の案件でなく門前払い」
とか言うよな。
ちゃんと裁判例があるのにw

「日本では抽象的審査権がないから、女性専用車のように
法的根拠はなく鉄道会社が自主的にやっているものは裁判の起こしようがない」
って、実際に裁判になってるんですけどw
省9
130
(1): 2014/09/20(土)00:52 ID:n6F4rnkq(2/4) AAS
話を戻して、集団的自衛権(戦争に巻き込まれる権利)。

>繰り返すが,違憲を主張する者に立証責任がある。

というか
スレを1から読んだが、
「違憲」と言ってる人はおれも含めてほとんどいなくね?

俺(俺たち)が言ってるのは、
「手続きに問題がある」であって、
違憲かどうかには触れてないと思うのだが。

「集団的自衛権そのものの賛否はとにかく、その手続きに問題がある。」
と言っているのを、
省3
131
(1): 2014/09/20(土)00:55 ID:n6F4rnkq(3/4) AAS
ちなみに>>80あたりに言いたいのは、
じゃあ、プロの法律家がこぞってみんな間違えてるってことかw

そりゃ、
例えば「共産党の人も社民党の人もみんなこう言ってる」
なら、
そもそも一方の側に偏った意見・見解の可能性も否めないが。

そうした偏向・先入観・バイアス・政治思想
の一切絡まない法律家団体が、
こじって「おかしい」と言ってるわけなのだが。

何十人何百人といるプロが
省8
132: 2014/09/20(土)00:55 ID:n6F4rnkq(4/4) AAS
こじって「おかしい」と言ってるわけなのだが。



こぞって「おかしい」と言ってるわけなのだが。
133
(1): 2014/09/20(土)11:44 ID:EUfJMQ5z(1) AAS
>>129-131
複数の東大の憲法学者は、個別的自衛権の行使は容認する余地はあるが、
集団的自衛権行使は容認できないと言っている。

手続き面を言う者もいるが、この点も説明済み。
むろん実体面も手続き面も立証責任は違憲を主張する者にある。

女性専用車両問題に訴えの利益がないとは言っていない。
民法709条を持ちだすことを前提に、請求理由の有無が問題になると言っているだけ。
初学者が誤解しやすい部分だが、訴えの利益と請求理由はきちんと区別するべきだね。

実体面も手続き面も言いたいことはすでに述べたので、これ以上はあまり書きこまないが、(結局は従来の主張の繰り返しになるだけだからね)
君が今後も勉学を深めることを心から望むよ。
134: 2014/09/20(土)23:29 ID:UodGy0pb(1) AAS
>>133

>実体面も手続き面も言いたいことはすでに述べたので、これ以上はあまり書きこまないが、(結局は従来の主張の繰り返しになるだけだからね)

言いたいことをすでには述べただろうね。
ただし、その論理性・正当性・客観性は証明されておらず、
まさに文字通り、「言いたい事を言った(書いた)」だけだろうけど。

> 君が今後も勉学を深めることを心から望むよ。

で、こうやって投げて終わり。
省4
135: 2014/09/21(日)03:09 ID:mbuPQNMm(1) AAS
AA省
136: 2014/09/22(月)10:24 ID:ZDLkdwqF(1/2) AAS
「日本は憲法改正して自立を」李登輝氏、大阪で講演

来日中の台湾の李登輝元総統(91)は20日、大阪市内で講演し、アジアの平和と安定のため「日本は憲法を改正して
真の自立した国家となるべきだ」と述べた。

李氏は、米国の国力低下により「中国は米国にアジアを安定させる力の余裕がないことを見抜いている」と警告。日本が
安定に貢献すべきだとした上で、「国家の根幹たる憲法を放置していては日本は世界の動きから取り残される」と憲法
改正の必要性を訴えた。

また、日本の集団的自衛権の行使容認について「大歓迎だ」とした上で、「戦後長らく続いた日本の不正常な状態を正し、
再生していくための第一歩だ」と評価した。

李氏は戦中に京都帝国大学に在学中、志願して大阪の旧陸軍第4師団に入隊したという関西との縁についても語った。
会場には約1600人の聴衆が訪れた。
省4
137: 2014/09/22(月)10:29 ID:ZDLkdwqF(2/2) AAS
中韓両国を除くアジア諸国は、わが国の集団的自衛権の行使容認を支持している。
6月には、フィリピンのアキノ大統領と、オーストラリアのビショップ外相が、
5月にはシンガポールのリー・シェンロン首相と、ベトナムのダム副首相が、
4月にはマレーシアのナジブ首相が、昨年9月にはタイのユタサック国防副大臣が、
同年1月にはインドネシアのユドヨノ大統領が、それぞれ支持を表明している。
138
(1): 2014/09/25(木)22:00 ID:R/DubizD(1) AAS
一般論として、憲法解釈の変更は容認できる。
憲法の条文は固定的・抽象的だが、現実の変化は激しいからね。
だから、憲法を改正しなくても行政の運用や立法行為によって基本的に対処できるのである。今回の閣議決定もその一つと言える。
現憲法そのものは全体として特に不都合もなく良い内容だと思うよ。

別に改憲論議を否定するつもりはないが、改憲論者の中には、憲法の本質を理解していない者が多いのは笑える話だよな。そう思う者は他にもいるだろ?スレ違いだから具体的な事は言わないけど。
むろんいわゆる護憲論者についても同じ事が言えるよ。
まあ、上で言及した防衛・文部官僚や政治家よりははるかにマシだろうがな。笑
139
(3): 2014/09/27(土)20:27 ID:CXS6Ch2B(1) AAS
>>138
固定的であるべきなんだよ法律や憲法は。

車の制限速度は1kmでも超過すれば違反だ。
まあ実際問題、1km超過ではたとえ故意であっても実際に有罪判決はあり得ないとは思うが、
条文上ということであれば1km超過でも違反だ。

なのに、1kmどころか10km超過が当たり前。
20km超過でも警察はスルーしてるのがふつう。
判例でも、制限速度の倍で走っても無罪判決が出たのがあったように思う。

で、宇都宮北自動車道かどっかッ忘れたが、
「現実の変化」に合わせて、
省6
140: 2014/09/27(土)23:33 ID:6J4Bt3J1(1) AAS
 
日本国憲法は、ナチスとユダヤの談合の産物

外部リンク[html]:sky.geocities.jp

外部リンク[html]:ichiba.geocities.jp

この憲法は、ナチス・ユダヤ談合協定成立5000周日記念日に施行された。

事情から、偶然とは考えられない。
省1
1-
あと 440 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s