[過去ログ] 【江の川鉄道】三江線7両目【ラインカラー水色】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230: 2016/06/19(日)15:44 ID:SmLXUUnS(2/4) AAS
外部リンク:mainichi.jp
JR三江線
存廃問題 バス転換で年間3億円 同盟会総会で運行費明示 /島根
毎日新聞2016年6月19日 地方版
JR三江線の存廃問題で、沿線首長らでつくる「三江線改良利用促進期成同盟会」(会長、景山良材・美郷町長)の臨時総会が18日、美郷町であった。
バス転換した場合の年間運行費は最高でも3億1000万円と、鉄道(最高額8億5000万円)の半額以下になることが示された。
バス運行費の具体額が明らかになるのは初めて。
総会には、県や沿線6市町の首長、JR西日本米子支社山陰地域振興本部(松江市)の担当者ら約40人が出席。冒頭以外は非公開で、終了後に景山会長らが報道陣に説明した。
同盟会によると、バス転換した場合の年間運行費は、現行と同じ上下46本では1億2000万〜1億9000万円、現行の1・6倍の同75本で2億〜3億1000万円とした。
また、車両購入や営業所の設置など初期費用は、8億2000万〜9億3000万円。
省5
231: 2016/06/19(日)15:50 ID:SmLXUUnS(3/4) AAS
>また、車両購入や営業所の設置など初期費用は、8億2000万〜9億3000万円。
>バス転換の初期費用については、JR西が最高10億円を負担する方針をすでに地元自治体に伝えている。
バス転換の場合は初期費用の地元負担無し
JRとの交渉で年間1億円の運行費補助も貰える様にすれば運行費負担も無し
JRにとっても毎年9億円の赤字出してるより最初の1年目に10億出せば後は毎年1億円の負担に減らせる
232: 2016/06/19(日)15:50 ID:KPNbV5rI(1) AAS
住民の利便性を考えたら、一日5往復の鉄道より現行1.6倍75本のバスの方がいいのは自明だと思うが。
233: 2016/06/19(日)15:53 ID:SmLXUUnS(4/4) AAS
JR東日本も
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
JR只見線で鉄道復旧案 「上下分離方式」導入を示す
2016年06月19日 09時49分
2011(平成23)年7月の新潟・福島豪雨で被災し一部区間が不通となっているJR只見線で、
JR東日本は18日、復旧費の一部や運転再開後の運営費を地元が負担した上で、鉄道施設と土地は地元保有、運行のみJRが行う業務形態「上下分離方式」を導入する鉄道復旧案を示した。
地元側は今後、鉄道復旧案と既に提案している現状維持のバス転換案を比較し、議論を深めていく。
同日、会津若松市で開かれた県と沿線7市町でつくる「第3回只見線復興推進会議検討会」で示された。
鉄道復旧に否定的だったJRが鉄道復旧案を示すのは初めて。上下分離方式の導入で運転再開後の不通区間の年間赤字約2億8千万円のうち鉄道施設経費2億1千万円の地元負担などを求めている。
豪雨で流失被害を受けた4橋梁(きょうりょう)などの復旧費85億円超については、JRと県、7市町などの負担を想定している。
省2
234: 2016/06/19(日)20:27 ID:8KwMhWOm(1) AAS
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
三江線問題 バス転換年間1.9億円
2016年06月19日
◇期成同盟会で報告 存続は8.5億円
JR三江線の存廃問題で、島根、広島両県の沿線6市町などでつくる三江線改良利用促進期成同盟会(会長=景山良材・美郷町長)の臨時総会が18日、美郷町で開かれ、
三江線をバスに転換した場合、年間運行費用は1億2000万〜1億9000万円になることが報告された。鉄道を存続させた場合の8億5000万円を大幅に下回る。
臨時総会は、6市町長ら約40人が出席して約2時間、非公開で開かれた。
6市町とJR西日本の実務者による検討会議が、バスに転換して鉄道と同程度の本数を運行すると想定して試算した年間費用などを報告した。
初期費用は、バスの購入やバス停、営業所の設置などで計8億2000万円を見込んだ。
鉄道存続時の初期費用は、車両基地の整備や車両の購入などで30億〜40億円。
省4
235: 2016/06/20(月)00:36 ID:995LuY06(1/17) AAS
今までにも何回か書きましたが、この上から目線論って私はとっても大嫌いなのです。
では上から目線論ってどういう状況で起きるでしょうか?
相手がフラットな目線で話しても、自分が相手より劣っていれば、相対的に上から目線になるのです。
その時にどう思うかの問題ではないですか。
例えば仕事をしていて、「えっ、こんなことも知らないのですか」と言われ時、「仕事をして給料もらうのにこんな程度の知識もないのか、勉強しなきゃな」と思うのか、
「上から目線だ!」と喚き散らすのか、その違いですよ。
つまり、受け取る側の人間性の問題ですよ。
実際私がこういう状況下を体験したからこそ言えるのです。
私は若いときフリーカメラマンとか、フリーの番組ディレクターとかやっていて、それなりに撮影機材とか買い揃えてでも食ってはいけていたけど、母親が癌で入院しました。
うちは父親がもういないので、長男の私が今後数百万円は最低かかるであろう医療費を工面しなければならないわけです。
236: 2016/06/20(月)00:37 ID:995LuY06(2/17) AAS
そこで腹をくくってお金だけで仕事選びをして、某大手の会社で採用されたわけです。
高層ビルの上階で、1フロアー百数十人いる、そして周りは東大、京大卒のようなエリートの人たちに囲まれて仕事するなんて、
大した学校も出ていない私はものすごいコンプレックスでしたよ。
接続工事とかかかわる部署なのにコネクターの名称もわからないとか、進捗管理するのにEXCELLもフィルターのかけ方もわからないとか、
こんなレベルの俺をよく採用したなというくらいです。
そりゃ毎日のように言われますよ、「えっ、そんなことも知らないんですか」と。
でもそのとき私は、「上から目線だ」なんて思ったことは一度もないですよ。
だって、そんな超一流の会社で、エリートの皆さんに囲まれて日々何億円動かす仕事をするという、皆さんが当たり前にできる事を全くできないなんて、
俺はなんと無能なのだろう、一流の会社、一流の人たちってやっぱ凄いなぁと日々思っていましたよ。
そして自分よりかなり若い社員にも、「すみません、ここわからないんですが、教えてくれませんか」と自分から頭下げに行っていましたよ。
省1
237: 2016/06/20(月)00:37 ID:995LuY06(3/17) AAS
そこでずっと仕事ができない状況を続けることに何の意味があるのですか?
そんな子供のような意地を張っているより、知識が無い無能な自分を認めて素直に「教えてください」といって、
仕事を進めて給料もらう方が絶対的に自分にも会社にも得なのですよ。
そしてそういうことをやり続けていると逆に、上から目線調の人も「あの人すごい勉強熱心だよね、めちゃくちゃ粘るよね」とか、むしろ評価が上がっていくのですよ。
そういうことが分からない人が掲げるのが上から目線論なのです。
私自身がそういうことをやってきたからこそ言いますよ。
つまり、「上から目線」論を出す奴って、わかってもいない、仕事もできないくせに、わかったふりをして意地を張るタイプの奴なんです。
それでわからないまま仕事進めて事故が起きたらどうするのですか?
例えばATSの接続工事の担当者が何もわからないままに仕事進めていたと。
238: 2016/06/20(月)00:38 ID:995LuY06(4/17) AAS
そして間違った工事をして、列車が来ているのに出発の合図を出すようにしてしまったらどうなります?
そして衝突事故が起きて、死傷者が何百人も出るような事故なんて、絶対に起こせないのですよ。
それが前日の最終工程打ち合わせのときに、担当者がほとんどかわかっていないことが発覚したら、
「何もわからないで進めてきたのかよ」「何で周りに相談しなかったのだ」「事故起きたらお前は責任とれるのか」と、
超上から目線で言われるに決まっているじゃないですか。
そして言われますよ、「お前何もわかってないんだから、今回は外れろ」と。
だって、そんな奴に仕事させたら人死ぬんですよ。
あるいはちょっとしたミス一つで何億円という損害出るんですよ。
そんなことをわからないで適当に仕事進めている奴が決定的に悪いでしょ。
わからないことを「わかりません」「教えてください」ということをやってこないで、
省1
239: 2016/06/20(月)00:38 ID:995LuY06(5/17) AAS
それは上から目線の人と、仕事もできないのに「上から目線だ」と意地を張って、事故を起こしそうにした人、どっちが悪いんですか?
そういうことが分からない人が起こすので「上から目線論」なんです。
つまり、「上から目線だ」という人は、まず第一に能力がない人、そしてその能力がないことを真摯に受け止めるのではなく、コンプレックスの塊になっている人です。
そして「上から目線だ」と自分の無能ぶり棚上げして意地になっているから、いつまでもわからない事がほったらかしになっていくのです。
つまり、自己成長できない、いつまでも仕事ができないタイプの人なのです。
逆に相手が上から目線で来ても、自分に能力があればさらに上から目線で言い返せるのですよ。
私は就活問題でもよくコメントしていますが、以前、大学生がツイッターでこんなことを言ってきました。
「貧困家庭に育つと子供も貧困になるという大学の調査結果があるのです。ですから就職できないのは子供の責任ではないのです、
そんな事もご存じじゃないんですか」と上から目線で来ましたけど、私から逆に「あぁーそうなの、ふーん。つまりそれって、
就職して仕事をするというのに、パパがママがパパがママが、ボクちゃん悪くないんでちゅと言ってるんだよね。
240: 2016/06/20(月)00:38 ID:995LuY06(6/17) AAS
そんなガキんちょどこの会社も採用しないでしょうね。こんなことを面接で平気で言っているから君は何社受けても採用されないのだろう。
家に帰ってママのオッパイでも吸っていたら。あっ、もしかしたらパパが先に吸っているかもしれないけどね、
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」と言い返したら何も言えなくなっていましたよ。
はっきり言ってこの対応は超上から目線だと思いますよ。
でも相手が先に上から目線で来たんでしょ。
あるいは色々なアルバイトとかもしましたけど、超上から目線の奴っていますよ。
例えば日雇いみたいなアルバイトなんて仕事のことも大した説明受けるわけでもなく、現場に連れていかれるわけです。
そこで「はい、やって」みたいに満足に説明もないまま仕事させられることもよくあるわけです。
そこで適当ということはないのだけど、自分たちで判断してやっていると、リーダ見たい奴が「おい、適当にやっているな、
わからないならわからないことほったらかしにしないでちゃんと聞け」とか始まるのです。
241: 2016/06/20(月)00:38 ID:995LuY06(7/17) AAS
そこで、「それはどうも失礼しました。でも我々も具体的にどんな仕事をするのかすら聞かされないままここに連れてこられているわけなので、
そういったお話しであればきちんと理解を深めてから仕事をしたいと思いますので、1から10まで説明いただけないですか」というと、
大体こういう奴に限って説明できないのです。
そしてこういう説明できない奴に限って「図面見て適当にやればいいんですよ」とか言い出すわけですが「いや、
適当にやるなと怒っているわけですよね。適当でいいのですか、適当じゃダメなのですか、どっちなのですか?こっちは指示に従いますが、
真逆のことをこのわずか数分の間に言われているのでどうしたらいいのかわからないですが」という状況になります。
そしてこういう奴に限って説明できず「いやー、じゃー、そっちの判断にまかせます」とかあいまいなことを言うのです。
つまり、上から目線で来てもそれを超える知識、能力持っていれば、逆にこっちはさらに上からでいけるのですよ。
そういうことができない能力がない奴が「上から目線だ」と始まるのです。
242: 2016/06/20(月)00:39 ID:995LuY06(8/17) AAS
逆にちゃんとした能力をもってフラットに会話できる人ならそもそも上から目線論にならないのです。
記事にある「いや、それはどうでしょう」と言われても、「具体的にどの点がご懸念ですか?もし問題があるのなら是正してもう一度出しますけど」と言えばいいじゃないですか。
それで逆に相手があいまいなことを言うのなら、「どこが問題なのかもはっきりしないことをこちらも対処できないので、
このまま進めますがよろしいですね」と言えばいいでしょ。
逆に相手が「こことここが問題でしょ」と言ってきて、それが事実ならそれを真摯に受け止めなくてはならないし、
事実じゃないのならちゃんと証拠出して論理的に説明する必要がありますよね。
そのどっちもできない奴が「上から目線だ」と始まるのです。
「君は何もわかってないから」と言われても、わかっていないのが事実なら「勉強不足で申し訳ございません」ということだし、
わかっているなら「いやいやわかっていますよ、こうこうこうですよね、何かあと問題ありますか」と言えばいいじゃないですか。
こういうコミュニケーションがまともに取れない人が掲げるのが「上から目線論」なのです。
243: 2016/06/20(月)00:39 ID:995LuY06(9/17) AAS
私が勤めていた超大手企業はそういうことが極々当たり前に自然できる人たちばかりでした。
だからフロアーの窓際がフリースペースになっていて、毎日のように色々な打ち合わせしていましたけど、
「ここどうなってるんだ」「いやいやいや、そうじゃなくてさ」「それどういう根拠で言っているのだよ」
「それは昨年とこう奴て契約が変わっているから、今年はこれで行きますよ」とか、ちゃんと説明できる人たちばかりですよ。
こんなの上から目線でもない普通の会話ですよ。
こういう会話でもみんなフラットだから、全然上から目線にならないのです。
それを「上から目線だ」と思うのは、仕事ができない人ですよ。
244: 2016/06/20(月)00:39 ID:995LuY06(10/17) AAS
逆にそういう奴ほど仕事ができるのです。
記事にある・・・
・やたらと否定、ダメ出しする
・嫌味、皮肉を言う
・他人が褒められるとシラける
・自慢話が多い
・一般的にはなじみの薄いカタカナ語を得意気に多用する……など。
この最たる人がいるじゃないですか。
スティーブ・ジョブズですよ。
ジョブズの名言でこんな言葉があります。
省3
245: 2016/06/20(月)00:40 ID:995LuY06(11/17) AAS
そして有名な話がありますが、コンピューターの中の基盤の美しさにまでこだわって、周りからは「そんな中なんか誰も見ないからいいじゃないか」
と思われたけど、ジョブズはこういったのです。
「偉大な大工は、誰も見ないからといって、床裏にひどい木材を使ったりはしない。」
スティーブ・ジョブズは嫌味皮肉が大気なのですよ。
あるテレビ番組に出演した際にも「マイクロソフトの唯一の問題は、彼らにセンスがないことだ。彼らは独創的なアイデアを生みださず、
製品にはカルチャーがない。彼らの成功は文旬ない。彼らの成功は、ほとんどは彼らみずからで手に入れたものだ。
ただし私が問題にしているのは、彼らが三流の製品しか作らないという事実だ」
どんだけ嫌味で皮肉たっぷりな人なのですか。
けど、こんなこと言われたマイクロソフトのビルゲイツも、当時はコンピューター業界ではアップルの方が圧倒的に上だという事実を認めているのです。
だから、「上から目線だ」にはならないどころか、実はマイクロソフトってアップルのソフト開発の受託をしているのです。
省1
246: 2016/06/20(月)00:40 ID:995LuY06(12/17) AAS
ここに、スティーブ・ジョブズの下で働いていた人のインタビューが出ています。
外部リンク:web.archive.org…/mt.business.ni…/articles/9422.html
――スティーブ・ジョブズはどんな上司だったんですか?
「上司としては言われている通り、本当に怖いですよ。やった仕事に、スティーブがダメを出すんですが、その言い方がヒドいんですよ(笑)。
それが続くから、怖くなるんです」
――じゃあ、人間としてのジョブズは嫌いだったんですか?
「そこがおもしろいところ。スティーブの魅力は、実はスティーブだけの魅力というわけでもなく、スティーブと彼の周りにいる仲間達のチームが魅力的なんです。
NeXT創立時にアップルから引き抜いた6人のメンバーはみんな、人間的にも仕事的にもスゴい人たちでした。スティーブが無茶を言っても、大人の対応ができるし、
その無茶を実現できるだけの能力を持っていた。多くのスタッフが、その5人の下で働くことで人間性に惹かれていくんです。スティーブからダメを出されても、
その人たちと一緒に作り直すことで、自分の能力も上がっていく。そうやって、会社の中で人間的にも技術的にも優れた人間が増えていったんです」
247: 2016/06/20(月)00:40 ID:995LuY06(13/17) AAS
つまり、そんな「上から目線だ」論が通用する人は、所詮その程度のレベルの世界の人なのですよ。
むしろ超ハイスペックな人は、とっても嫌な奴が多いです。
でも、そこについて行って仕事ができる人は、超ハイスペックな人なのです。
だからこんな本まであるのです。
外部リンク:www.amazon.co.jp…
中途半端な大したレベルではない世界では、こういうタイプの人はとっても嫌われるのですが、むしろ超ハイスペックな世界では、こういう人の方が評価されるのです。
経営破たんした日本航空をV字回復させた稲森和夫さんもJALにやって来た当初、JALの役員の顔面におしぼり投げつけて
「今の日航の経営陣の考え方では、八百屋の経営もできないわ」と言い放ったそうです。
嫌な人でしょ。
誰もが手を付けられないようなことを実現できる人って、とっても嫌な奴なのです。
省3
248: 2016/06/20(月)00:41 ID:995LuY06(14/17) AAS
そしてその問題が鉄道界を揺るがしていますよね。
公募社長がすでに何人も解任になっているのです。
どんなに素晴らしい実績を上げても、感情で物を判断する人は「出ていけ」が始まるのです。
実績ではなく、感情で物を判断するところはこういうことをやるのです。
ですから、そういうところで評価を受けるには実績よりも、ケツの穴見せてチンチン振り回してでも、気に入ってもらった人が勝ちなのです。
もちろん既存の公募社長の皆さんがそうだとは言っていないし、行政もちゃんと実績で評価してくれるところもありますが、
そういうタイプのところが全く無いといえばウソになるのです。
だから私は最近「公募社長」という制度にとっても懐疑的なのです。
ところで山田社長はこの上から目線の投稿をなぜしたのでしょうか?
249: 2016/06/20(月)00:41 ID:995LuY06(15/17) AAS
誰に向けて投稿しているのでしょうか?
対象者を明らかにしないけど、「どうせ見ているんだろう」と掲載しているのなら、それはとってもいやらしい嫌味な行動だと思いますよ。
そこの記事にありますよね。
「誰よりも不安になっているのは、実は上から目線の人です。上から目線の人は、自信満々に見えるときほど、
心の中では「不機嫌」になっています。自分の優位が脅かされるのではないかと不安になり、その不安を見破られたくなくて不機嫌になるのです。」
別に私は山田さんが上から目線とは思いませんが、誰に向けて言っているかなぉというのはとっても疑問なのです。
つまり山田さんに何かに不安があるのではないでしょうか?
どうも最近「ローカル線活性化界のドナルド・トランプ」と言われている人がいるようですよ。
「あんな奴誰も支持しない」と言われていたのに、確実に支持層を固めてきている人がいるのです。
そういうのに何か恐怖心があるのではないでしょう。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 753 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s