[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) 2018/08/27(月)12:08 ID:e46YoJF50(1/7) AAS
入間市議会の6月定例会のやり取りが会議録で公開されたな
この時点での西武側の情報は昨年度のダイヤ改正前のものだろうから
また今は乗車率等、変わってるだろうが
15(1): (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) 2018/08/27(月)12:12 ID:e46YoJF50(2/7) AAS
>次に、交通対策として、入間市民の鉄道利用の利便性の向上について。大きな1については企画部長に、大きな2と大きな3については都市整備部長に質問します。
大きな1、東京都心への通勤圏としての入間市。この通勤圏という言葉ですね、入間市というのは、よく東京の中心部から半径40キロメートル圏とか、そういうことが言われてきました。
それから、池袋から入間市駅まで通勤電車でどのくらいの所要時間で着くとか、ということが、かなり大きな関心事だったと思います。
それは東京全体を見渡しまして、入間市がどのくらいの距離にあるかというのが1つ、それから我々は以前、池袋あたりまで所要時間を書いていたのですけれども、今だんだん地下鉄でもって、より東京の中心部のほうに行く所要時間というものが重要視されてきました。
ところが、最近少しこの東京の中心部に行く所要時間というのは、少し長くなっているのではないかと思っているのです。
つまり、副都心線というものが開通して、入間市から横浜方面に行くのが便利になった。渋谷のほうに行くのが便利になったということに気をとられて、有楽町線のほうに直接乗り入れる列車が減ってきたものですから、
本当の意味での通勤としての東京都心までの到達距離というのは、むしろおくれてきているのではないかと思いまして、
こういう点もやはり気をつけていかないといけないのかなと、そういうことを考えつつ、質問したいと思います。
16(1): (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) 2018/08/27(月)12:20 ID:e46YoJF50(3/7) AAS
(中略)
東京都心への通勤といいますと、やはり鉄道になると思うのです。これは西武池袋線だけではなくて、JR八高線も含めてのことですけれども、
これを発展させる、それから今あるものを維持するということも、かなり大事になってくると思っているのです。
まず、大きな2、座席指定列車の入間市駅停車の現状です。(1)、特急レッドアロー号の方面別乗降客人数と利用傾向は。このレッドアロー号というのは、かなり前からありますね。
1969年の秋、昭和44年の秋から開通していますけれども、なかなか入間市駅にはとまってくれなかったのですけれども、開通後さらにかなりたってから入間市駅にもとまるようになりまして、
私もきょうダイヤを確認してきたのですけれども、池袋駅と飯能駅、池袋駅と西武秩父駅を結ぶ全ての列車が入間市駅に停車します。これは全ての列車が入間市駅に停車する座席指定列車になります。
この列車は、東京都心、つまり地下鉄まで乗り入れていく座席指定列車ではないのですけれども、一つの参考として、その実態を知りたいので、レッドアロー号の入間市駅での利用者というものを伺いたいと思います。
(2)、土、日、祝日の横浜方面と秩父方面とを結ぶ座席指定列車「S―TRAIN」の方面別乗降客人数と利用傾向はです。
これはS―TRAINというのは2種類ありまして、土、日、休日に西武秩父駅からずっと入間市駅のところもとまって、東京の都心といいますか、副都心線を抜けて横浜まで行くのがあります。
これは目的は、主に観光目的でして、私が最後に主眼として質問する、平日の東京の有楽町線のほうへ入っていくのとは、ちょっと性格が違うのですけれども、一応参考のために休日型のS―TRAINについても質問します。
17: (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) 2018/08/27(月)12:22 ID:e46YoJF50(4/7) AAS
それから、大きな3、平日の地下鉄有楽町線豊洲駅と結ぶ通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の展望。この列車は、今のところ、入間市駅まで延びてはいません。
平日の主として夜に臨海副都心への結節点の豊洲駅から有楽町駅、飯田橋駅を経て池袋駅には停止しないで石神井公園駅と保谷駅にとまって、最後に所沢駅どまりということになります。
どういうわけで、こういうことになっているのか、少し知りたいと思います。現状では、所沢駅始発であるけれども、その運用形態の特徴はどうかということです。
これが小手指駅ぐらいまで来てくれると、もうちょっと入間市駅、飯能駅まで延びてほしいと言いやすいのですけれども、所沢のところでとまってしまってということは、それなりに何か事情があるのかなと思いまして、それで質問するということでございます。
(2)、より遠距離乗車となる入間市駅発着の需要はあるのではないか。鉄道の豊洲駅から所沢駅までの所要時間は1時間弱です。大体57分ぐらいになっています、ダイヤを見ますと。
入間市駅まで仮に延伸した場合、豊洲駅から入間市駅までの所要時間は1時間10分前後となると思います。
私思うのですけれども、座席指定列車というものは、そもそも乗客が座席に座っている時間が長ければ長いほど、その本来の成果を発揮すると思うのです。
そうなりますと、入間市駅まで延びたほうが、いろいろな意味でいいのではないかと思うのですけれども、それをここで申し上げたいと思います。
(3)、平日の飯能駅始発入間市駅停車の要望を鉄道事業者へ。入間市駅というのは構造的に終着駅のような、終点駅のような形になっておりません。
飯能駅というのは、もともとが終着駅ですよね、西武秩父駅に行く場合でもスイッチバックして東飯能のほうに行くような駅ですから。
省1
18: (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) 2018/08/27(月)12:33 ID:e46YoJF50(5/7) AAS
>入間市民の鉄道利用の利便性向上についての大きく2点のご質問に順次お答えを申し上げます。
まず、大きく1点目の座席指定列車の入間市駅停車の現状についてお答え申し上げます。ご質問の特急レッドアロー号の方面別乗降客人数と利用傾向はとのお尋ねでございますが、この件について西武鉄道に問い合わせをいたしましたところ、
特急レッドアロー号の方面別乗降客人数については、特定の駅の利用状況は公開していないとの回答でございました。
なお、特急レッドアロー号の入間市駅の利用の傾向については、主に通勤にご利用いただいているため、特に朝は上り、夜は下りの需要が多いとの回答をいただいてございます。
次に、土、日、祝日の横浜方面と秩父方面とを結ぶ座席指定列車「S―TRAIN」の方面別乗降客人数と利用傾向はについてお答えを申し上げます。
こちらにつきましても西武鉄道に問い合わせをいたしましたが、S―TRAIN方面別乗降客人数についても、特定の駅の利用状況は公開していないとの回答でございました。
なお、利用の傾向につきましては、横浜方面については通年を通して一定の乗車があり、秩父方面については、春は芝桜、秋は紅葉などの秩父観光の春、秋のシーズンに特に需要がある、こういった回答をいただいてございます。
続きまして、大きく2点目の平日の地下鉄有楽町線豊洲駅と結ぶ通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の展望についてお答えを申し上げます。
現状では上りの場合、所沢駅が始発であるけれども、その運転形態の特徴はと、こういったお尋ねでございます。
通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の運行形態の特徴につきましては、朝の所沢駅始発では座席形態はクロスシートということで、進行方向に向かって座るという2人がけが中心なのでございますが、座席指定列車として運行してございます。
19: (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) 2018/08/27(月)12:39 ID:e46YoJF50(6/7) AAS
途中の西武池袋線内は保谷、石神井公園に乗車専用駅として停車いたしまして、東京メトロ有楽町線内の飯田橋、有楽町、終点の豊洲に降車専用として停車する、こういった運行形態でございます。
豊洲駅では、座席を転換いたしまして、折り返しの所沢方面へは各駅停車としてロングシートということで、
通勤列車と同様の横一列の席にいたしまして、多くの人を運送できる、こういった運行形態が大きな特徴となってございます。
乗車料金につきましては、運賃のほかに座席指定料金が必要になります。ちなみに所沢豊洲間では座席指定券を事前購入し、小竹向原経由の現金で計算をいたしますと、
運賃は540円で、座席指定料金が510円となり、合計で1,050円というふうになってございます。
また、通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の利用状況でございますが、朝の上りについては7割から8割程度の乗車率、夜の下りについては4割から5割程度の乗車率であると西武鉄道から伺っております。
次に、より遠距離乗車となる入間市駅発着の需要はあるのではないか、こういったご質問にお答え申し上げます。
通勤距離が長くなると、それに伴い当然乗車時間も長くなりますので、そうすると、どうしても座って通勤したくなる、これはもっともなことでございます。
入間市駅発着の需要につきましては、西武鉄道に問い合わせましたが、現在のところ輸送の需要はない、こういった判断をしているとの回答でございました。
20(1): (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) 2018/08/27(月)12:41 ID:e46YoJF50(7/7) AAS
最後に、平日の飯能駅始発入間市駅停車の要望を鉄道事業者へについてお答えを申し上げます。
西武鉄道の見解では、飯能駅からの運用を考えると、使用する車両が新型車両で、トイレの設備を備え、座席を転換する機能等もあり、
特殊な車両であることから、故障や運行ダイヤの乱れ、あるいは車両メンテナンス等を考慮に入れると、その運用が限定される、こういったことでございます。
したがって、飯能駅までの運用の距離を長くすると、現在より多くの車両編成数が必要になること、また現在の輸送需要がないこと、こういったことから当面計画はない、こういった見解でございました。
しかしながら、着席通勤を含む入間市民の鉄道利用の利便性向上、こういった部分を考えますと、平日の飯能駅始発入間市駅停車のS―TRAINの運行について、
埼玉県を通じて毎年鉄道事業者に要望事項を示している鉄道整備要望、こういったものがございますので、ここに盛り込むかどうか、検討していくと、こういった考えでございます。
75(1): (ワッチョイ 8e7f-ngQW [119.245.73.31]) 2018/09/01(土)16:10 ID:kpg6c0fs0(1/8) AAS
多摩センター、永山と聖蹟桜ヶ丘でしょ、今売り出してるのは
一番いいのは地下鉄直通の小竹向原経由定期に安価な追加料金で西武池袋駅のみ利用できるパターン
小竹向原経由に月1000円加算なら西武池袋経由の定期に+200円程度になるから
池袋乗り換えメトロ利用者の大部分がこの定期に切り替えるわ
76(1): (ワッチョイ 8e7f-ngQW [119.245.73.31]) 2018/09/01(土)16:13 ID:kpg6c0fs0(2/8) AAS
>>74
それ終電だからでしょ
77: (ワッチョイ 8e7f-ngQW [119.245.73.31]) 2018/09/01(土)16:26 ID:kpg6c0fs0(3/8) AAS
まぁ練馬での接続は余計な乗り降りさせて乗降に時間かかるから止めて欲しいわ
石神井公園の接続でいい
前述の石神井公園平日10:12発は準急エリアのの池袋へ行く客は予め4分前の各停に乗るからね
快速が地下直利用者のための列車に徹していて快適
79: (ワッチョイ 8e7f-ngQW [119.245.73.31]) 2018/09/01(土)17:01 ID:kpg6c0fs0(4/8) AAS
終電は遅れやすいから
一本前でも接続待ちするんじゃない?
株主総会で接続がタイトなことを指摘されてたし
本当は1台行っても待たない本数があればいいんだろうけど
83(2): (ワッチョイ 8e7f-ngQW [119.245.73.31]) 2018/09/01(土)17:47 ID:kpg6c0fs0(5/8) AAS
>>82
それはさすがに無理
アンタの方がおかしい
メトロの池袋と西武の池袋は違う駅でしょ
メトロ区間をタダ乗りさせられるわけないだろ
しかもメトロの利用者もいるのに、無賃で西武利用者を受け入れられるわけない
練馬で接続電車を用意してるし西武のみで池袋行きたかったら乗り換えてください、ってことだろ
新宿線系統だとやはり小平で行き先の違う拝島行き、本川越行きが接続してるし
85: (ワッチョイ 8e7f-ngQW [119.245.73.31]) 2018/09/01(土)17:54 ID:kpg6c0fs0(6/8) AAS
通勤なら朝は毎日乗る列車は決まってるだろうし
今でも池袋行きの方が多いんだから
利用者が増えてるのは地下鉄直通利用の新規ユーザーがメインなんだろうな
各駅乗降客数見てると
西武もそれを売りにアピールしてるし
今さら池袋乗り換え山手線とか、現状維持でどうぞ、なんだろ
山手線東側へ行くなら京成とか千葉方面に住んだ方が家賃も物価も安いだろう
87(1): (ワッチョイ 8e7f-ngQW [119.245.73.31]) 2018/09/01(土)18:08 ID:kpg6c0fs0(7/8) AAS
>>68
西武鉄道はエリアごとに区分けして戦略練ってるからね、実際
ホームページにも各エリアの説明が書いてあるが、それ見ると考え方がよくわかる
池袋自体の「副都心エリア」は置いておくと各エリア、文言を見るとこういう考え方だな
「石神井エリア」(江古田〜ひばりヶ丘、新桜台、豊島園)
・どこへ行くにも便利(池袋・有楽町線・副都心線、全て対象)
「所沢エリア」(東久留米〜狭山ヶ丘、狭山線)
・池袋への特急と副都心線直通のみアピール(有料列車と副都心線利用を想定)
「入間・狭山エリア」(武蔵藤沢〜高麗)
・池袋始発の飯能をアピール(所要時間的に池袋までの通勤のみ想定)
省4
88: (ワッチョイ 8e7f-ngQW [119.245.73.31]) 2018/09/01(土)18:11 ID:kpg6c0fs0(8/8) AAS
まとめると
・石神井→池袋行き、副都心線、有楽町線
・所沢→池袋行き、副都心線
・入間→池袋行き
・秩父→通勤想定外
216: (ワッチョイ 5e7f-qhIn [119.245.73.31]) 2018/09/08(土)20:22 ID:r0M+qJ580(1/2) AAS
練馬の人気スポット、口コミ1位西武有楽町線
外部リンク:i.4travel.jp
217: (ワッチョイ 5e7f-qhIn [119.245.73.31]) 2018/09/08(土)21:27 ID:r0M+qJ580(2/2) AAS
東西線は九段下の折り返し工事するなら
そのまま有楽町線江戸川橋に繫ぐ連絡線を設置して
有楽町線と直通運行できるようにして欲しい
同じ架線式、狭軌の20m車10連の地下鉄なんだし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s