【日本史】GHQに焚書された書籍 (542レス)
1-

470: ブログ転載 2024/11/15(金)21:58 AAS
p300
(六)国費の膨張

こうして文化は短い月日の間に、驚くべき進歩をとげたが、近年、国費を必要とすることが多く、我が国の財政は年ごとに膨張し、明治二十三年予算は八千万円であったものが、明治三十八年は二億二千万円となり、国債もにわかに増して20億円を越えた。これは日露戦争に十七億も使って、戦争の結果償金は手に入らず、したがって大部分は国債として残ったからである。
しかも戦勝に誇った国民は、戦時から次第に起こった各種工業の好景気に煽られて、それが奢侈遊情におもむき、浮華の風は社会にみなぎろうとするというおそれがある。極端な現実主義、自然主義が風をなそうとしたので、天皇は深くこれを憂いなさって、四十一年十月十三日戊申詔書を下して、忠実に業〔※仕事〕に服し、勤勉倹約に産〔※仕事〕を治め、華を去り実に就き、荒怠はいさめて国運の発展につとめるべきことを諭しなさった。
471: 2024/11/15(金)22:00 AAS
賠償金がとれなくて日比谷で暴動まで起こったくせに国民には戦争に行けとか仕事をしろとかコキ使いまくり
472: ブログ転載 2024/11/16(土)07:53 AAS
p300
(七)博愛慈善事業起こる

日露戦争の後一方には生活難にくるしむ者もいたので、明治天皇はおそれ多くも貧民の施薬救済のたすけとして、御手許金百五十万円を下賜された。首相桂太郎は聖旨を奉じて、この御下賜をもととし、全国から二千三百万円以上の寄付金を集め、明治四十四年済生会を創立した。明治天皇の御救済を賜ったことは、この他にも度々あったが、昭憲皇太后もまた慈愛の御心は特に深くおありになり、常に救護事業を保護しなさった。
このために民間にも博愛慈善の事業が多く起こり、明治十年元老院議官佐竹常民・大給恒(おぎゅうゆずる)などによって赤十字事業は開始され、十九年ゼネバ条約に加入して日本赤十字社の基礎を固め、その後三十四年に至り、奥村五百子などは愛国婦人会を組織して、戦病死者の遺族の救護などに尽くした。
その他明治五年創立の東京市養育院・東京府巣鴨病院・福田会育児院・東京慈恵会医院・東京感化院・岡山孤児院・帝国水難救済会・滝の川学園・慰廃院・日本救世軍・熊本回春病院・東京育成園・出獄人保護所・家庭学校・東京養老院・三井慈善院・東京市施療病院・東京市職業紹介所など著名なものであり、明治四十四年十二月末調査によれば慈善事業数五四八、被救済人員二八五七二七八人である。今や失業救済のための職業紹介所、無料宿泊所、無料療養所などの施設は多くなり、不幸な同胞を救済するという道は次第に備わって来た。
473: ブログ転載 2024/11/16(土)12:36 AAS
p301
学習参考

(1)挿絵解説

「黒田清輝の画」は前田侯爵家所蔵の「夜業」という油絵である。色彩がないのは実に遺憾である。清輝は明治十七年にフランス国に留学し、二十六年に帰朝した。久米桂一郎と共に美術界に新鮮味を見せたものである。明治二十九年東京美術学校に洋画科が新設されるや、二人は教授になった。
「高村光雲の作」は宮内省の蔵品で、御依頼によって献じたものである。光雲は明治の初年、世をあげて旧習打破にかかった時、仏師東雲の店でこつこつ仕事をしている一職人に過ぎなかった。当時は有名な本所さざえ堂の観音像が、その金箔の地金として売り払われるという時で、光雲がかけつけて、その中の逸品五体を一円八十銭で買い取ったことがある。このような不遇の間にも、彼は辛抱強く、好きな道に精進したのが後年世に現れるに至った基となったもので、彼は竹村久一と共に日本彫刻の代表的作家であった。彼は仏像彫刻にその技を発揮したが、それだけでは時代に合わないので、取材の範囲を極めて広くした。彼は写真を取り入れて、ついに一家をなしたのである。挿絵によって日本彫刻を知らせるばかりでなく、西洋の写実主義による彫刻との調和も味あわせる。年輪を利用して毛に見せ、その形といい気品といい、たしかに逸品である。
「皇后東京慈恵医院に行啓しなさる」絵は、聖徳記念絵画館画題考証図五姓田芳柳筆によったもの、この病院は明治十五年高木兼寛はこれを建て、皇室恩賜金及び有志の寄付金をもって維持し、貧困病者の施療を行ったが、その開業式に行啓された時の写真がもとになっている。今看護婦に抱き起こされた子供が、女官から皇后のお見舞い品玩具を受け取ろうとしているところ、皇后の側にいるのは院長高木兼寛である。皇后はこの時色々と見舞いの言葉を賜り、かつ見舞いの品まで賜った。皇后の御仁恵・御高徳を景仰し申し上げなければならない。
474: ブログ転載 2024/11/16(土)13:04 AAS
p303
(2)指導要領

この教材などは高等科独自のもので、少し時間を余計にかけても、詳しく取り扱っておきたいものと思う。
各種文化の内容、その発展経路をわからせるばかりでなく、その奥底を流れる思想の体勢を掴ませ、これを善導して、将来の児童を導かなければならないと考える。結局は「世界文化に貢献できる日本独自文化の創造」ということを展望させたいものである。
国防と平和、物質と精神、自然科学と精神科学、現実主義と理想主義、写実主義と観念主義、個人主義と協調主義、洋と和、外来と固有、これら相対する生活を一元に繋ぐ新しい生活を発見させるところに、この教材取り扱いの要点があるように思う。
取り扱いとしてはまず郷土の文化現象に着眼させる。その他の環境の力をも使って現生文化史的考察に遡ればそれでよい。この考えで指導していけば、現在及び将来とかけ離れることはなかろう。労作的に取り扱う部分も甚だ多い。いつも児童自ら何をなすかに注意を払うことが極めて大切である。
475: 2024/11/16(土)15:33 AAS
p304
第五十六 明治天皇の崩御 大正天皇の即位

学習目的

明治天皇及び昭憲皇太后の崩御につきわからせ、御霊徳を偲び申し上げ、皇室に対する国民意識を喚起し、大正天皇の践祚と即位を学習して国体観念を強め、国運の無窮と国民の幸福を認識させる。

学習事項

(一)明治天皇崩じなさる
省6
476: ブログ転載 2024/11/16(土)16:10 AAS
p305
(三)明治天皇の御大葬

八月二十四日先帝に御追号を奉って明治天皇と申す。ついで九月十三日御大葬の儀を行わせ、午後七時三十分、天皇の御霊柩は宮城をおいでなさり、青山練兵場に設けた葬場殿に安置、列国の元首から遣わされた名代の皇族または特派使節も参列して、ここに荘厳な祭典が行われ、天皇は御霊前に進んで御誄詞を奏上させなさった。その翌十四日午前二時霊柩は列車移御、青山仮停車場を出発し、同日午後五時十分桃山仮停車場に着き御遊ばせ、十五日午前九時十五分悲雨降りしきるうちに、御斂葬のことは完全に終わった。御陵は伏見桃山の陵と申し上げる。
我が国は神武天皇から孝元天皇までは陵制といって定まってはいなかったが、開化天皇から敏達天皇までは前方後円の陵制であった。用明天皇以後はいわゆる円墳であったが、持統天皇より御火葬の儀がはじまり、平安時代に入って盛んとなり、陵制はもとのようではなかった。明治天皇が孝明天皇の陵を営まれるのに当たり、円墳に復古しなさった。後月輪東山陵はこれである。今度の明治天皇御陵は上円三段下方三段であるから、いわば上代の前方後円を上下に、すなわち立体的に組み合わせた意味にもなるから、古制に則って、新味を付せられたように拝される。ちなみに大正天皇多摩陵もこの式である。
伏見桃山陵の上円部表面は全部礫石でふかれ、これは瀬戸内海小豆島海岸より採集した光輝がある黒花崗石で、崇高森厳はいうばかりでもない。

(四)昭憲皇太后崩じなさる

国民は明治天皇崩御後一年間の喪に服した。この期間を諒闇というが、その間左胸に蝶形の黒布の喪章をつけて謹慎した。
そのうち先帝哀慕の涙がいまだ乾かないのに、大正三年四月十一日昭憲皇太后がまた崩御におなりになった。皇太后はかねて慢性気管支カタル及び腎臓炎の御疾患があったが、大正三年三月二十六日午後二時、沼津御用邸において、俄然強度の狭心症を発症され、以来御静養におありになられたが、四月九日再び激烈な狭心症を起こされなさり、十日東京に還啓、十一日午後二時十分心臓麻痺で赤坂御所に崩御におなりになられたのである。御年六十五でいらっしゃった。
477: ブログ転載 2024/11/16(土)17:25 AAS
p305
国民は再び悲嘆の涙に暮れ、喪に服することは前と同じであった。やがて五月二十六日午前五時半、先帝御陵の東に葬り奉る。御陵は明治天皇の三分の二の御構である。伏見桃山東陵と申す。ちなみに陵(ミササギ)とは天皇及び皇后の御冢墓に言うのみである。

(五)国民の追慕

先帝及び皇太后のかぎりない御徳は申しても尽きないけれども、「おおよそ世界の文明史上この帝国の発展進歩ほど驚嘆すべき事実があることはない」とロンドンタイムスが報じ、「木造の帆前船と弓矢とをもって唯一の武器とした日本は明治天皇によって一躍鋼鉄の武装を施すに至る」とモスクワの新聞が言ったように、驚異的な発展を遂げた明治の盛世を創り出しなさったのが明治天皇である。今や明治の歴史を回顧すれば、いよいよ感慨にたえないものがある。特に天皇は日夕大御心を万民の上に寄せなさって、

とこしえに 民やすかれと 祈るなる 我が世を守れ 伊勢の大神(二十四年)
〔※永遠に国民が安寧であれと祈るのである我が世を守りたまえ伊勢神宮の神よ〕

千早ふる 神ぞ知るらむ 民のため 世を安かれと 祈る心は(二十四年)
〔※神はきっと知っているだろう、民のためにこの世を安寧にと祈る心は〕
省4
478: ブログ転載 2024/11/16(土)18:12 AAS
p306
みがかずば 玉も鏡も 何かせむ 学びの道も かくこそありけれ
〔※磨かないならば玉も鏡も何者になるのでしょうか、学びの道もこのようでこそあることよ〕

明治二十年三月には華族女学校(学習院女学部)へは次の御歌を賜った。

金剛石

金剛石もみがかずば 珠の光はそはざらむ
人も学びて後にこそ まことの徳はあらはるれ
時計の針のたえまなく めぐるが如く時のまの
日かげをしみてはげみなば いかなるわざかならざらむ
〔※ダイヤモンドも磨かないならば、珠の光は増さないでしょう。人も学んだ後でこそ、本当の徳は現れる。時計の針が絶え間なく巡るかのように、つかの間の日陰に染まって励むならば、どのような行いが実を結ばないでしょうか。〕
省10
479
(1): 2024/11/17(日)14:33 AAS
>>309
いかばかり 苦しかるらむ 日盛に 水まきぐるま ひきめぐる人(三十三年)
〔※どれほどに苦しいのだろう夏の午後に水まき車を引いて歩き回る人よ〕

にぎはへる 都大路を 盛る人は 心のやすき 時やなからむ(三十三年)
〔※繁栄する都大路を盛り上げている人たちは安心する時はないだろうか〕

戦いの 勝ちの便りを 聞くごとに み軍人の身を思うかな(三十七年)

だから国民はおそれ多くも父母と仰ぎ申し上げ、御二方をまつっている明治神宮を参拝して、敬慕の念を集中させる者が日々に絶えない。
明治神宮は代々木にあって官幣大社、大正五年三月から工を起こし、大正九年に至るまで四年半を費やして竣工した。当時この宮の御造営は国民の世論となったもの神苑は実に二十二万坪、木曽檜または台湾阿里山檜を材とし、かねて日本建築を研究した大家伊東忠太博士がこれを設計し、その工をはじめるや全国青年団の努力奉仕がはじまり、国民の赤誠が凝って出来あがったものといってよい。国民の献木は十数万本、今や鬱蒼として神霊と共に荘厳を増している。

(六)大正天皇は即位の大礼を挙げなさる
省3
480: ブログ転載 2024/11/17(日)15:17 AAS
登極令による即位の大礼はこれがはじめてあって、今上天皇が第二回である。登極令によってなされる即位礼であるから、今上天皇の即位大礼と大体において同じことであった。従って未曾有の盛儀であったのである。

学習参考

(1)挿絵解説

「東京帝国大学に行幸しなさる」絵は聖徳記念絵画館書題考証、五姓田芳柳筆の内からとったもので、明治天皇最後の行幸でいらっしゃる。時は明治四十五年七月十日午前十時頃である。そして七月十四日には宮内省から御容体書が発表されているのだから、この頃は御病気を押しての行幸と拝察される。この日は東京帝国大学の卒業式に行幸になったので、図に見える門は、もとの加賀候御門で赤門である。これが帝大の門になっているから、赤門といえば東京帝大の表徴となっている。天皇の御馬車は今、赤門の前を御通過になって、帝大の正門に向かわれるところである。正門はこの時に新設されたものである。
「国民は天皇の御平癒を祈り申し上げる」絵は当時の写真によったもの。向こうには宮城〔※皇居〕御土居の石垣が見えている。そのこちらは御濠、そのこちらは鉄柵、女学生一団の御平癒祈願のところは広場である。明治四十五年七月十四日から三十日までは、宮城〔※皇居〕前は引きもきらず、こうした状態が続いたのである。国民精神の発露を味あわねばならない。

(2)指導要領
省8
481: ブログ転載 2024/11/17(日)16:46 AAS
p313
第五十七 欧州の大戦とわが帝国の地位

学習目的

欧州大戦に加わった我が国の正義と活動について、皇太子が欧洲を巡遊しなさることがある。ワシントン会議に参加することがあって、我が国がいよいよ世界的に重きをなすに至り、戦後は外交の中心が東洋に移って来た中にあって隣邦と好を修め、極東平和の責任を果たしつつある点につきわからせ、我が国の国際的発展について認知感得させる。

学習事項

(一)欧州の大戦が起こる
省8
482: 2024/11/17(日)16:58 AAS
>>479
明治天皇は和歌集もあるくらいたくさん歌を詠んでいるそうだが、昭憲皇太后の方が難しい和歌で明治天皇はけっこう簡単な和歌。
明治天皇と昭和天皇が同じくらいで、大正天皇は飛び抜けてお手本みたいにきれいな和歌を詠む。
483: ブログ転載 2024/11/17(日)19:33 AAS
p314
連合側

セルビア ロシア フランス ベルギー イギリス モンテネグロ 日本 ポルトガル イタリア ルーマニア ギリシャ アメリカ キューバ パナマ シャム リベリア 支那 ブラジル グアテマラ ホンジュラス

同盟側

オーストリア=ハンガリー ドイツ トルコ ブルガリア

こうして連合軍の動員兵数四千四百万人、同盟軍二千五百万人、戦線百三十里、連合軍戦死者七百万人、同盟軍の戦死三百万人、連合側戦費二千七百億円、同盟側一千億円ということになった。
この戦争で英国が参加することになると、次に起こって来る問題は日英同盟(明治四十四年修正の日英攻守同盟で期間十年)に繋がる日本の態度であった。外務大臣加藤高明は、日英同盟が自動的に参戦を要求するものと信じ、局外中立の声明もしないで余儀ない場合の準備をしていた。果たして八月七日英国から助力を求めてきたので、十五日次の通告をドイツに手交した。
帝国政府は現下の状勢において、極東の平和を乱すに違いない原泉を除去し、日英同盟協約の予期した全般の利益を防護するという措置を講じるのは、該協約の目的とする東亜の平和を永遠に確保するために極めて枢要の事であるのを思い、ここに誠意をもってドイツ帝国政府に勧告するのに、同政府において左記二項を実行するだろうことをもってする。
省4
484: ブログ転載 2024/11/17(日)22:26 AAS
p316
(二)わが軍の活動

我が国が交戦国の列に入ると共に起こった日本に対する一つの提案は、日本軍の欧洲出兵である。数回の懇請をうけたが、我が国は拒絶した。その理由とする所は次のようである。

(1)帝国軍隊の唯一の目的は国防にある。
(2)十個軍団も送れば帝国は無防備の状態となる。

陸軍の派兵懇請と共に海軍に対しても遣艦の申し込みがあったが、これも同じ理由で拒絶した。ただ次のようなことだけは、連合軍と連絡して行動をとった。

(1)青島攻落
省3
485: ブログ転載 2024/11/18(月)10:06 AAS
p317
(3)インド洋・地中海に出動する

我が国はさらにカナダ方面にも軍艦を遣わせて警戒し、またインド洋方面にも出動し、英国駆逐艦隊と協力して警戒掃敵の任に当たり、インド兵や濠洲〔※中国〕兵が欧州に出兵するのを送って紅海の入り口まで行くとか、ロシア国に軍需品を提供するとか、大正六年二月ドイツが無制限潜水艦隊を宣言して、連合国の戦艦はしきりに被害を被るや、わが艦隊は地中海に出動して、ドイツの潜水艇と戦い、運送船の護送は二百回にも達した。一方においては我が国の赤十字社が医員などを英・仏・ロシアの諸国に送って、戦傷病者を救護して博愛の精神をあらわしたので、世界賞賛の中心になった。

(4)シベリア出兵

欧洲においては、チェコ=スロバキアが、オーストリア=ハンガリー国で戦っていた勇敢な民族であるが、彼らはロシアと民族を一つにするところから、戦争中ロシアに投入してオーストリア=ハンガリー国にそむき、戦後は独立国をつくりたいと考えた。こうしてチェコがロシア国に入って共同戦線を張るうち、大正六年三月ロシア国に革命が起こって、十一月過激派の天下となり、ついにロシア国は単独講話をしてしまった。ここにおいてチェコはどうすることもできない。そこでシベリアから米国へ出て、さらに欧洲連合国の戦線に達しようとくわだてた。これは容易なことではなかったので、米国は我が国に出兵の援助を提議してきた。ここにおいて大正七年八月二日、寺内内閣は対ロシア出兵宣言を公表した。これはチェコ=スロバキア軍の東進に便宜を与えようとするためであったが、次第に最初の目的を越えて過激派討伐など複雑なことになって進退時を失ったものである。はじめは七千くらいの兵を出したが、後には七万三千人も出すに至り、十億の国財を費やし、三千五百の死傷を犠牲として手に入れるところはなかったようである。
486: ブログ転載 2024/11/18(月)12:57 AAS
p318
(5)戦時の外交

戦争中大正六年九月四日、英・仏・露三国は、ロンドン宣言の名によって同盟条約を帰結した。

第一項 フランス国・ロシア国及びイギリス国政府は、現戦争中は単独で講和してはならないことを相互に約束する。
第二項 右三国政府は講和条件を議する場合において、いずれの同盟国もあらかじめ他の同盟国の同意を経ないで講和条件を要求してはならないことを約束する。

こういう意味の条約であった。当時駐仏大使石井菊次郎は是非この条約宣言に加わっておかなければならないと、我が国の政府に申し越した。時の外相加藤高明は、日英同盟があるから、それは二重の手間ではないかと同意しなかったが、そのうちに石井子爵が外務大臣となってかえるようになった。石井子爵は時の総理大隈重信の了解を得て、フランス国を立つときに英仏当局と面議して、ロンドン宣言に加入の内意を伝えてかえり、後についにこれに加入したので四国同盟が成立し、これにイタリアが加入して五国同盟となった。やがてロシア国が革命のために、これを抜けて、米国が加入し、「主要連合国」の名で平和会議に華々しい活動をするに至った。

(三)平和条約を結ぶ
省3
487: ブログ転載 2024/11/18(月)14:44 AAS
p320
この会議において、猛烈な支那の妨害を排除して、我が国は膠洲湾及びドイツが山東省において有した、一切の権利を得た。
またウィルソン並びに英国のスマッツ将軍によって提唱された国際連盟案は最も論議の中心となり、紆余曲折を経て、全規約二十六条が可決された。我が国の主席全権西園寺公望もこの人支持者であったが、我が国はこの時、人種差別撤廃すなわち人種平等主義を連盟規約中に明記しようと提唱し、過半数の賛成を得たが、全会一致の同意を得ることができなかったので、ついに否決となったから、我が国の全権はこれを後日に保留して終わった。
我が国が占領した旧ドイツ領の南洋諸島は、この時国際連盟から我が国に統治の委任をした。
委任統治というのは、その主権がどこにあるのか明らかでない。これはスマッツ将軍の独創に出たもので、各国が義務として旧ドイツ領を引き受けることにすれば、賠償金を成功させることができるというので、欧米の政治家は一も二もなく賛成したものである。

(四)皇太子欧洲を巡遊しなさる

大正十年三月三日皇太子裕仁親王は、閑院宮載仁親王・伯爵珍田捨己他十六名をお伴いになられて、欧洲巡遊のため万里の御旅程におのぼりなさった。これは御父君の厚い思し召しによったもので、各国の元首を訪問して親交を重ね、諸国の学芸、産業の実際から、大戦後の社会の状態を親しく視察しなさり、あっぱれ未来の帝王としての御修養のためであったろう。実に皇太子の世界御巡遊は、かつてない盛事で、国を挙げて慶福の至誠をあらわし、半年の長旅、御つつがなかれと神祈りに祈るところがあった。御召艦香取・供奉艦鹿島は、堂々横浜を出発して、艦列が次第に視界を没し去ったとき、御見送り終えた逓相野田卯太郎は、汽艇で岩壁に引き返し、御召艦を港外に遠く見送りつつ、「乃公が子供時代は、世界といえば唐・天竺としか知らない者が多く、たまに黒船が来たと言って大騒ぎをしたものだが、わずか五六十年の間に、東宮御渡欧という御盛事を拝し、国威の発場を今さら痛切に感じた。特に殿下が甲板上に立たれた御英姿は、将来日東海国の元首として、我が国の誇りでなければならない」と言って次のように詠んだ。

空晴れて 東風に御艦の 錦旗かな

もしかするとこれは野田逓相一人の感じではなかったろう。
488: ブログ転載 2024/11/18(月)14:53 AAS
p321
この時から殿下は多年友好のよしみが厚い英国をはじめ、フランス・ベルギー・イタリアの連盟各国を御巡幸、一路平安九月三日横浜におかえりなさる。この間殿下の御交際は堂々たるものがある。諸国の新聞は「驚異すべき殿下」とか「最も平民的でいらっしゃる殿下」とか「偉大なる未来の帝王」とか「明治天皇の御再現」とか言って賞賛おかないものがあった。こうして我が国はいよいよ世界的に重きをなすに至っている。
489
(1): 2024/11/18(月)15:18 AAS
明治天皇大正天皇昭和天皇までは、英国からガーター勲章をもらっていて、上皇も今の天皇もイギリスへ行った。今年か去年?
大正天皇が会議の席で書類を丸めて望遠鏡みたいにしていたから少し頭がアレな天皇という噂は以前はあった。摂政の正当化?
この君主交代はイギリスへ行ってすぐに摂政になったのですごく怪しい感じがする。
しかも明治帝以来の名君とかなんとか海外の新聞に褒められていて、そういうときは外国の言うことをよく聞く現地人くらいに思われてる場合が多いのでよけいに怪しい。
1-
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s