【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part4 (196レス)
上下前次1-新
104: 2015/03/03(火)06:39 ID:7LI(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 61) ---
The number two symbolizes the balance of opposites underlying all of material existence.
2という数は、物質的な存在の全てのものの根底にある正反対のものたちの均衡を象徴している。
Thus does "Perfect Harmony" describe the Chokmah of Atziluth, the TWO OF WANDS.
したがって、「完全なる調和」が、「アツィルト」の「コクマー」である「棒の2」を
記述する。
--- ここまで ---
「1」という数が、「0=無し/1=有り」という関係だったのに対して、「2」という数の
場合、すなわち「2個の物がある」という場合は、「正」と「負」の関係性というか、
省18
105: 2015/03/04(水)06:39 ID:mWS(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 61) ---
Chokmah is the impetus for all manifestation, as opposed to Kether, from which
that impetus derives and which is the "Root."
「コクマー」は、その(コクマーの)起動力は、そこ(ケテル)に由来し、それ(ケテル)
は「根」である、「ケテル」に相対するものとして、顕在化した全てのものにとっての
起動力である。
In the Mundane Chakra, it is the Sphere of the Zodiac, as Binah is the planet
Saturn.
「宇宙のチャクラ」においては、「ビナー」が惑星の「土星」であるので、それは「黄道
省17
106: 2015/03/05(木)06:43 ID:L9a(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 61) ---
While Kether is ultimately androgynous, Chokmah is the idea of maleness and Binah
is the idea of femaleness.
「ケテル」は結局のところ両性具有である一方で、「コクマー」は男性らしさの観念であり、
「ビナー」女性らしさの観念である。
We use the term idea here since at the exalted realm of the Supernal Triangle,
there can be no sexuality as we understand it in our sphere of sensation.
ここでは「至高の三角形」の高位の領域であるので、我々が「観念」という用語を使う
のは、我々は我々の感覚の天球においてそれを理解しているので、性的関心が全く無い
省22
107: 2015/03/06(金)07:56 ID:rSl(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 61) ---
Maleness is described as a vital outpouring energy, which is organized, i.e., limited
or formalized, by the qualities of femaleness.
男性らしさは、生命維持に必要な流出する精力として述べられており、それは、すなわち、
女性らしさの特性たちによって、制約され、もしくは形式化されて、組織化されたものである。
In the Qabalah these principles are referred to the Yod (Male) and the Heh (Female).
「カバラ」においては、これらの原理たちは、「ヨッド(男)」と「ヘー(女)」に帰せられる。
--- ここまで ---
「生命の木」によれば、「ケテル」からは、三本の「小径」を通じて、3つのルートで
省22
108: 2015/03/07(土)06:46 ID:RG4(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 61) ---
Their offspring is the Vau of the Divine Name, attributed to the six lower Sephiroth
to which Tiphareth is central.
それらの子孫は、「ティファレト」を中心とする6個の下位の「セフィロト」に帰属される、
「神名」の「ヴァウ」である。
--- ここまで ---
ここは、『The Golden Dawn/黄金の夜明け魔術全書』の「Fifth Knowledge Lecture/
第五知識講義」の本文に詳しく書かれていますので、そちらをよく読んでおいてください。
ちなみに「生命の木」では、「2.コクマー」を父、「3.ビナー」を母とすると、それらと
省20
109: 2015/03/08(日)12:33 ID:4In(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
There are so many interchangeable symbols in the Qabalah that the system may appear
to be more complicated than it actually is.
「カバラ」の中には、数多くの交換可能な象徴たちがあるので、体系は、それが実際には
そうであるよりも、より複雑であるように見えるかもしれない。
But this concept of vital outpouring energy which, in intercourse with an organizing
force, produces something else, is essential.
しかし、組織化する力との交流の中で、何か他のものを産出する、生命維持に必要な
流出する精力についての、この概念は、必要不可欠なものである。
省17
110: 2015/03/09(月)06:37 ID:NfJ(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
For example, the Hebrew letter Heh applies to Binah, but as the oldest of the Planets
is also applied, another suggestion is involved.
たとえば、ヘブライ文字の「ヘー」は「ビナー」に当てはまるが、しかしまた、惑星たちの
最も古いものが当てはめられるというように、別の提案では関係している。
--- ここまで ---
とりあえず、「コクマー」と「ビナー」について、そして「生命の木」については、
色々なものを当てはめることが出来るよ、ということですよね。
そしてここでは、「生命の木」と「聖四文字」の対応、そしてこれは「アッシャー界」に
省13
111: 2015/03/10(火)06:50 ID:pWi(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
For Saturn "devours its children."
「サターン(土星)」が、 「その子供たちを飲み込む」 に関しては。
The meaning here is two-fold: first that death is implicit in birth; second, and
at a deeper level, that the Universe itself, the pattern of interwoven energies
resulting from the balance of Chokmah and Binah, will eventually withdraw inwards
along the same course through which it evolved.
ここの意味は二重である。:一番目のものは、死は誕生の中に暗黙的に在るものである。;
二番目、そしてより深い段階においては、「コクマー」と「ビナー」の均衡に起因する
省24
112: 2015/03/11(水)07:00 ID:PX1(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
The mysteries of the number two must be viewed as the interaction between opposites,
found throughout the Tree of Life, and originated in the opposition of Chokmah
and Binah.
数2の神秘たちは、「生命の木」の至る所に見つけられ、「コクマー」と「ビナー」の対立
を起源とする、正反対のものたちの間の相互作用とみなされなければならない。
This involves fluid polarities, such as anabolism and catabolism (building up
and tearing down), waxing and waning, life and death, etc.
これは、同化作用と異化作用(築き上げることと、取り壊すこと)、満ちることと欠ける
省22
113: 2015/03/12(木)06:40 ID:H62(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
However, these opposites are not static.
しかし、これらの正反対のものたちは静的ではない。
They are not pure and immobile positive against pure and immobile negative, held
opposite one another in a sort of celestial check-mate.
それらは、天界におけるチェック・メイトのような、お互いに正反対の位置に保持され、
純粋な不動の陰に対抗する、純粋で不動の陽ではない。
There is a constant growth and movement.
そこには、絶え間ない成長と活動がある。
省22
114: 2015/03/14(土)06:27 ID:E8T(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
As change occurs in the energy of one Sephira, there is a natural balancing response
in its opposite, an effect which is seen dramatically as the Sephiroth are applied
to aspects of the microcosm.
変化が一方の「セフィラ」の精力に生じる時には、その反対側の中には、自然な釣り合いを
取る反応があり、その効果は、「セフィロト」がミクロコスモスの様相に適用される時も
同様に、劇的であるように見られる。
There is a continual interchange which might be likened to the breathing in and
out suggested by the Divine Name of Kether, Eheieh, which sets the pattern for
省28
115: 2015/03/15(日)07:16 ID:1cB(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
The key to all systems, and to the Universal Pattern, is Chokmah, which may be
considered the only "reality" as opposed to Kether, which is not.
すべての体系たち、そして「普遍的な様式」の鍵は、「非(実在)」である「ケテル」と
対比されるように、唯一「実在」でしかないと考えられるであろう「コクマー」である。
One can conceptualize the Universe as Non-Being (Kether) and Being (Chokmah).
人は、「非存在(ケテル)」と「存在(コクマー)」として、宇宙を概念化することが
できる。
It is rather like an electrical switch which is turned off in Kether and turned
省23
116: 2015/03/16(月)06:39 ID:vCU(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
To understand how this works, let us imagine ourselves "switched on" in Chokmah,
in a state of deep meditation, with the reality of our current existence welling
up in our minds.
どのようにこれが働くかを理解するためには、深い瞑想の状態の中で、我々の精神たちの
中に湧き出る我々の現在の存在の実在と共に、「コクマー」の「スイッチが入れられる」
我々自身を想像してください。
--- ここまで ---
最初に断っておきますが、この手の話題は、あくまでも「たとえ話」であって、それ以上
省26
117: 2015/03/17(火)06:38 ID:e7a(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
We dream ourselves, yet that which is dreamed is unaware of the dreamer.
我々は、我々自身の夢を見ているけれども、まだそれが夢に見られているものであることは、
夢見る人は気づいていない。
Here is what is meant by the Chinese story of a man who dreams he is a butterfly,
but on waking wonders if he is actually a butterfly dreaming that he is a man.
ここは、彼が蝶であることを夢に見ているけれども、起きた時に、彼は実際は、彼が人で
あることを夢に見ている蝶であるのではないかと思っている人の、中国の物語により意味
されているものである。
省30
118: 2015/03/18(水)06:56 ID:aXp(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
That we meditate ourselves, like a dream inside out, is the ultimate fact of our
earthly existence.
我々が裏返しの夢のように我々自身を瞑想することは、我々がこの世に存在していることの
究極の事実である。
The inner "I" dreams what we perceive ourselves to be in life; we, as such, do not
exist, an idea which may be very frightening to some and exhilerating to others.
内なる「我」 は、我々が、我々自身が生命あるものであることを悟ることを夢見る。;
我々は、それ自体としては、存在しないという、そういう考え方は、ある人にとっては
省22
119: 2015/03/20(金)06:58 ID:jcW(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
Now this dream of life of ours has some very specific dimensions, or whatever they
may be called.
今では、我々の生命のこの夢は、いくつかの非常に特殊な次元たち、もしくは、それらが
呼ばれているであろう何とかを持っている。
Such dimensions are usually described in spatial terms because that is our best
frame of reference.
そのような次元たちは、それが我々の参照の中で最良の枠組みであるので、(宇宙)空間的
な用語たちで、一般的に記述される。
省10
120: 2015/03/21(土)09:01 ID:AIR(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 62) ---
The Qabalah describes an evolution downwards from Chokmah, and various levels of
the self-dream which are the symbolic Sephiroth.
「カバラ」は、「コクマー」から「下向き」への発展、そして象徴的な「セフィロト」で
ある自己夢の様々な段階を説明する。
Other systems explain these levels of self as sheaths developing outward from the
"I" (Monad, Supreme Spiritual Self, etc.) which does the meditating.
他の体系たちは、瞑想することを行う「私」(単子、究極の霊的自己など) から「外向き」
へと発達している鞘たちとして、自己のこれらの段階を説明する。
省19
121: 2015/03/22(日)07:10 ID:BfO(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 63) ---
Such systems, however, appear so obtuse as to be unapproachable by all but a very few.
そのような体系たちは、しかしながら、ごく少数のものを除けば、とても愚鈍なものであって、
近づきがたいように思える。
--- ここまで ---
ゴールデン・ドーン以降に作られた「カバラ」以外の体系論は、難しすぎて近づきがたい、
というよりも、頭が悪すぎて近づきたくもない、という感じですかね。
まあ、「自己意識」について、各自で手前味噌な持論を雄弁に語ってもらうのは、それは
それでいいのですが、何を言っているのか、さっぱりわかんない人って、確かにいますよね。
省10
122: 2015/03/23(月)07:18 ID:mQM(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 63) ---
Yet when the Universal Patterns are glibly called "so simple that they could be
explained to a child," two ideas are intended:
けれども、「普遍的な様式たち」が、「子供にも説明できるほど簡単なもの」と、もっとも
らしく呼ばれる場合は、2つの考え方が意図される。:
First, what we have described as dreaming our own existences.
最初は、我々は、我々自身の存在たちを夢見ていると言い続けていること。
And second, that we are all, collectively, what is known as God, but are not aware
of it.
省24
123: 2015/03/24(火)06:51 ID:LaZ(1) AAS
「セフィロトの図案たち」の章の続きです。
--- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 63) ---
The loss of our sense of oneness with the Divine, however this may have happened,
is the symbolic Fall (again, a spatial reference to going "downwards").
「神性」との一体性の我々の感覚の喪失は、これがどのようにして起きているとしても、
象徴的な「墜落」(さらに、「下向き」に進むことについての空間的な言及)である。
--- ここまで ---
いずれにしても、『聖書』を前提とした「カバラ」の解釈では、この「Fall/墜落」、
すなわちアダムとイヴのエデンの園からの追放の物語が、元ネタとなってくるわけです。
この『旧約聖書:創世記』の「楽園追放」の部分は、じっくりと読んで自分なりに解釈して
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s