他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17 (404レス)
上下前次1-新
173: 2019/06/18(火)14:23 ID:E+qYQDDh(11/75) AAS
★
企業活動の目標は、富の創出能力を最大化することにある。
★
組織より長生きするがゆえに、知識労働者は仕事を変えることができなければならない。
★
企業の目的は顧客の創造である。
★
(IT革命の)鍵はエレクトロニクスではない。認識科学である。
★
生徒に先生役をさせるほどの近道はない。
省19
174: 2019/06/18(火)14:24 ID:E+qYQDDh(12/75) AAS
★
時間は最も貴重な資源である。
有能な経営者とは、時間の有効な使い方を知っている者である。
★
知識労働者の生産物は、それだけでは役に立たない。
それらのものが意味をもつためには、他の知識労働者がインプットとして使い、
何らかのアウトプットを生み出してくれなければならない。
★
データ化できないものを考えなければならない。
★
省20
175: 2019/06/18(火)14:24 ID:E+qYQDDh(13/75) AAS
★
ソフトとは仕事の再編である。知識の適用、特に体系的分析による仕事の再編である。
★
強みの上に築け。
★
成果をあげるには手を広げすぎてはならない。一つのことに集中する必要がある。
★
成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。
あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは最も欠乏した資源である。
それが時間である。
省16
176: 2019/06/18(火)14:30 ID:E+qYQDDh(14/75) AAS
★
(企業にとって)利益は目的ではなく、
社会貢献を続けるための原資。利益とは、企業存続の条件。
★
知識社会とは非階層の社会であって、上司と部下の社会ではない。
★
その人が真摯であるか否かが分かる問い。「その者の下で自分の子供を働かせたいと思うか」
★
大恐慌以来、失業は、現代社会と現在経済に特有の病、かつ最も危険な病とされてきた。
しかし年金社会では、失業の増大に代わって、インフレがその地位に座ったとしてよい。
省22
177: 2019/06/18(火)14:31 ID:E+qYQDDh(15/75) AAS
★
万人が生産手段としての知識を手に入れ、
しかも万人が勝てるわけではないがゆえに、成功と失敗の並存する社会となる。
★
個人にとっては、社会的な位置づけと役割がなければ、社会は存在しないも同然である。
★
ネクスト・ソサエティにおける企業の最大の課題は、社会的な正統性の確立、
すなわち価値、使命、ビジョンの確立である。他の機能はすべてアウトソーシングできる。
★
経済発展は、社会的目的の達成を約束するかぎりにおいてのみ望ましい。
省16
178: 2019/06/18(火)14:32 ID:E+qYQDDh(16/75) AAS
★
能力は、仕事の質を変えるだけでなく人間そのものを変えるがゆえに、重大な意味を持つ。
★
NPOは、単にサービスをしているのではない。人を変えようとする。
そのためにサービスをする。与えるのではなく、一体化しようとする。
★
あらゆるニッチ戦略に共通する弱点が永続性の欠如である。
★
これからはマネジメントの階層が急減する。
その代わりに、情報を中継すべく残された者は、きわめて有能でなければならなくなる。
省19
179: 2019/06/18(火)14:32 ID:E+qYQDDh(17/75) AAS
★
(企業や事業の)予期せぬ失敗は、顧客の認識や価値観の変化を示す。
★
知識に関わる者は、高度の倫理基準を求められる。
★
成果をあげるには、自らの果たすべき貢献を考えなければならない。
手元の仕事から顔を上げ目標に目を向ける。
組織の成果に影響を与える貢献は何かを問う。そして責任を中心に据える。
★
(企業や事業の)予期せぬ成功や予期せぬ失敗は、
省21
180: 2019/06/18(火)14:33 ID:E+qYQDDh(18/75) AAS
★
あらゆる知識労働者に、三つのことを聞かなければならない。
1.強みは何か、どのような強みを発揮してくれるかである。
2.何を期待してよいか、いつまでに結果を出してくれるかである。
3.そのためにはどのような情報が必要か、どのような情報を出してくれるかである。
★
知識労働者は自らをマネジメントしなければならない。
自らの仕事を業績や貢献に結びつけるべく、
すなわち成果をあげるべく自らをマネジメントしなければならない。
★
省23
181: 2019/06/18(火)14:33 ID:E+qYQDDh(19/75) AAS
★
人材は、企業規模とは無関係である。
★
階層をなす組織の危険は、上司の言うことを部下がそのまま実行することだ。
★
企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。
★
昨日を捨てよ。自分が得意だと思っていることに溺れるな。
物事の本質を鋭く透察する心を持て。
★
省14
182: 2019/06/18(火)14:34 ID:E+qYQDDh(20/75) AAS
★
意思決定における第一の原則は、意見の対立を見ないときには決定を行わないことである。
★
経営者が第1になすべき、また絶えず行うべき職責は、
現存の資源を用いて最高の成果をあげることである。
★
企業は何よりも「アイデア」であり、
アイデアを生むことができるのは個々の人間だけである。
★
人を見分ける力に自信のある人ほど間違った人事を行う。
省15
183: 2019/06/18(火)14:34 ID:E+qYQDDh(21/75) AAS
★
自らの貢献に責任を持つ者は、
その狭い専門分野を真の全体に関係づけることができる。
★
複雑なものはうまくいかない。
★
人間にとって成長ないし発展とは、
何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである。
★
未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
省16
184: 2019/06/18(火)14:35 ID:E+qYQDDh(22/75) AAS
★
変化はコントロールできない。できることは、その先頭に立つことだけである。
★
人に教えることほど、勉強になることはない。
★
ビジネスには二つの機能しかない。マーケティングとイノベーションである。
★
マーケティングの目的とは、顧客を理解し、
製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。
★
省14
185: 2019/06/18(火)14:35 ID:E+qYQDDh(23/75) AAS
★
リスクには2種類ある。
踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ。
★
経験をつんだ後のほうが勉強できる科目は多い。
マネジメントがその一つである。
しかも一般的にいって、重要な科目ほど経験をつんだ後のほうが学びやすい。
★
あらゆる者が、強みによって報酬を手にする。弱みによってではない。
したがって、常に最初に問うべきは、「われわれの強みは何か」である。
省20
186: 2019/06/18(火)14:36 ID:E+qYQDDh(24/75) AAS
★
優れた者をさらに優秀にするより、
無能を凡人にする方がはるかに大きなエネルギーが必要だ。
★
定年の必要は実際のところ、年老いたということではない。
おもな理由は、若者たちに道をあけなければならないということにある。
★
手っ取り早く、効果的に生産性を向上させる方法は、
何を行うべきかを明らかにすることである。
そして、行う必要のない仕事をやめることである。
省18
187: 2019/06/18(火)14:36 ID:E+qYQDDh(25/75) AAS
★
経営トップの一番大事なことは何か、それは品性だ。
★
もし私が会社の社長だったら、一番恐れることは、
大会社とその経営者が自分では露ほども不法なことをしていると考えず、
道徳観念がルーズで無神経に行動することである。
★
市場に関する報告書など信頼してはいけない。マーケットはトップ自身の目と足で確かめよ。
★
企業にとって何よりも大事なのは、新しい生きたアイデアをどう生むかだ。
省22
188: 2019/06/18(火)14:36 ID:E+qYQDDh(26/75) AAS
★
何も行動しないということは、いかなる行動にも劣らない立派な意思決定である。
問題に対しては、つねに行動をとらなければならないという考えそのものが、迷信にすぎない。
★
成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。
いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。
しかし、組織というものが最近の発明であるために、
人はまだこれらのことに優れるに至っていない。
★
企業経営のエッセンスは、何かに「卓越」することと、「決断」することである。
省22
189: 2019/06/18(火)14:37 ID:E+qYQDDh(27/75) AAS
★
今を生きるということは、明日を今に巻き込み引き寄せることだ。
★
当時のIBMは大恐慌でも社員を解雇せず、
社員の訓練に注力する異色の存在だった。
これによって倒産せずにすんだのである。
★
会社よりも家庭が大切である。
しかし会社を休むことだけが家庭を大切にすることではない。
★
省21
190: 2019/06/18(火)14:38 ID:E+qYQDDh(28/75) AAS
★
各責任領域に関して「どんなことが起きそうか」「実際に起きたか」
「なぜ起きたか」「見込みと相違」「次に何が起きると予期しているか」
「それに対してどうしようと考えているのか」「長期的な目で見た機会と脅威は何か」
★
組織の中心的存在は、頭脳を用いて仕事をする知的労働者である。
★
「体質」「組織風土」とは、
「仕組み」「判断の傾向」「ナレッジ」と言い換えることができる。
★
省19
191: 2019/06/18(火)14:38 ID:E+qYQDDh(29/75) AAS
★
成功は常に、その成功をもたらした行動を陳腐化する。
新しい現実をつくりだす。新しい問題をつくりだす。
★
生産性とは機械や道具や手法の問題ではなく、姿勢の問題である。
換言するならば、生産性を決定するものは、働く人たちの動機である。
★
経営管理の96%は、ルーティーン的な定例反復業務であることを決して忘れてはならない。
★
品質が価値だという。だが、この答えはほとんど間違いである。
省20
192: 2019/06/18(火)14:41 ID:E+qYQDDh(30/75) AAS
★
仕事ができる人は、仕事を楽しむ。
★
経営者の仕事から最終的に生まれるのは、
知識と洞察ではなく、「意思決定」と「実行」である。
★
リーダーは、専門家をファシリテートするだけではなく、
複数の異なる知識分野を統合する。
★
知識が技能をなくすことはない。逆に知識は技能の基盤となりつつある。
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s