[過去ログ] 【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2014/10/02(木)20:50 ID:Or9IlWFG0(33/56) AAS
123 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:19:15.59 ID:NflCbyvk (14/24)
虫歯菌を増やす「糖質」を口に入れなければ、一生歯を磨かなくても虫歯にならずに健康な歯のまま暮らしている人達がいる。
動物の肉の破片が歯に挟まっても虫歯にはなりません。
魚の皮が歯に挟まったままでも虫歯にはなりません。
動物の肉も魚の皮も成分は「タンパク質と脂質と水分と無機質」だけです。
糖質は一切含んでいません。だから歯にくっついたままでも歯を溶かしません。
人間の歯を溶かすのは、この世で唯一「糖質だけ」なのです。
124 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:23:34.41 ID:NflCbyvk (15/24)
「あなたは歯磨きをしなかったから虫歯になったんだ!!!」
なんて言う歯科医がいたら、その先生は100%間違っています。
省6
34: 2014/10/02(木)20:54 ID:Or9IlWFG0(34/56) AAS
127 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:20:25.77 ID:NflCbyvk (16/24)
いいえ。虫歯菌ゼロという状態は生まれたての赤ん坊以外では100%ありえません。
どんな人間でも虫歯のない人の口の中にでももともと虫歯菌は「常在」
しているのです。ただそれ以外の菌が優勢に保たれているので虫歯菌が発動していない状態です。
善玉と悪玉が3:7くらいの割合で両方とも常在しているのです。
これは人間の腸内も同じです。
しかし糖質を摂取するとこの虫歯菌(悪玉)のほうが優勢になって
7:3または2:8くらいになってしまい、虫歯菌が猛威をふるって活動し始めます。
ですので虫歯ゼロの人が糖質をとりまくれば虫歯になります。
35: 2014/10/02(木)20:58 ID:Or9IlWFG0(35/56) AAS
128 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:25:57.18 ID:NflCbyvk (17/24)
たとえ虫歯菌(悪玉)がはびこって優勢の状態であっても糖質を一切取らなければ「歯質の溶解」は絶対に起こりません。
悪玉菌が敵軍だとします。
いくら敵軍といえども飯抜きでは戦えないのです。
エナメルの城を崩壊させる毒酸放射をするには「糖質」という養分が必要なんです。
腹が減っては戦(いくさ)は出来ぬ。
また、ここに乳酸菌(善玉)を味方軍として投入してやると敵軍(虫歯軍)を次々と飲み込んでやっつけてくれます。
省3
36: 2014/10/02(木)21:02 ID:Or9IlWFG0(36/56) AAS
129 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:32:08.15 ID:NflCbyvk (18/24)
また殺菌剤マウスオォッシュや抗生物質に頼ってはいけません。
殺菌剤や抗生物質は虫歯菌も善玉菌も口の中の菌を「皆殺し」にしてしまうのです。
つまり、口腔免疫を司る「善玉菌」も一緒に殺してしまうのです。
そうすると口の中は一時的に「無菌状態」になるのですが、薬の作用が
切れ始めると今度は善玉の居なくなかった荒野にコレ幸いと敵軍が猛威をふるって、かえって前より増して悪玉が増えてしまうのです。
つまり殺菌剤の使用は逆効果なんです。
使えば使うほど、かえって悪玉を増やしてしまうので、ずっと殺菌剤を使っていないといられない状態になってしまうのです。
そのうち薬に対して耐性をもった敵軍が現れて、もはや善玉軍だけでは戦えない状態になってしまいます。
省8
37: 2014/10/02(木)21:05 ID:Or9IlWFG0(37/56) AAS
130+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:47:14.88 ID:NflCbyvk (19/24)
「悪玉菌」という言葉を聞くと、みなさん殺菌だ!完全除去だ!抗菌剤だ!抗生物質だ!
と躍起になって追い出そうとします。
しかし、実は悪玉菌も人間には必要な存在だという事は意外と知られていません。
これは回虫博士の藤田教授もおっしゃっていますが
人間の腸内や口腔内では常に善玉菌と悪玉菌の2つが共存関係にあり。
どちらか一方が完全に消え去る事はない。
悪玉菌は、善玉菌のエサであり、善玉菌は悪玉菌と戦って殺した死骸を
食べて生き延びるツワモノなんです(乳酸菌)。ですから悪玉菌がいなければ善玉菌も存在できないのです。
善玉7:悪玉3 くらいのバランスで2つ同時に存在しているのが一番良いのです。善玉が優勢であればう蝕(虫歯)は起きません。
省12
38: 2014/10/02(木)21:08 ID:Or9IlWFG0(38/56) AAS
131+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/30(火) 10:49:37.28 ID:N3vP/JIM
>130
すっごく詳しいけど130さんは糖質まったく食べないようにしてるの?
132 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:08:14.85 ID:NflCbyvk (20/24)
>>131
小さな頃からお菓子大好きで常に口の中に飴玉を入れてるような子供でした。
当然、乳歯のころから虫歯だらけで歯医者いっては削られ詰められ・・
大学に入っても、朝からスタバの甘いコーヒーにドーナツ2個でスタートし
昼はファミレスで三段重ねのホットケーキにシロップどばどば、練乳はチューブごとちゅうちゅう吸い尽くして一本を殻にしてしまう、
夜は外食で好き放題食べて、夜食はコンビニでスナック菓子やチョコレートやグミや飴など買い食いしてる「糖質まみれ」の日々でした。
省12
39: 2014/10/02(木)21:14 ID:Or9IlWFG0(39/56) AAS
133 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:15:35.07 ID:NflCbyvk (21/24)
例えばチョコレートでも「砂糖ゼロ」で、マルチトールやアスパルテームやキシリトールを使用したお菓子もあるんです。
どうしてもお菓子が食べたい時は、そういうものを食べます。
ある日の1日のメニュー
【朝】トマトとアボカドのサラダ(塩コショウだけ)
紅茶に豆乳とラカントSを入れたもの(砂糖ゼロ)
【昼】蒸し鶏とゴマダレとキュウリの和え物
(調味料に砂糖は使用せず、ラカントSと醤油を使用)
豆腐にオリーブオイルと岩塩
カレイの焼いただけのもの
省11
40: 2014/10/02(木)21:18 ID:Or9IlWFG0(40/56) AAS
135 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:23:04.41 ID:NflCbyvk (22/24)
「焼き鳥」はお勧めです。
タンパク質が豊富で糖質ゼロです。
炭火で肉を炙るだけで、塩を振っただけでおいしいですし。
タレがなくても炭の香ばしい香りで美味しいです。
そして私の家には「牛乳」が一切ありません。
牛乳は100g中5gは「乳糖」という糖質なのです。
省12
41(1): 2014/10/02(木)21:22 ID:3vDflSLk0(1) AAS
詳細に書かれててありがたい
今まさに歯ぐきが赤く腫れてブヨブヨしてるので参考にさせていただきます
42: 2014/10/02(木)21:23 ID:Or9IlWFG0(41/56) AAS
136 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:24:52.61 ID:NflCbyvk (23/24)
どんなに歯を綺麗に磨いてフロスかけても、朝からオニギリ
昼はパスタ、夜は白米ごはん、を食べてるような人は歯周病は
治りません。
血液・唾液レベルからブドウ糖が多すぎるんです。
137 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:32:18.93 ID:NflCbyvk (24/24)
街を歩いているどこもかしかも「糖質だらけ」ですよね。
コンビニのお菓子、ジュース、ドトール、スタバ、販売機のスポーツドリンク、
外食レストランのパスタ、ラーメン、パン類・・・
もはや外食では砂糖も小麦粉も避けられません。
省13
43: 2014/10/02(木)21:27 ID:Or9IlWFG0(42/56) AAS
165 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:37:27.67 ID:2SgEKvGj (1/24)
「お菓子食べまくっても虫歯にならない人いたよ!」
みたいな本当かどうか誰も確認できないレベルの噂話を、さも本当であるかのようにステマする人って必ずいるんだよね。
お菓子食べたいっていう自分の欲望にとって都合のいい話だけ
それがごく一部の体質異常の特例であっても自分に当てはまるかのように
都合よく信じて、侵した炭水化物を食べる事を正当化したいんだろう。
こういう人は、もう糖尿なって足切断して失明して歯を全部抜かれてもまだコーラ飲んでチョコ食べてるようなタイプ。
糖尿外来にいくと両足ないのにまだチョコ食べてるような患者がいるよ。
このタイプ。
たいてい口癖は「お菓子食べてても大丈夫なやつもいる!」と叫んでる。糖尿で足を切断されてもまだ目が覚めない。
省1
44: 2014/10/02(木)21:37 ID:Or9IlWFG0(43/56) AAS
166 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:40:40.09 ID:2SgEKvGj (2/24)
人間の胃には、お菓子であっても炭水化物であっても必ず「ブドウ糖」
になると100%決まっている。
そのブドウ糖は例外なく血液・唾液・汗・尿に漏れ出ると科学的に
証明されている。
体質の差なんて関係ない。
糖質を取れば必ず歯や血管や内臓にダメージを与える。これは真実。
動かせない明白な事実。
だから「食べても大丈夫な人がいる!」っていう世界の人口の0・1%にも
満たない特例をさも「みんなが大丈夫」であるかのように妄信しないほうが
省5
45: 2014/10/02(木)21:42 ID:Or9IlWFG0(44/56) AAS
167 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:43:45.14 ID:2SgEKvGj (3/24)
口の中にすでに初期虫歯が一本でもある人は、その部分から絶えず虫歯菌が唾液に流れ出ている状態だから、すこしでも糖質を取れば
それをエサに虫歯菌・歯周病菌が繁殖しやすい状態になっている。
また歯科医院で削られている人は、エナメルを削り取られて象牙細管が剥き出しの状態だから、なおさら感染しやすい状態です。
エナメル層を削られてしまって剥き出しになった象牙質というのはすごく無防備で無抵抗な状態です。
46: 2014/10/02(木)21:45 ID:Or9IlWFG0(45/56) AAS
169 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:48:28.78 ID:2SgEKvGj (4/24)
毎食後正しいブラッシングとフロスをしているのに虫歯になる人は
世界中で沢山います。
なぜ?
答えは「糖質を摂取しているから」です。
ろくに歯磨きもフロスもしないのに「虫歯ゼロ」の民族や原始人は沢山いる。
なぜ?
省11
47: 2014/10/02(木)21:48 ID:Or9IlWFG0(46/56) AAS
170 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:53:18.13 ID:2SgEKvGj (5/24)
かつての糖尿治療というのは、とても矛盾したものでした。
病院食では白米を炊いたご飯を患者に食べさせ、インスリン注射を打たせ
その代金をとるという「不自然な治療」が横行しており、それが「正しい」治療だと信じられてきました。
しかし現在「糖質制限こそが本来の人体のメカニズムにあった食だ。無駄な薬の乱用はむしろ患者の体を痛めつけるだけ」
と声を上げる糖尿専門医が増えてきました。
TVやニュースでも有名な京都大学医学部のあの先生です。
糖質を取らなければ血糖値は一切上がらないんだから注射も薬も不要である。
という考えです。
そして、この博士は60代でありながら虫歯の治療経験が一本もなく
省3
48: 2014/10/02(木)22:02 ID:Or9IlWFG0(47/56) AAS
172 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:59:03.70 ID:2SgEKvGj (6/24)
歯科治療の業界でも同じような「矛盾した治療」が横行しています。
歯医者にとって「虫歯になってくれる」ほうが有り難いのです。
歯医者は、人の歯をいじくって飯を食う職業です。
つまり、虫歯ゼロの人口が増えれば増えるほど歯医者は破産します。
患者つまりお客さんが虫歯にならないと困るんです、歯医者は。
だから糖質制限などの根本的に「絶対に虫歯にならない方法」は教えませんし
知っていても言いません。あくまで「なってしまった虫歯をどうにか理由つけて削って治療する」方向に持って行きたいのです。
省11
49: 2014/10/02(木)22:10 ID:Or9IlWFG0(48/56) AAS
176 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 14:19:01.27 ID:2SgEKvGj (8/24)
「糖質はエナメルを破壊する」
これは事実です。
砂糖だけじゃなく米・小麦粉製品・イモ類のすべては胃の中で100%「ブドウ糖」になります。
そのブドウ糖は歯や骨の細管から密着してしまいます。(メイラード反応という)
糖質を多く取ってる人は骨粗しょう症になりやすい。血液中の糖分が
行き場を失って骨に密着して骨がガチガチの飴状に固まって折れやすくなる。
骨の柔軟性を保つコラーゲン繊維がすべて糖分で固まってしまうからです。
手術で取り出すとまっ茶色の鼈甲飴ような骨になってます。
砂糖水に何度も何度も漬け込んだ骨は、大変もろくなります。
省14
50: 2014/10/02(木)22:15 ID:Or9IlWFG0(49/56) AAS
193 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 16:37:10.24 ID:2SgEKvGj (13/24)
【糖質含有量】
・牛肉100g・・・・・糖質0・1g
・鶏肉100g・・・・・糖質0・1g
・豚肉100g・・・・・糖質0g
・鶏卵100g・・・・・糖質0g
・マグロ100g・・・・糖質0g
・ブリ100g・・・・・・糖質0g
・たらこ100g・・・・・糖質0g
・いくら100g・・・・・糖質0g
省11
51: 2014/10/02(木)22:18 ID:Or9IlWFG0(50/56) AAS
199 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 17:58:36.87 ID:2SgEKvGj (14/24)
>糖質は脳の唯一の栄養素として働くのだから
どこかの砂糖会社のCMがこのようなデマを流して、未だにブドウ糖が脳の
栄養源だと思い込んでいる人がいるのですが、これは違います。
人間の肝臓では肉を分解したアミノ酸からブドウ糖を合成します。
これを「糖新生」と言います。
ですので「糖質」を一切食べなくても脳はフル活動しています。
またタンパク質と脂質を燃やしてエネルギーとした際に副産物として生じる
「ケトン体」も脳の関管を通過しますので、これが脳のエネルギー源
となっている事は、医学的に証明済みです。
省7
52: 2014/10/02(木)22:22 ID:Or9IlWFG0(51/56) AAS
200 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 18:11:55.71 ID:2SgEKvGj (15/24)
必須脂肪酸=脂肪のこと
必須アミノ酸=たんぱく質のこと
必須脂肪酸と必須アミノ酸は「獣の肉や魚や卵」から得られます。
この2つは、糖質からは絶対に得られません。
人間の肝臓は、この「脂肪とタンパク質」の2つを使ってうまーく
ブドウ糖を”必要な量だけ”合成します。必要以上には合成されません。
このブドウ糖は筋肉などのエネルギー源として使いきりタイプのガソリンのようなものです。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 929 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s