【日本史】GHQに焚書された書籍 (534レス)
1-

1
(2): 09/07(土)07:42 AAS
GHQに焚書された7000冊以上の書籍を確認できる目録。
書籍の没収は警察も手伝って行われた。

文部省社会教育局 編『連合国軍総司令部から没収を命ぜられた宣伝用刊行物総目録 : 五十音順』
文部省社会教育局[1949]
国立国会図書館デジタルコレクション 外部リンク:dl.ndl.go.jp

「宣伝用刊行物の没収」とは、昭和21年3月17日付連合軍総司令部の覚え書きによって指令されたもので、その後、追加覚書は46回に及び7700以上の戦前及び戦時中の刊行物が没収を指令されている。
いま、この7700余り種の刊行物を速やかに没収するための便宜を図って、本書を編集発行した次第である。
現在本覚書の執行は、各都道府県教育委員会にお願いして、その管下の教育関係公吏員中から、「没収事務担当者」を決めて、実務に当たってもらっていることは、後出の「文部次官」通達の通りである。
2
(1): 09/07(土)07:50 AAS
関連スレッド

【GHQに焚書された書籍】
2chスレ:whis

【シオンの議定書】 2chスレ:whis

『マソン結社の組織と秘密』 2chスレ:occult
J.トウールマンタン 著 ほか
政経書房,1939. 国立国会図書館デジタルコレクション 外部リンク:dl.ndl.go.jp
3: 09/07(土)08:12 AAS
>>1
大松庄太郎 著『高等小学国史新指導書』下巻,東洋図書,昭和8. 国立国会図書館デジタルコレクション 外部リンク:dl.ndl.go.jp
4
(2): 09/07(土)08:12 AAS
目次
主題の四 「我が國近世」の學習/1
第三十三 國の統一/2
第三十四 邦人の海外發展と當時の文化/18
第三十五 江??幕府の創立/28
第三十六 外國との交通/43
第三十七 島原の亂と鎖國/55
第三十八 ??業・學問の發達 元祿時代の文藝/65
第三十九 江??幕府の中興/79
第四十 江??幕府の衰運/91
省20
5: 09/07(土)12:58 AAS
興味があるのが宣教師来日からなので

第三十四 邦人の海外發展と當時の文化/18
第三十六 外國との交通/43
第三十七 島原の亂と鎖國/55

のみランダムに転載
6
(2): 09/07(土)13:02 AAS
p18
第三十四 邦人の海外発展と当時の文化

学習目的

安土桃山時代における我が国と外国との関係から、邦人の海外発展の意気と事実を知らしめ、当代における宗教・学芸・経済・芸術などの文化的発展につき認知威得をなし、生の発展に資させるのである。

学習事項

(一)キリスト教広まる
省5
7: 09/07(土)13:11 AAS
>>6参考
しかし図なし

増沢淑 著『新高等小学国史插画解説』,明治図書,昭和14. 国立国会図書館デジタルコレクション 外部リンク:dl.ndl.go.jp
8: 09/07(土)13:18 AAS
ここにおいてポルトガルスペインの宣教師が渡来して、熱心に布教したので、九州の各地はもちろん、機内では京都・大阪・伏見・堺、中国では山口・広島、南海では和歌山、東は関東から仙台・会津、北は金沢に及んで数多の信者を出すに至った。信長の頃には宣教師の数五十九、寺院数二〇〇、信徒十五万というのである。

中でも九州豊後の大友義鎭(ヨシシゲ・宗麟)、肥後の有馬晴信・肥前の大村純忠三侯のような者は、信仰のあまり遠く使いをヨーロッパに遣わすこととなった。
使いとなったのは日向の伊東の子で宗麟の遠い親戚に当たる伊藤義賢(ドン・マンショーー満所)晴信と従兄弟である千々岩清左衛門などであるが、いずれも十五六の少年であった。
一行十四人がポルトガル船イニャースリマ号に搭乗して、宣教師ソリニャーニと一緒に天正十年正月長崎を出発し、マカオ・マラッカ・ゴアを経て、アフリカの南端を回って、天正十二年八月ポルトガルのリスボンに着き、さらにスペインのマドリードに赴いて国王に謁見し、イタリアのローマに入って法王グレゴリー十三世に謁見して信書を呈し、滞在中法王が没したから次の法王セックスタス五世の即位式に臨み、その後イタリアの北方を巡って再びスペインに入り、天正十四年四月リスボンを出航、十八年六月地図・地球儀・時計などの珍奇な什器を携えて帰朝した。
この時よくこれらの少年が使節の対面を保ち、いたるところ歓迎を受けた。実にこの邦人がヨーロッパの地を踏んだ始めである。
9: 09/07(土)16:34 AAS
p21
(二)西洋の学芸伝わる

建築法ならびに室内装飾などにも欧風が入り込んだことは言うまでもなく、天文・地理・物理などの科学も輸入された。スペイン・ポルトガル・ラテン語も伝わって今に残るものも少なくない。これは上巻においても述べた。
現存している信者の手紙や印章や刀の鐔(つば)などにもローマを用いたのである。また、書籍の編纂や翻訳なども行われ、天草には印刷所を設け、活字で刊行するに至り、今に残るものも少なくない。文禄旧訳「伊曾保物語」など有名である。
なお宣教師らは教育を起こし、病院・保育院などを設けて慈善事業を行い、外科の術も伝わって我が国の文化を促進することが多かった。

※文禄旧訳天草本伊曽保物語(イソップ物語)
新村出 校註『天草本伊曽保物語 : 文禄旧訳』,改造社,昭和3. 国立国会図書館デジタルコレクション 外部リンク:dl.ndl.go.jp

(三)邦人しきりに海外へ出る

秀吉は南蛮寺の梅庵が、秀吉の大工頭の母を信者として、それを頼りに事を秀吉に申し込もうとしたのを大いに怒ったこともあり、また島津征伐の際、天正四年に長崎領主大村純忠が、隣領の龍造寺隆信と戦って敗れ、軍費に窮した結果、キリスト教宣教師に百貫文を借り、長崎付近の年貢を担保とした。
その結果、長崎付近の土地がポルトガル宣教師の手に入るとか、九州各地において宣教師が、次第に暴慢で神社仏閣を破壊し、信徒が祖先の位牌を河に流し火で焼くなど、国風に合わないことがあるのを聞いた。
省2
10: 09/07(土)17:33 AAS
(四)秀吉の雄大な計画

秀吉はすでに国内を平らげるに及び、秀吉の豪放な天性は、時代の趨勢と相まって、海外発展を策するに至り、空前の雄大な計画を抱き、朝鮮や民と交を修めるのは言うまでもなく、次いでインド・フィリピン・台湾にも及ぼそうとした。
我が元中九年(二〇五二)後亀山天皇が、後小松天皇に神器をお授けになった年に高麗が滅んだ。高麗は元寇の際に元軍を助け、財力を失った上に、我が倭冦にも沿岸を荒らされて勢いが振るわない間に、李成桂は自立して国号を朝鮮と改めたのである。
その後朝鮮は、対馬の宗氏と交流することは久しい間に及んでいたから、秀吉は天正十八年五月宗義智をつかって、「明主、好を修めれば良しと認める。もしそうではないならば、道を朝鮮に借り、大挙、明に入るのに朝鮮をつかって道案内としよう」ことを朝鮮第十五代の王李昭に告げさせた。
王李昭は大いに笑い「秀吉は取るに足りない身で明国をうかがうのは、蠡(にな・巻貝)をもって巨海を測り、蜂が亀甲に入り込むかのようだ」と言ったという。
ここにおいて秀吉は怒り、まず朝鮮を定めて、そうしてから明に入ろうと決心し、秀吉は朝鮮・大明をして我が「いろは」を用いさせるだけだと、天正二十年三月(文禄元年)京都を出発し、四月備前の名護屋に赴き、諸軍を指図し、将士は順次渡海した。
四月十二日釜山に上陸してから、僅かに三ヶ月で、ほとんど朝鮮全国を従えてしまった。
明は大いに驚き、大軍をもって朝鮮を救わせたが、これも碧蹄館において大敗した。
これにおいて文禄二年三月京城において、明が和を請わさせた。とうとう休戦を約束して、四月二十一日我が軍は京城から退いた。
それなのに明は講和の条約を履行せず、かつ、秀吉が慶長元年九月、明使を大阪城で引見して、もたらすところの国書を見ると、「封爾為日本国王」の文章がある、秀吉はその不信と無礼とを責めて、慶長二年正月から再征の軍を出して戦っているうち、慶長三年五月、秀吉は伏見にいて病にかかり、八月十八日ついに薨去した。享年六十三。
省1
11: 09/07(土)17:35 AAS
秀吉はまた天正十九年七月二十五日付をもってオランダ領インドに書を送り、天正十九年秋十九日付をもってフィリピン群島に書を送り、文禄二歳星集癸巳十一月初五日付をもって、台湾に書を送って、各々交通をはかったが要領を得る二至らず、一世の雄大な計画はついに成らずして終わった。秀吉の辞世で曰く、

露と落ち 露と消えぬるわが身かな
なにわの事は 夢のまた夢

とある。波瀾重畳、往時を回顧して、感慨限りなかったようである。

※茲特封爾為日本国王賜之誥命(ここに特に爾を封じて日本国王に誥命賜う)…ここに特におまえを封じて日本国王に天子が命じる言葉を賜る
12: 09/07(土)20:57 AAS
p24
(五)桃山時代の芸術

秀吉の大業は不幸にも中途で終わったが、その豪壮な気象は一世を動かし、その風はおのずから当時の芸術の上にあらわれている。あるいはこの逆に、ルネッサンス的時代の趨勢が、秀吉を動かしたものかもしれない。
ともかくもこうした時代の事であるから、芸術の方面では粉飾燦爛(さんらん)・趣致壮麗・規模広大、いわば豪放華麗なものとなって、意匠斬新という事はできるが、少々通俗的傾向を持っていたとも言える。

絵画ー秀吉が大阪・伏見の二城、聚楽第など雄大な構えをつくり、諸将はまた暇を得て安慰を要求し、天下の書家が畢生の技量を発揮するようになり、書家としては狩野派に元信の孫永徳が出ている。
永徳は当代の代表的書家で、その筆は雄健をもって聞こえ、安土城にその霊筆をふるい、秀吉の聚楽・大阪城においては金壁に書いている。
従って求める者は多く、盛んに大書を作成したから、大書の妙に至っては古今独歩と言われる門下に妙手は少なくないが、山楽最もあらわれ、狩野の正伝を継承した。
山楽は近江蒲生郡の人、幼児秀吉の近待となり、ある普請場の巡視に随行した時、たずさえていた杖で、巧みに砂上に馬を書いたので、秀吉はこれを見て大いに感じ、命じて永徳に学ばせた。
のち彩色、書に長じ、聚楽第や伏見城の金殿を飾った。今日京都の寺院にはその遺作が多く残っている。長谷川等伯もこの時代の大家であり、狩野派から出て雪舟派つまり宗元書派に変じ、狩野派に対抗した。

彫刻ーこの時代には仏像彫刻に見るべきものはない。ただ方広寺の五丈八尺五寸の大仏をあげねばならぬが、これは寛文六年の震災で、今は見ることができない。
省2
13: 09/07(土)23:20 AAS
p25
建築ーー仏寺建築では方広寺・東寺があり、宮室建築は当代においてよく発達し、神社建築の方では権現造といって、北野神社で見るように書院造に進歩した手法と装飾を応用したものが出来、住宅建築としては書院造で例えば聚楽第それである。また城堡建築は大阪・伏見のような当代特有のものができている。
当時の遺構で有名なものは伏見城内にあった西本願寺書院鴻の間・西本願寺唐門・豊国神社唐門、聚楽第にあった西本願寺飛雲閣・大徳寺唐門があり、いずれも当代建築の模式的なものである。
この特色ある美術の時代を呼ぶと、後世伏見の地を桃山と呼ぶのにちなんで、この時代を桃山時代といっている。
秀吉の頃は伏見に伏見城があったのであるが、後この城をこわして、その後に桃樹を植えたから桃山と言うに至った。それは江戸時代中期後であろうと言われる。

学習参考

(1)挿絵解説

「豊後の洋学校」はローマ法王グレゴリオ十三世偉業聖蹟要略所載のものによったのである。豊後の府内(大分)に建てられたコレジオ(大学林)で、グレゴリオ十三世の寄付金で建てた。それは正親町天皇の天正十年である。三層の洋館でこの時代から西洋建築法も輸入されたことがわかる。
「京都西本願寺の書院」は写真によったもの。伏見城の大広間を徳川家光が移したので、間は上下二段に分かれ、上段の間は秀吉が着座するところ、下段の間は諸侯が集会するところ、上段の間の左方に上々段の玉座がついている。
またその上段の間の背後には、三間以上も大床がついていて、そこは狩野探幽の絵で飾られている。
省4
14: 09/08(日)00:16 AAS
(2)指導要領

「安土桃山時代の発展的な気分はどうして生じたものか。そしてどんなところへ表れているか。」このような事がこの教材の中心問題となるだろう。
発展の認識が中心となる教材だから、歴史性の豊富な教材である。
どうしてかというと歴史は「発展」の認識をおいて他にないからである。
海外発展は我が国現下の重要な問題であるから、考現的学習をするように注意せねばならない。
秀吉の対外方針によって、侵略心を養うのではなくて、愛国心を養うのである。愛国心はウブな罪なさにかえる時に正しいものである。愛国的なものは同時に国際的でなければならぬことを考察させたい。
本課は宗教のこと、学問のこと、経済のこと、芸術のことなど、多くの文化学習に触れるのであるが、よく吟味して理想はどこに置くべきかを常に考えさせなければならない。
できるだけ文化学習に適当な環境を整理することと、労作的に学習させることは特に必要である。
また前代の絵画と当代のそれと比較するとか、彫刻の比較をするとか、おおよそ比較法を多く採用するがよい。
特に前代の乱世と当代の文化的治世とを比較して、文化生活への憧憬、文化的奮闘心の養成をなすべきである。
15: 09/08(日)11:50 AAS
p28
第三十五 江戸幕府の創立

学習目的

家康・秀忠・家光の間において、幕府の組織が全部整うのに至る次第をしらしめ、政治的・経済的に中央集権的封建制度を現出し、太平の基を定め、美術その他文化が発達しようとする事情を学習させるのである。

学習事項

(一)家康江戸にうつる
省7
16: 09/08(日)13:57 AAS
江戸城はもと扇谷定正の重臣太田持資(道灌)が築いた所であるが、当時は北条氏の家臣遠山景政という一万石くらいの小名が、城代としていた所であるから、その城は小さく、居館の玄関は船板を張ってあって、城下には農家・漁家が点々と散在し、西北は武蔵野に連なり、東南は内海に臨んで蘆の茂った寂しい一漁村にすぎなかったが、家康はまず城郭を改築し、城下の海岸を埋め立てて町を開き、次第に繁栄におもむき、今日の東京都の起源をなしている。

(二)江戸幕府成立

秀吉は天正十三年関白に任じ、天下の財務を行うに当たり、前田玄以・長東正家・浅野長政・増田長盛・石田三成を五奉行と称して政務を分掌させたが、後さらに天正十九年には、徳川家康・前田利家・毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝(初小早川隆景)の大五老、生駒親正・中村一氏・梶尾吉晴の三老中などを置いて大事を会議させた。
慶長三年八月秀吉が伏見城で薨去した時、当時六歳であった秀頼には、前田利家に補佐役が命じられ、家康は遺命によって、伏見にいて政務を見たが、翌慶長四年閏三月に至って、利家は薨去したので、家康の勢いはこの時からひとり盛んとなった。
石田三成は豊公恩顧の士で、近江佐和山二十二万石を得、五奉行の首席として大小政務を処理していたが、豊臣氏のために家康を除こうとし、他の大老つまり毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝と結び、慶長五年(紀元二二六〇ーー世紀一六六〇)ついに関ケ原の決戦を惹起した。

草も木も東へなびく関ケ原

ーー木宮泰彦詠史狂句集ーー
省3
1-
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s